現代社会学科
- ホーム
- 大学案内
- 教育研究上の目的と3ポリシー
- 社会学部
- 現代社会学科
現代社会学科の教育研究上の目的
現代社会学科では、使命と目的に基づいて、以下のように具体的な教育研究上の目的を設定しています。
人材養成の目的
- 社会学の幅広い知識を修得し、共生社会の形成に資する人材を養成する
- 社会人としての良識を備え、不透明性を増す現代社会においても自己を見失わない自覚的人材を養成する
- 社会の一員として求められる総合的な教養を身につけた人材を養成する
- 現代社会の諸課題に積極的に取り組むために必要な専門性を備えた人材を養成する
その他の教育研究上の目的
1)教育
- 差異や多様性の尊重、社会問題の解明、情報社会への対応のために必要な学力の形成に資する学修環境を整備し、学生支援を充実させる
- 学生自身が社会現象に関心をもち、社会関係や社会構造を総合的に理解できるように、多様な臨床的・実践的学習機会を提供する
- 世界的な視野から地域の課題に取り組むことができる人材を育成し、多様な進路希望に対応したキャリア形成支援を積極的に進める
2)研究
- 社会学を中心として各専門領域における最新の研究を遂行する
- それぞれの専門領域における研究の成果を積極的に教育に還元する
3)社会貢献
- 体験活動やボランティアなどを通じて地域社会への貢献を行う
- 研究成果を積極的に社会に還元する
- 多様な学習機会を社会に提供する
現代社会学科の教育方針(三つのポリシー)
現代社会学科では、教育研究上の目的を達成するために、ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)、カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)、アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)を以下の通り定めます。
ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
- 社会学の基礎的知識を修得したうえで、変転する現代社会におけるさまざまな社会現象や社会問題に対して、自己を見失わず常識にとらわれない柔軟な見方ができる
- グローバル化、多文化化する世界の中で、異なる文化や宗教に対して開かれた態度をとり、地域の課題に対して的確な判断が下せる
- 差別やマイノリティの問題、さまざまな社会問題について幅広い知見を有し、共生社会の実現に寄与する力を備えている
- 現代社会において必要とされる情報リテラシーを身につけ、情報の賢明な受け手としてだけではなく、送り手としてのコミュニケーション能力も有している
カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- 社会人として必要な教養や技能を身につけるために、全学共通科目群と全学教養科目群を提供する
- 人材養成の目的に応じて、文化・国際コース、共生・臨床社会コース、情報・メディアコースを設定する
- 社会学の基礎知識を修得させる科目を提供する
- さまざまな社会現象や社会問題に対する常識にとらわれない柔軟な見方を養うため、学生自身が手を動かし、足を運び、討議する、各種の実習科目・演習科目を提供する
- グローバル化する世界と国内外の多様な文化について理解を深め、現代社会における人間の存在や個人のあり方について根本的に考えさせる科目を提供する
- 共生の理念のもと、より良い社会を構想するため、マイノリティやジェンダーの問題、家族、学校、職場、地域などで発生する諸問題について理解を深めるための科目を提供する
- 情報社会における多様なコミュニケーションを社会学的に考えるとともに、メディアの活用方法の修得を通して、情報収集能力、情報発信能力を高める科目を提供する
- 希望する学生に学科の専門領域に応じた教員免許や諸資格が取得できるカリキュラムを提供する
アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)
現代社会学科が求める学生像
- 学習や体験を通じて社会に対する問題意識を培い、世界や地域の社会現象に関心をもっている人
- 他者の考えを理解し、他者を尊重しともに行動しようという意欲のある人