試験について

試験の種類

定期試験

教室での筆記試験(教室試験)やリポート試験、実技試験などによるものがあります。

追試験

定期試験に合格しなかった場合に救済措置として実施する試験ではありません。
正当な理由によって、やむを得ず定期試験を受験できなかった場合、願い出により教授会にて承認された場合にのみ受験資格が与えられます。

定期試験

定期試験は、セメスターごとに行われます。定期試験の実施方法には、教室試験(筆記試験)、リポート試験および実技試験によるものがあります。
また、定期試験の実施方法は定期試験期間(授業カレンダー参照)の開始1ヶ月前頃に、時間割は開始1週間前頃にB-netにてお知らせします。
原則として、授業の曜日・講時と同一の曜日・時限で実施されますが、授業時間割とは異なる曜日・時限で実施される場合があります。注意してください。

教室試験

定期試験時間

時限 1 2 3 4 5 6
時間 9:15
~10:15
10:30
~11:30
12:30
~13:30
13:45
~14:45
15:00
~16:00
16:15
~17:15

受験資格

次の事項に該当する場合は、受験資格がありません。

  1. 学生証または仮学生証を携帯していない場合
  2. 履修登録していない場合
  3. 科目の総授業日数の3分の1以上欠席した場合
  4. 学費未納の場合

受験上の注意

  1. 試験会場(教室)は当日、B-netおよび掲示で確認してください。
  2. 試験会場では必ず「学生証」を机上の通路側においてください。
    携帯していない場合は、試験開始前に学生支援課で「仮学生証」の発行を受けてください。
    ただし、「仮学生証」は発行日のみ有効で、毎回手数料(300円)が必要です。
  3. 試験会場では、所持しているスマートフォン等の通信機器の電源を切ってください。
    時計としての代用はできません。
  4. 試験開始後30分(30分00秒)以降退出することができます。
  5. 試験会場では、試験監督者の指示にしたがってください。
  6. 試験の遅刻は、20分(20分00秒)を経過すると、いかなる理由があっても入室できません。
  7. 次の場合は不正行為とみなし、学則により処分を行い当該学期に履修登録した科目の一部もしくは、全てがN評価(無効・評価対象外)となります。
    a)私語や態度について注意を与えても改めないとき。
    b)許可なくして物品や教科書・ノートを貸借したとき。
    c)許可された以外のものを参照したとき。
    d)身代わり受験をおこなったとき。または、おこなわせたとき。
    e)その他、監督者の指示に直ちにしたがわないとき。
  8. 筆記試験の答案用紙には必要事項記入欄が2ヶ所あります。2ヶ所とも記入が必要です。記入がない場合、答案が無効となることがあるので注意してください。
  9. 試験会場のIC カードリーダーに必ず学生証をかざして打刻してください。

リポート試験

リポート試験課題はB-net Learningにて確認してください。
課題・提出期限等は定期試験期間の開始2週間前頃までに提出されます。提出は①B-netLearning上での提出、②担当者に直接提出、③事務局に提出のいずれかとなります。出題時の指示に従い、期限内に提出してください。

リポート提出要領

リポート提出先が事務局と指示されている場合、下記の要領にしたがってください。

  1. 特に指定のない場合は、A4版で作成する。
  2. リポート提出票(上部)・受付票(下部)に必要事項を記入する。(黒色ペン書き)
  3. 提出票上部2ヵ所をホッチキス留めする。
  4. 各自でキリトリ線に沿って、上部・下部を切り離し、両方とも受付に提出する。
  5. リポート提出時に、受付印を押印し、リポート受付票(本人控)を返却しますので、成績確定時まで保管する。
  • ホッチキス、ハサミ、筆記具の貸し出しは一切しません。
    提出可能な状態にして提出してください。

提出についての留意事項

定期試験における「追試験受験許可事由」に記載された事由で提出できなかった場合は、その注意事項欄に記載された内容に準じ、証明する書類(診断書等)を添えて、リポート受付終了後5日以内(曜日不問)に学生支援課窓口へ提出してください。

例)

リポート
受付日
リポート受付
最終日
受付可
1日目
受付可
2日目
受付不可
(休日)3日目
受付可
4日目
受付可
5日目
以降
受付不可
  • 提出されたリポートは、いかなる理由においても返却できません。
    十分に確認のうえ、提出してください。

実技試験

科目によって、実技をともなう試験を行う場合があります。
実技試験の有無については、B-netおよび掲示を確認してください。

試験欠席・追試験

次に該当する事由で定期試験を受験できなかった場合、以下のとおり願い出て欠席の妥当性が教授会にて承認された場合に限り、追試験を受験することができます。
なお、寝過ごし、交通機関への乗り遅れ、自転車、バイク等の故障等、自己の責任による事由、および自宅療養等により、医師の診断書がない場合は、追試験受験許可事由となりません。
また、受験資格は定期試験の受験資格に準じます。

追試験受験許可事由

事由 添付する書類 受験許可対象期間
公欠に該当する実習等 添付書類不要 実習期間および実習地への往復に要すると判断される期間
交通機関の遅延 当該の交通機関が発行した遅延証明書を添付 遅延した当日限り
病気又は傷病 安静加療を要し、登校不能な状態である旨を明記した医師の診断書を添付 診断書に記載された期間
忌引き 3親等までの親族に限る死亡に関する証明書[会葬礼状等日時が明示されたもの]を添付 7日以内とする(3親等の場合は3日)。帰省等のための往復に要する期間を別途含める
自己の責任によらない不慮の事故または災害 公共機関が発行する事故証明書または罹災証明書を添付 必要として認める期間
進路に関する試験
  • 任意参加のセミナー等は不可
就職先・進学先等の証明書(受験票の写し等日時が明示されたもの)を添付 必要として認める期間
その他 本学がやむを得ないと認める場合は、指定する証明書を添付 必要として認める期間

手続き

  1. 欠席した当該科目試験終了後3日以内に、「試験欠席届」ならびに欠席を証明する書類(診断書等)を指定された提出方法にて学生支援課へ提出してください。
  2. 学生支援課より指定された日時に受験の可否確認をしてください。
  3. 受験を許可された追試験を受験する場合は、受験手数料(1科目500円)の納入が必要です。ただし、公欠に該当する場合は受験手数料は不要です。
  4. 追試験日は「授業カレンダー」により定められています。その日に受験できない場合は、事由のいかんに関わらず、該当科目の受験資格を失います。
  • ぶったんWEB
  • 図書館
  • オープンラーニングセンター
  • 宗教文化ミュージアム
  • 佛教大学入試情報サイト
  • 佛教大学通信教育課程
  • 研究活動報manako
  • オリジナルグッズ販売中