社会学部講演会「若者たちへ 佐々井秀嶺師との対話」を開催しました
2023.6.28
6月24日(土)、50年以上にわたりインド現地で仏教復興や社会活動に取り組まれている佐々井秀嶺師をお招きし「若者たちへ 佐々井秀嶺師との対話」と題した講演会を実施しました。
講演会はパーリ語による勤行で始まり、佐々井秀嶺師が300人を超える来場者と一緒に「ジャイビーム」と唱えると会場は一体感に包まれました。続いて、デジタルアーカイブによる佐々井秀嶺師の足跡の紹介、佐々井秀嶺師による講話があり、最後の対話(質疑応答)では参加者からの「佐々井上人の力の根源は?」「挫折はありましたか?」「好きな花は?」等の質問に、ユーモアを交えながら力強く回答をされていました。
また、会場には、佐々井秀嶺師が「傷まみれ、泥まみれ、糞まみれになって民衆とともに生きたんだ」と語る、インド現地で差別を受ける人たちとともに生きてきた経験を伝える資料の展示コーナーが設置され、来場者は熱心に鑑賞していました。
▼佐々井秀嶺デジタルアーカイブ
https://sasaiarchives.com/
◆概要◆
〈日時〉 6月24日(土) 13:30~16:30
〈場所〉 佛教大学紫野キャンパス 成徳常照館 常照ホール
〈内容〉 ・パーリ語による勤行
・デジタルアーカイブの公開
・佐々井秀嶺師の講話
・佐々井秀嶺師との対話(質疑応答)
・手記・現地写真の展示
〈主催〉 佛教大学社会学部
〈協力〉 一般社団法人南天会、B.R.アンベードカル及びエンゲイジド・ブッディズム研究会
〈助成〉 トヨタ財団2019年度研究助成プログラム
(D19-R-0008「マイノリティとの異種共働の連帯に向けて」)






社会学部