中国学科
- ホーム
- 大学案内
- 教育研究上の目的と3ポリシー
- 文学部
- 中国学科
中国学科の教育研究上の目的
中国学科では、使命と目的に基づいて、以下のように具体的な教育研究上の目的を設定しています。
人材養成の目的
- 中国語の実践的な運用能力を有する人材を養成する
- 中国語圏の社会や文化について、深い理解力を有する人材を養成する
- 日中双方の文化や歴史などを踏まえ、日中交流において深い洞察力と自己表現のできる人材を養成する
- 国際交流の場において、相手の立場を理解する思考のできる人材を養成する
その他の教育研究上の目的
1)教育
- 中国語学修時に少人数クラスによるきめ細かな指導を提供する
- 高い語学運用能力と国際感覚養成のために、中国の大学などへの海外研修・留学の機会を提供する
- 学生の学修や実践の成果を社会に向けて発信する機会を設ける
- 中国語の検定試験対策などによってキャリア形成支援を行う
2)研究
- 中国の文学・思想・文化領域における最新の研究を行う
- 研究成果をカリキュラムを通して教育に還元する
3)社会貢献
- 最新の研究成果を各種メディアで公開することによって社会に貢献する
- 日中交流の場にすぐれた人材を提供し社会に貢献する
- 中国語、国語の教員を養成することによって社会に貢献する
- 学生の学修成果を公表することによって社会に貢献する
中国学科の教育方針(三つのポリシー)
中国学科では、教育研究上の目的を達成するために、ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)、カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)、アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)を以下の通り定めます。
ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
- 中国語に関する知識と中国の社会や文化に対する理解を有し、相互理解の立場に立ったコミュニケーションができる
- 中国語圏に関する幅広い知識をベースに、国際交流に関わるさまざまな問題に対処する能力を身につけている
- 海外研修や留学の経験によって培われた自主性と異文化への理解力を、国際交流の場において役立てることができる
- コミュニケーション系を選択した場合は、中・上級程度の中国語運用能力と表現力を身につけている
- 文献読解系を選択した場合は、設定したテーマについて調査した結果をまとめ、これについて自らの解釈や論証が記述できる
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- 社会人として必要な教養や知識・技能を修得するための全学共通科目および全学教養科目の履修を前提として専門科目を設定する
- 専門領域の学修の基盤となる中国語能力(聞く、読む、話す、書く)を修得するためのカリキュラムを提供する
- 人材養成の目的に応じて、中国語コミュニケーション系と文献読解系からなる二つの学修領域を設定する
- 主として中国語の実践的運用能力の修得を目指すために、中国コミュニケーション系科目群を提供する
- 主として中国の言語、文学、思想、文化に対する理解力の修得を目指すために、文献読解系科目群を提供する
- 中国語情報処理の能力を修得するための科目を設ける
- 中国の大学等における長期留学制度を設ける
- 学科の専門性に対応した教員免許状取得希望者のために関連する科目を提供する
アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)
中国学科が求める学生像
- 中国語を修得して、その中国語能力を社会において発揮したい人
- 現代の中国や古い中国を問わず、中国の文学や思想、文化などに興味をもち、中国と日本との相互理解の基盤となる知識を身につけたい人
- 中国に留学して現代の中国を実地に体験し、かつ留学生活で自主性や判断力を養いたい人
- 異文化交流に関心をもち、日本と中国の独自性と共通性について理解したい人