仏教学専攻
インド・チベット・中国・日本の仏教および法然教学・浄土学・仏教文化に関する高度な専門的知識と研究能力を持つ人材を養成します。
専門の知識を高度に養いながら、仏教文献の解読や思想の分析を中心とする仏教研究を推進しています
2500年前の古代インドに誕生した仏教は、アジア各地のさまざまな文化と融合して変容をとげながら、それぞれの地に膨大な量の仏教文献を残しました。仏教学研究の領域においては、修士課程で経典や律典といった仏教聖典、あるいは仏教思想家の著作などのアジア各地に残された仏教文献を解読し、その思想を分析することを中心に取り組みます。また博士課程では文献を選んで指導教員のもとで解読研究を行い、その思想を分析して各自の言葉で論述することが基本となります。
教学思想・教理史から、信仰・実践論にいたるまで浄土宗学・浄土教学研究のさらなる展開と深化をめざしています
浄土学研究の領域でははじめに浄土教学そのものの特質を明らかにし、仏教学はもちろん、関連分野とも比較して学際的に浄土学を位置づけ、浄土学研究方法を示します。同時にインド・中国・日本の仏教を通観する研究眼を養い、とくに浄土教の流れや諸相を正しく把握して、インドに発生し中国と日本において熟した阿弥陀仏信仰に関する理解のもとで、純粋浄土教の研究のさらなる展開と深化をめざします。原典研究と資料の吟味には徹底を期し、教学・教理・思想はもちろん、信仰実践論にいたるまで幅広い研究分野と研究方法を培って学生の研究指導に取り組む指導を行います。
多様に展開・表現された仏教文化を通じて、永遠なるものを求めてやまない「人間」の姿を学びます
仏教文化研究の領域では、日本を中心としつつ、アジア全般にわたる広い視野から「文化現象としての仏教」を研究します。歴史記録、文学作品、経典注釈などの文献資料や、絵画、仏像・神像などの美術資料、あるいは習俗や民間的な祭祀、行事などの民俗資料を対象に、思想史、文化史(美術学・書誌学)などの方法論を駆使して、仏教学、宗教学、歴史学、国文学、民俗学などに限定されない領域横断的な関心と視野の中で究明する知の実践が特徴です。永遠なるものを希求していく「人間」の営みを学びます。
仏教学専攻の教育研究上の目的と3ポリシー
仏教学専攻 修士課程
仏教学専攻 博士後期課程
研究テーマ・論文題目(修士・博士)
※ これまでの修了者のものより抜粋しています。
- 本居宣長の言語観と仏教言語思想 ─「意と事と言とは相称へる物」をめぐって─
- 絵師 高田敬輔が描く浄土の世界 ─「選択集十六章之図」及び「無量寿経曼陀羅」を中心として─
- 普賢行と浄土思想
- 原始仏教におけるkamaの研究
- 近世の女性観 ─『本朝女鑑』を中心として
- 『雑阿含経』の研究 ─縁起二十五経の対応経を中心に─
- 『大品般若経』における菩薩思想の展開 ─『小品般若経』との比較を視点として─
- 『維摩経』に見られる十大弟子
- 姉崎正治と日蓮主義
- 『今昔物語集』にみる地蔵信仰
- 衆の葬祭と器朴論
- アショーカ王伝の関係文献から見える慈悲思想の考察
- 『スッタニパータ』に見る「苦」および「苦なるもの」に関する考察
- 法然と親鸞の「行」思想の比較
- 江戸時代前期における儒式喪祭儀礼の受容 ─儒教の宗教性と仏式葬祭との重層的展開─