障がい学生支援
佛教大学では、障がいのある学生が、支障なく講義等を理解できるよう必要な措置を講じています。
「開かれたキャンパス」をつくるため、学生・教員・職員の一人ひとりが協力しあうことが必要です。支援を必要とする方が周囲におられたら、積極的に行動してください。
障がい学生支援ガイドライン
基本理念
佛教大学は、建学の精神および障害者基本法(2012年5月施行)・障害者差別解消法(2021年5月改正法施行)の基本理念に基づき、「障害の有無によって分け隔てられることなく相互に人格と個性を尊重し合い」、学生・教員・職員の多様性を重んじる開かれた大学を実現する。また、本学構成員一人ひとりが障害について共に学び、相互に支え合うことにより、障害の有無にかかわらずその能力を最大限に発揮できる環境を整えるものとする。
基本方針
佛教大学は本ガイドラインの基本理念に則り、支援実施の指針となる基本方針を定める。
- 学長のリーダーシップの下、全学の構成員が協力して支援に取り組む。
- すべての学生に等しく修学機会を保障する。
- 支援に際しては、学生の意思・選択を尊重する。
- 支援の内容・方法等については、学生本人と合意を図りながらこれを検討する。
- 支援内容の判断については、障害者基本法に定める「合理的配慮」および文部科学省「障がいのある学生の修学支援に関する検討会」報告(第二次まとめ)が定める基準に準じる。
対象および範囲
本ガイドラインにおける障がい学生とは、様々な障害および社会的障壁により日常生活または社会生活に制限を受ける状態にある本学学生で、本人が支援を受けることを希望し、且つその必要性が認められる者をいう。
また、支援の範囲は、入学から卒業・修了までの就学に関する事項を対象とする。
組織体制
障がい学生支援委員会を中心として、障がい学生の所属学部・研究科、授業担当教員、健康管理センター、学生相談センター、関係部署および学生サポートスタッフ等が緊密に連携し、本ガイドラインに基づき、障がい学生への支援を行なう。また、障がい学生支援委員会は、障がい学生支援方策・課題の検討、審議を行ない、障がい学生の支援に関わる全学的な取り組みを推進する。
提供している主な合理的配慮
大学内での就学に関する事項について障がい学生により異なるニーズに合わせ、障がい学生と相談のうえ配慮内容を決定し、提供しています。
サポートスタッフ
本学では、有償ボランティアとして、障がい学生のサポートにあたるピア学生(サポートスタッフ)を募集し、養成後、授業内外におけるサポート活動の依頼をしています。サポート内容は、障がい種別や程度、障がい学生からの希望により調整しています。対応例は、以下をご参照ください。
聴覚障がいのある学生へのサポート



聴覚障がい学生へ、授業の内容をできる限り正確に伝達できるよう、正課授業の情報保障の一環として、サポートスタッフによるノートテイクやPC通訳・手話通訳を行っています。また、授業時に使用する映像の文字起こし、又は字幕付け等のサポートを行っています。ノートテイク・PC通訳とは、授業の重要なポイントをまとめて記録するのではなく、聴覚障がい学生の耳の代わりとなり、授業内の音声情報を文字に起こして伝えるサポートのことです。
【配慮・サポートの具体例】
- 音声認識ソフト・補聴援助システムの貸与:UDトークインストールiPad・デジタルワイヤレス補聴援助システム(ロジャー等)
- 支援用具の貸与:ノートテイク時に使用するペン一式・PC通訳用ノートPC一式・遠隔支援機器(iPadなど)・ペンライト・バインダー・電子メモ帳
- 消耗備品の支給:ノートテイク用ルーズリーフ
- ノートテイカー・PC通訳者・手話通訳者の配置
- 映像の文字起こし(授業時に視聴するDVD)
- 映像授業の字幕付与
視覚障がいのある学生へのサポート

視覚障がい学生が、スムーズに教室移動できるよう、サポートスタッフによるガイドヘルパーを配置しています。また、正課授業の情報保障の一環として、ポイントテイカーを配置しています。ポイントテイカーとは、ノートテイクのような文字で書き伝える支援ではなく、重要なキーワードや内容を視覚障がい学生がなるべく見やすい大きな字で書き取り、伝えるものです。
【配慮・サポートの具体例】
- ガイドヘルパー・ポイントテイカーの配置
- 試験問題の点訳・解答用紙の墨訳
- 配付資料・学内配布物等のデータ化・校正
- 対面朗読
- 代筆・代読
- 支援機器の利用及び貸与:音声読み上げソフトインストールPC・試験実施用PC・試験実施用ブレイルメモ・拡大読書器・携帯用拡大ルーペ・携帯用点字器・視覚機能補助用定規 教室・座席位置の配慮
- 別室受験・時間延長
肢体障がいのある学生へのサポート

肢体不自由学生が出来る限り負担を軽く学生生活を送れるよう、サポートスタッフによるポイントテイカー・教室間移動介助者の配置、ロッカーの貸与をはじめとした様々なサポート・配慮を行っています。
【配慮・サポートの具体例】
- ポイントテイカー・教室間移動介助者の配置
- 教室・座席位置の配慮
- 車両乗り入れ許可
- 一時保管ロッカー、手動式車椅子の貸与
- 車いす机の設置
- 別室受験、時間延長
- ※ この他にも障がいのある学生の相談に応じて支援を行っています。
- ※ 在学する課程ごとに相談窓口があります。
通学課程→学生支援課、通信教育課程→通信学生課
お問い合わせ先 |
学生支援部学生支援課 〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 tel: 075-491-2141(大学代表) |
---|