社会学部

社会のさまざまな事象に潜む
課題の核心にアプローチ

トピックス

お知らせ

2025.1.14 第2回総合研究所共同研究公開研究会「みんなで考え・創るシアワセに生きるための"しくみ"と"地域"~多死社会に備えてフロントランナーからのメッセージ~」開催
2025.1.7 【LGBTQ当事者が学びやすい大学、働きやすい職場を目指して】当事者YouTuberの「かずえちゃん」と、所属会社である三洋化成のDEI推進担当者を講師としてお迎えし、人権研修会「京都の企業におけるLGBTQの取組み」を開催
2024.12.9 【京都府警察平安騎馬隊と大学生が小学生の下校を見守り】金閣寺交番と合同で金閣小学校での下校時の児童見守り活動を実施
2024.12.9 法務省東京矯正管区長をお迎えして少年院の歴史や矯正教育について学びます
2024.11.27 佛教大学生16名が「自転車安全利用プロモーター」を 京都府北警察署から委嘱され、委嘱状交付式を開催します

学科

社会をどう捉え、課題にどう向き合うか

複雑で予測不能な現代社会をどう捉え、どのように対処していくことができるでしょうか。
社会学部では、身近な地域から国際社会までシームレスな視野をもち、課題に敏感に気づき、専門知識とスキルを駆使して課題解決に逞しく取り組んでいける人材の養成を目指し、さまざまな分野で活躍する卒業生を数多く輩出してきました。

現代社会学科では、主として社会学をベースに、三つのコース(文化・国際コース、臨床・共生社会コース、情報・メディアコース)に沿ってさまざまな問題や現象をどのように捉えるかを考え、社会を多角的に観察・分析できる幅広い視野と能力を育成します。
公共政策学科では、政治学、経済学、法学を中心とした豊富な科目群から、二つのコース(地域政治コースと地域政策コース)に沿って、現実の諸課題にどのように対処していけるかを考え、政策を立案し実行できる力を身につけます。
両学科とも、その分野で優れた研究・教育実績を持つ教員の指導による理論と専門的知識の修得はもちろんのこと、少人数クラスでの学修サポート、プロジェクト演習やフィールドワークなど現場での実践的な学びを通して、社会で通用するコミュニケーション能力と課題解決力を鍛えることで皆さん一人ひとりの成長を応援します。

学部長
堀江 典子(HORIE Noriko)
  • ぶったんWEB
  • 図書館
  • オープンラーニングセンター
  • 宗教文化ミュージアム
  • 佛教大学入試情報サイト
  • 佛教大学通信教育課程
  • 研究活動報manako
  • オリジナルグッズ販売中