通学課程
修士課程
専攻科目
| 科目名 | 単位数 | 
| 臨床心理学特論 1 | 2 | 
| 臨床心理面接特論 1 | 2 | 
| 臨床心理査定演習 1 (心理的アセスメントに関する理論と実践)
 | 2 | 
| 臨床心理査定演習 3 | 2 | 
| 臨床心理基礎実習 1 | 1 | 
| 臨床心理実習(心理実践実習(医療)) | 4 | 
| 心理実践実習(福祉) | 4 | 
| 臨床心理実習 1 | 1 | 
| 臨床心理学研究指導演習 1 | 1 | 
| 臨床心理学研究指導演習 3 | 1 | 
 
| 科目名 | 単位数 | 
| 臨床心理学特論 2 | 2 | 
| 臨床心理面接特論 2 | 2 | 
| 臨床心理査定演習 2
 
 
 
 | 2 | 
| 臨床心理査定演習 4 | 2 | 
| 臨床心理基礎実習 2 | 1 | 
| 臨床心理実習 (心理実践実習(教育)) | 4 | 
| 心理実践実習(犯罪・産業) | 1 | 
| 臨床心理実習 2 | 1 | 
| 臨床心理学研究指導演習 2 | 1 | 
| 臨床心理学研究指導演習 4 | 1 | 
 
 
関連科目(A群)
| 科目名 | 単位数 | 
| 心理学研究法特論 | 2 | 
| 心理統計法特論 | 2 | 
 
 
関連科目(B群)
関連科目(C群)
| 科目名 | 単位数 | 
| 家族臨床心理学特論 (家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)
 | 2 | 
| 人間関係学特論 (産業・労働分野に関する理論と支援の展開)
 | 2 | 
 
| 科目名 | 単位数 | 
| 犯罪心理学特論 (司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)
 | 2 | 
 
 
関連科目(D群)
| 科目名 | 単位数 | 
| 障害心理学特論 (福祉分野に関する理論と支援の展開)
 | 2 | 
| 精神薬理学特論 | 2 | 
 
| 科目名 | 単位数 | 
| 精神医学特論 (保健医療分野に関する理論と支援の展開)
 | 2 | 
 
 
関連科目(E群)
| 科目名 | 単位数 | 
| 学校臨床心理学特論 | 2 | 
| 心理療法特論 | 2 | 
 
 
関連科目
| 科目名 | 単位数 | 
| 教育分野に関する理論と支援の展開 | 2 | 
| 心の健康教育に関する理論と実践 | 2 | 
| 心理学特別演習 2 | 2 | 
 
| 科目名 | 単位数 | 
| 心理支援に関する理論と実践 | 2 | 
| 心理学特別演習 1 | 2 | 
 
 
【修了要件】
- 2年以上在学し、所定の33単位以上を修得し、修士論文を提出して、その審査に合格すること。
【履修方法】
- 専攻科目より必修14科目を含んで23単位以上、関連科目はA~Eの各群からそれぞれ2単位以上、計10単位以上、合計33単位以上修得すること。
- 第1学年の履修登録上限単位数は、28単位とするが、臨床心理士および公認心理師の両受験資格取得を希望する者は年間32単位とする。
博士後期課程
専攻科目
| 科目名 | 単位数 | 
| 臨床心理学研究指導演習 I | 1 | 
| 臨床心理学研究指導演習 III | 1 | 
| 臨床心理学研究指導演習 V | 1 | 
 
| 科目名 | 単位数 | 
| 臨床心理学研究指導演習 II | 1 | 
| 臨床心理学研究指導演習 IV | 1 | 
| 臨床心理学研究指導演習 VI | 1 | 
 
 
【修了要件】
- 3年以上在学し、所定の6単位以上を修得し、博士論文を提出し、その審査に合格すること。
【履修方法】
- 「臨床心理学研究指導演習 I~VI」6科目6単位を修得すること。
通信教育課程
修士課程
T=テキスト履修/S=スクーリング履修/T・S=テキスト・スクーリング履修/E=実習/G=修士論文・課題研究
専攻科目
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 臨床心理学特論 1 | T・S | 2 | 
| 臨床心理面接特論 1 | T・S | 2 | 
| 臨床心理査定演習 1 (心理的アセスメントに関する理論と実践)
 | S | 2 | 
| 臨床心理査定演習 3 | S | 2 | 
| 臨床心理基礎実習 1 | S | 1 | 
| 臨床心理実習 1 | E | 4 | 
| 臨床心理実習 3 
 
 | S | 1 | 
| 心理実践実習(福祉) 
 
 | E | 4 | 
| 心理実践実習(犯罪・産業) | E | 1 | 
| 臨床心理学研究指導演習 | G | 2 | 
 
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 臨床心理学特論 2 | T・S | 2 | 
| 臨床心理面接特論 2 | T・S | 2 | 
| 臨床心理査定演習 2
 
 
 
 
 | S | 2 | 
| 臨床心理査定演習 4 | S | 2 | 
| 臨床心理基礎実習 2 | S | 1 | 
| 臨床心理実習 2 | E | 4 | 
| 臨床心理実習 (心理実践実習(医療))
 | E | 4 | 
| 臨床心理実習 (心理実践実習(教育))
 | E | 4 | 
| 心理実践実習(GSV) | S | 1 | 
 
 
関連科目(A群)
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 心理統計特論 | S | 2 | 
| 臨床心理学研究法特論 | T | 2 | 
 
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 心理学研究法特論 | T | 2 | 
 
 
関連科目(B群)
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 生涯発達心理学特論 1 | T | 2 | 
| 認知心理学特論 | T | 2 | 
 
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 生涯発達心理学特論 2 | T | 2 | 
 
 
関連科目(C群)
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 犯罪心理学特論 (司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)
 | T | 2 | 
| 人間関係学特論 (産業・労働分野に関する理論と支援の展開)
 | T | 2 | 
 
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 家族臨床心理学特論 (家族関係・集団・地域社会に
 おける心理支援に関する理論と実践)
 | T・S | 2 | 
 
 
関連科目(D群)
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 精神医学特論 (保健医療分野に関する理論と支援の展開)
 | T | 2 | 
 
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 障害心理学特論 (福祉分野に関する理論と支援の展開)
 | T | 2 | 
 
 
関連科目(E群)
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 学校臨床心理学特論 1 (教育分野に関する理論と支援の展開)
 | T | 2 | 
| 投映法特論 | T | 2 | 
| 心理療法特論 2 | S | 2 | 
 
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 学校臨床心理学特論 2 | S | 2 | 
| 心理療法特論 1 (心理支援に関する理論と実践)
 | S | 2 | 
 
 
関連科目
| 科目名 | 履修方法 | 単位数 | 
| 心の健康教育に関する理論と実践 | S | 2 | 
 
 
【修了要件】
- 3年以上在学し、所定の30単位以上を修得し、修士論文を提出して、その審査に合格すること。
【履修方法】
- 専攻科目は、必修10科目17単位を履修すること。
- 「臨床心理実習1」、「臨床心理実習2」、もしくは「臨床心理実習(心理実践実習(医療))」、「臨床心理実習(心理実践実習(教育))」のいずれかから2科目8単位以上を修得すること。
- 関連科目は、A~E群の各群からそれぞれ2単位以上、合計10単位以上を修得すること。