浄土宗教師養成(宗門後継者養成道場)

  1. ホーム
  2. 浄土宗教師養成(宗門後継者養成道場)

浄土宗教師(浄土宗僧侶)を目指す

宗門後継者養成道場長 稲岡 誓純

宗門後継者養成道場長 稲岡 誓純

 今日、世間の人たちは、「お寺は嫌いでないが、お寺に住んでいる僧侶の生活を見てみると…」と云われます。この言葉は、僧侶としてまことに忸怩たる思いであります。本来、僧侶が目指すところは「自行化他」であります。自ら修行をおこない、他の人を教化伝道していくことであります。言い換えると、ろくに修行もしていない者がどうして他の人を教化・伝道出来るでしょうか。

 さて我が佛教大学では、浄土宗教師(浄土宗僧侶)資格を取得しようとするには、三つの課程があります。一つ目は学部・大学院で取得する場合、二つ目は別科(仏教専修)にて取得する場合、そして三つ目は通信教育で取得する場合です。いずれの場合も所定の学(理論)と行(実践)の両方にわたって単位を取得しなければなりません。しかし行(実践)のおこない方に、それぞれ特徴があります。それぞれ期間に長短はありますが、道場生活が課せられると云うことです。このことは、学生諸君たちにとっては「しんどい」「きつい」「えらい」「不安や」と思われますが、これらはいずれも今日問題視されている「僧侶として自覚ある生活」に対しての策であり、また、道場生活により仲間を思いやる心、和合の心が育成されていくと信じております。

 それぞれのコースの特色を理解し、各課程において「学(理論)」と「行(実践)」とを、どのように双修していくのかを考えた上で、是非とも佛教大学で浄土宗の教師資格を取得していただくことをお勧めいたします。それには教職員一同、特に道場関係者一同、あなたを応援いたします。

合掌

資格取得に向けて

お問い合わせ先

道場生活・資格取得に関するお問い合わせは下記までご連絡ください

佛教大学 宗教教育センター
事務取扱時間 月~金 9:00~17:00
Tel: 075-491-2141(代)
メールでのお問い合わせはこちら
宗教課メールフォームへ
  • ぶったんWEB
  • 図書館
  • オープンラーニングセンター
  • 宗教文化ミュージアム
  • 佛教大学入試情報サイト
  • 佛教大学通信教育課程
  • 研究活動報manako
  • オリジナルグッズ販売中