中国学科

実践的な教育を通し、
語学や文学をはじめ
多角的に中国を理解する。

著しい発展を遂げる中国を、言語に加え文化や芸術、思想の面から多角的に理解・研究。3年生からは「中国語コミュニケーション系」と「文献系」の2つのコースに分かれます。
グローバル社会で活躍できる人材をめざし、ネイティブ教員による中国語指導や吉林大学への留学プログラムなどを通し、実践的な中国語コミュニケーション能力を養います。

学びのポイント

3つのアプローチで中国を深く理解

中国語習得

中国語による実践的なコミュニケーション力の向上をめざします。ネイティブ教員による指導をはじめ、中国ドラマやe-Learningを取り入れるなど、さまざまな工夫をこらし学ぶ意欲を応援しています。

文学・芸術

『三国志演義』から魯迅やノーベル賞作家・莫言などの作品の読解を通して、文学的豊かさを鑑賞するとともに、中国語読解力の向上を図ります。さらに李白や杜甫の詩も学べます。

思想・文化

哲学・思想、歴史などを通して、中国人の精神的背景となっている伝統的な文化、近現代中国の思潮に対する理解を深めます。

3年生より2つのコースから専攻を選択

1年生、2年生は中国語を中心に中国研究のベースとなる基礎科目を履修。3年生では、中国語の実践的な運用能力を磨く<中国語コミュニケーション系>、もしくは古典文学や現代文学、哲学思想を重点的に学ぶ<文献系>のコース科目を選択します。また、興味に沿った学びができるよう科目選択の自由度も高めています。

  • 中国語コミュニケーション系:ネイティブの教員をはじめ、経験豊富な教員が、中国語能力の向上をサポートします。
  • 文献系:杜甫の詩といった古典から魯迅の小説など近現代の文学思想まで、中国の昔と今を文献から学びます。

「聴く」「話す」力を鍛えて中国語力アップ

「中国語聴解」「漢語表現法演習(聴力)」などで中国語のリスニング力向上をねらい、「漢語表現法演習」「漢語会話演習」では中国語の表現力を鍛えます。また中国語のウェブサイトから情報を収集できるスキルが身につく授業などもあり、相対的な中国語力の底上げを目標としています。

2年生から、HSK合格をめざす「HSK演習」を開講。HSK模擬試験問題を用いた授業により、これまでに多くの学生が4級以上(1年間の語学留学で到達できる良好なレベル)の認定を受けています。

HSKとは?

Hanyu Shuiping Kaoshiの略。中国政府公認の中国語検定で、国際的に通用している信頼度の高い資格です。初級レベルの1級から上級レベルの6級まで、実力に応じて受験できます。

現地での実体験を通じて肌で中国を理解する留学プログラム

2年生の秋と3年生の春に、正課科目として「中国語現地研修A」「中国語現地研修B」(それぞれ半年間)を設置。留学先は、敷地面積・学生数ともに中国有数の規模で知られる国立の吉林大学。留学中に修得した単位は佛教大学の卒業単位として算入するため、通算1年間の長期留学をしても4年間で卒業することができ、吉林大学での学費は不要です。

  • これらは必修ではありませんが、中国学科ではいずれかへの参加を推奨しています。
  • 「吉林大学への留学プログラム」(文学部の学科専用プログラム)については、このページの下部に詳しい説明を載せています。
  • 「北京語言大学への短期海外語学研修」(全学共通科目)については、「国際交流・留学」のページに詳しい説明を載せています。

「中国語現地研修A・B」(吉林大学留学プログラム)

教育の方針

ピックアップ授業

漢語会話演習(HSK5級)

HSK5級レベルの中国語能力を修得する

中国語の語学検定試験であるHSKの5級レベルの中国語能力を身につけることをめざす授業です。会話形式の短文を素材として、シャドウイングなどの訓練を繰り返し行うことによって、豊かな表現力と滑らかな発音、確かな聞き取り能力を養っていきます。練習の合間には中国語の歌を聴いたりするなど息抜きの時間を設け、楽しみながら学んでいます。

中国語8

中国語の熟達に向けてさらなる一歩を

1年生で習った文法を熟練するために、主に読解・音読・作文の練習を行います。その基礎のうえに、中国文化に関連する文章を通して新しい単語や文法知識の学習も行い、中国語を扱う力のさらなるステップアップをめざします。少し難解な中国語の読解と基本的な文法が習得でき、検定試験に挑戦できるように成長していきます。

