2025.9.18 |
学生が地域に「米作り」を学ぶ。京都市北区の氷室地区で昔ながらの稲刈り体験を行います
|
2025.9.17 |
二条駅かいわいに子どもたちの居場所づくりを! 学生考案の『ぶつだいちびっこひろば』を開催!
|
2025.9.16 |
社会学部 作田誠一郎教授が京都府北警察署一日署長に!「令和7年秋の全国交通安全運動」スタート式および 学生應援團本部による交通コンサートを本学で実施
|
2025.9.1 |
共同研究「多死社会を見据えた社会的共通資本の向上による 地域共生社会の創造を目指した人材育成プログラムの検討」第7回公開研究会を開催
|
2025.9.2 |
本学職員の藤原芽花が 車いすバスケットボール女子日本代表に選出 ―「2025 IWBF アジアオセアニアチャンピオンシップス」に出場予定―
|
2025.8.28 |
NHK総合テレビ「あしたが変わるトリセツショー」に保健医療技術学部 谷田 惣亮准教授が出演します【2025年9月4日】
|
2025.8.25 |
佛教大学は京都府中京警察署と「災害等における施設使用に関する協定」を締結。調印式および機能移転訓練を実施します。
|
2025.8.22 |
【佛教大学FAST】学生が児童館で防災クイズを実施!
|
2025.8.6 |
共同研究「多死社会を見据えた社会的共通資本の向上による 地域共生社会の創造を目指した人材育成プログラムの検討」第6回公開研究会を開催
|
2025.8.1 |
学生主体で「認知症サポーター養成講座+交流会」を開催~認知症当事者との交流から、誰もが笑顔で暮らせる社会の実現をめざして~
|
2025.7.22 |
警察官の視覚的効果について車両スピードの変化を京都府北警察署と共同検証
|
2025.7.18 |
学生が夏の交通事故防止府民運動に浴衣姿で参加
|
2025.7.14 |
都政新報に社会福祉学部 新井康友教授のコメント記事が掲載
|
2025.7.2 |
教育学部 相馬伸一教授が、「大阪・関西万博2025」のチェコパビリオンにて講演を行います。
|
2025.7.2 |
【大学生が中学生にSNSのリスクをレクチャー】京都府北警察署と合同で西賀茂中学校にて 「サイバー犯罪防止啓発活動」を実施します
|
2025.6.25 |
作業療法学科の学生有志が、二条駅かいわいの高齢者の皆様を対象に「佛大喫茶」を開催します。
|
2025.6.24 |
【社会福祉学部の学生が企画・運営する絵本展】 大学に絵本を通じた地域の居場所づくりを 「ゆめみる絵本展」を開催します。
|
2025.6.24 |
【パラリンピック出場経験のある選手を招いてパラスポーツイベント】 佛教大学バスケットボール部(車いす部門)主催で 交流大会「第 1 回佛大 CUP 」を開催
|
2025.6.23 |
日本経済新聞(電子版)に社会福祉学部 新井康友教授のコメント記事が掲載
|
2025.6.19 |
京都新聞に社会学部 大谷栄一教授のエッセイが掲載
|
2025.6.18 |
ナレッジアート合同会社のWebサイトに教育学部 免田賢教授のインタビュー記事が掲載
|
2025.6.17 |
佛教大学法然仏教学研究センター講演会 「法然上人の伝絵-伝法絵から行状絵図へ-」を開催
|
2025.6.17 |
課外活動3団体が全国大会出場!「壮行会」を開催します
|
2025.5.29 |
家族の理解が、認知症ケアを変える ― 無料連続講座「家族が学ぶ認知症のこと」を開催 ―
|
2025.5.21 |
共同研究「パンデミック下における面会制限のELSI的課題と、affectiveに配慮したリスクコミュニケーションモデルとは」第4回公開研究会を開催
|
2025.5.14 |
二条キャンパスで月に一回 子育て世代を対象とした「絵本のひろば」を開催します
|
2025.5.9 |
岩手日報・河北新報に教育学部 谷本拓郎准教授のコメント記事が掲載
|
2025.5.8 |
社会福祉学部 岡﨑祐司教授がNHKニュース「おはよう日本」に出演しました
|
2025.5.1 |
2026年4月 看護学部看護学科へ(設置構想中)* ~佛教大学は新たなステージに向かいます!~
|
2025.4.18 |
教育学部 田中耕治客員教授がCBCテレビ「News X」に出演しました
|
2025.4.14 |
京都新聞に社会学部 大谷栄一教授のエッセイが掲載
|
2025.4.11 |
中日新聞に教育学部 山内乾史教授のコメント記事が掲載
|
2025.4.7 |
読売新聞に教育学部 谷本拓郎准教授のコメント記事が掲載
|
2025.4.2 |
読売新聞朝刊(秋田県版)に社会福祉学部 長友薫輝准教授のコメント記事が掲載
|