教員のおすすめ書籍

「中日辞典 第2版」

商務印書館・小学館 共同編集

語学の学習には辞書が必携になります。中国語学習者にすすめる辞書として、最初に名前が挙がるのが、小学館『中日辞典』・『日中辞典』です。囲み記事や写真を見ているだけでも楽しく、辞書は単なる語学学習のツールにとどまりません。「読物」として辞書を読んでみると、意外な発見があり、世界が広がります。

「日中辞典 第2版」

対外経済貿易大学・商務印書館・小学館 共同編集

語学の学習には辞書が必携になります。中国語学習者にすすめる辞書として、最初に名前が挙がるのが、小学館『中日辞典』・『日中辞典』です。囲み記事や写真を見ているだけでも楽しく、辞書は単なる語学学習のツールにとどまりません。「読物」として辞書を読んでみると、意外な発見があり、世界が広がります。

「中日大辞典 第三版」

愛知大学中日大辞典編纂所 編

中型の辞書のなかでは最多の語彙数をほこる辞書です。第一版では近代の文章を読むときに威力を発揮。第三版ではその特徴である古白話や方言・成語を多く収録しながら、新語もカバーしています。

お役立ちサイト

卒業研究テーマ例

  • 「国語」と「語文」の比較研究 ―日本の「国語」と中国の「語文」の対比から分かること―
  • 中国教育制度的变迁
  • 冬季运动的起源和发展的中日比较研究
  • 司馬遷と『史記』
  • 关于鸦片对近代中国的影响
  • 中国の「美人」の伝承について ―西施、王昭君、楊貴妃、貂蝉を中心に―
  • 現代の中国の食事マナーとその起源 ―『礼記』との比較を中心に―
  • 日中における「風水」観の差異
  • 日本足球和巴西足球之间的巨大差距
  • 中国と日本の婚礼文化

取得可能な教員免許状・資格

教員免許状

  • 国語/中学校1種・高校1種
  • 中国語/中学校1種・高校1種
  • 特別支援学校1種

資格

  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学校司書
  • 博物館学芸員
  • 社会教育主事
  • 浄土宗教師
  • 浄土宗開教使
  • 浄土宗社会教化主事
  • レクリエーション・インストラクター
  • グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)
  • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
  • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
  • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。

吉林大学への留学

クラス分けテスト

中国学科独自のプロジェクトとして、2004年から吉林大学への語学研修を行っています。
2年生秋学期と3年生春学期の1セメスターないし2セメスターでの参加を推奨していますが、全員参加をしなければならないというわけではありません。学費は佛教大学に納めるだけで、学費の二重払いをする必要がなく経済的にもやさしい研修となっています。
吉林大学での生活を通して、会話を中心とした中国語能力を伸ばし、様々な国の学生との交流を通して視野を広げ、自立心や自主性を養う機会としてください。

吉林大学とは

中華人民共和国吉林省長春市(東北部)に位置する重点大学です。京都における京都大学をイメージしていただけると分かりやすいかと思います。キャンパス面積661万平方メートルの大きな総合大学です。

費用はどのくらいかかるの?

学費は佛教大学に納めている分だけで、別途学費がかかるわけではありません。
ただし往復渡航費として約10万円、中国現地での生活費(宿舎費、教科書代など)は自己負担になります。贅沢な生活をしなければ、10万円以内でも生活可能です。

※ 海外旅行傷害保険は佛教大学が負担します。

学生だけで大丈夫なの?

吉林大学へは2年生の秋学期から1セメスターないし2セメスターの語学研修を推奨しています。2年生の秋学期スタート時には、学科教員が吉林大学まで送り届けるので安心です。また吉林大学の教職員の方々が、大学生活をスムーズに送れるようサポートをしてくれるので、中国現地での生活も安心です。
また成人式には間に合うように帰国をしますから、成人式には参加できますので安心してください。

単位はどうなっているの?

佛教大学に通学しているのと同じように単位が取得できます。そのため4年間で卒業が可能です。
現地で取得した単位はすべて中国学科2年生秋学期および3年生春学期に取得できる単位として読み換えられます。

※ 佛教大学の履修単位として、21~24単位(現地研修の単位を含む)が取得できます。

※ 教員免許などの資格に関する単位は取得できませんが、本人の努力によっては吉林大学の語学研修に参加しても、教員免許などの取得は可能です。

吉林大学の語学研修の参加者はどうなの?

語学研修を終えて帰国した学生のなかにはHSK(漢語水平考試、中国政府公認の中国語検定試験)の上から2番目の級(中級の最上レヴェル、5級)を取得した人もいます。

※ HSKなどの検定試験参加は各自自由となります。

また多くの学生が4年生にはコミュニケーション系ゼミに所属し、7月と2月に5~8分程度の中国語のスピーチを行っています。その原稿を書く作文能力やゼミ内でのコミュニケーション能力などの力をつけています。
また海外生活で自主性を培った学生のなかには、その後海外に出て活躍をしている人もおり、就職や吉林大学の大学院への進学など幅広く活躍する人材が育っています。

吉林大学での生活

時間割表(秋学期現地研修の場合)

曜日 時間 科目名
月曜 1-2 中国語会話
3-4 中国語会話
5-6 HSK補習
火曜 1-2 中国語リスニング
3-4 中国語会話
5-6 中国文学
水曜 1-2 中国思想史
3-4 中国語作文
木曜 1-2 中国語会話
3-4 中国語リスニング
金曜 1-2 中国語リーディング
3-4 総合実践

講義がすべて2時限ずつになっていますが、1-2限は8時10分から9時半3-4限が9時50分から11時20分、5-6限が13時から14時半となっており、決して無理な時間配分とはなっていません。
また講義がない時間帯は塾に行くこともでき、"互相学習"という中国人学生と相互学習を行うこともできます。クラブ活動に参加することもできます。
講義科目については2年生秋学期は日本語で、3年生春学期は中国語で行われます。

※ 佛大だけのクラスもあります。

留学中の主な学内行事

9月3日 長春到着
※ 空港には吉林大学からお迎えが来てくれます。
9月4日 始業式。クラス分けテストののち、クラス発表。授業がさっそく始まります。
10月1~7日 国慶節(中国の建国記念日からGWになります)休暇
10月18日

高麗大学(韓国)とのサッカー交流試合

11月15日 文化祭
※ 各国留学生が文化や料理を披露
11月下旬 中間テスト
12月上旬 HSK試験
※ 希望者のみ各個人で申し込んでください
12月19日

中国語劇大会

※ 2008年は「西遊記」で好評を博しました。

12月下旬 期末テスト
12月27、28日 ハルピンへ修学旅行
※ 「氷灯節」という雪まつりの氷版を見ます。
1月8日 終業式
1月9日 帰国
※ 長春の空港には吉大から見送り、名古屋の空港には佛大の教員が迎えに来ています。

語学研修に参加するには?

中国語現地研修に参加するための手順は以下のようになります。

2年生

4月上旬 「中国語現地研修A」予備選抜試験実施※ 試験の結果によって参加が認められます。
5月上旬~下旬 「中国語現地研修A」申込締切
5月~8月 事前研修※ 単位になる科目として事前研修を受講します。
9月上旬 「中国語現地研修A」履修者出発
1月上旬 「中国語現地研修A」帰国

3年生

1月末 「中国語現地研修B」申込締切※ 「中国語現地研修A」を履修した者だけ履修可
1月末~3月上旬 事前研修
3月上旬 「中国語現地研修B」履修者出発
7月中旬~下旬 「中国語現地研修B」履修者帰国

上記のように、語学研修参加には予備選抜試験を受ける必要があります。そのほかにも中国現地で真摯に学びたいという気持ちが必要になりますので、いい加減な気持ちでは留学が認められません。
現地研修に必要な一般的な知識を理解するために事前研修が設けられています。中国の歴史や日中関係、異文化理解への促進が得られるような科目となります。
また吉林大学での現地研修中および終了後にはレポートの提出が必要となります。

【既刊の『吉林大学留学記』(「中国語現地研修A・B」の報告集)はこちらから見られます。(2018 秋実施分~)】
※閲覧にはIDとパスワードが必要です。

おわりに

中国学科の現地研修プロジェクトは佛教大学で学んでも、吉林大学で学んでも、学費は変わらず、単位も同等に取得可能であるため、留年や休学することなく4年間で卒業が可能なものとなっています。
グローバル化のなかで中国の重要性がますます高くなっている今だからこそ、現地研修に参加して、肌で中国を体感し、中国語コミュニケーションの向上を図っていただく機会としていただきたいと思っています。
佛教大学ではほかに西北大学(中国西安)、東海大学(台湾)、慈済大学(台湾)などとの交換留学を行っています。このような留学手段を利用して、ぜひ中国語圏への理解促進と中国語能力の養成を行ってください。

  • ぶったんWEB
  • 図書館
  • オープンラーニングセンター
  • 宗教文化ミュージアム
  • 佛教大学入試情報サイト
  • 佛教大学通信教育課程
  • 研究活動報manako
  • オリジナルグッズ販売中