大学院紀要
- ホーム
- 研究・社会連携
- 研究に対する取り組み
- 大学院紀要
大学院紀要
大学院在籍者・修了者の研究成果発表の場として「大学院紀要」があります。これらの論文の目次および論文全文は、佛教大学図書館の論文目録リポジトリにて見ることが出来ます。
大学院紀要名 | 号 | 刊行日 |
---|---|---|
佛教大学大学院紀要 文学研究科篇 | 53号 | 2025 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 教育学研究科篇 | 53号 | 2025 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 社会学研究科篇 | 53号 | 2025 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 社会福祉学研究科篇 | 53号 | 2025 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 文学研究科篇 | 52号 | 2024 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 教育学研究科篇 | 52号 | 2024 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 社会学研究科篇 | 52号 | 2024 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 社会福祉学研究科篇 | 52号 | 2024 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 文学研究科篇 | 51号 | 2023 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 教育学研究科篇 | 51号 | 2023 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 社会学研究科篇 | 51号 | 2023 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 社会福祉学研究科篇 | 51号 | 2023 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 文学研究科篇 | 50号 | 2022 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 教育学研究科篇 | 50号 | 2022 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 社会学研究科篇 | 50号 | 2022 年 3 月 1 日 |
佛教大学大学院紀要 社会福祉学研究科篇 | 50号 | 2022 年 3 月 1 日 |
著作権について
このサイトの著作権は佛教大学にあります。このサイトの内容を無断で複写複製することは、著作権の侵害となります。
「佛教大学大学院紀要」54号 投稿募集
佛教大学大学院紀要への投稿資格は、本学大学院(修士・博士)在籍者および修了者、研究員です。投稿希望の方は、投稿規程および申込方法を確認の上、申込みしてください。
佛教大学大学院紀要投稿規程
申込方法
- 執筆要領は各研究科の「投稿規程」で確認してください。
- 論題提出 2025年7月21日~9月1日
「投稿論題申込書」(様式 30-1、30-2)に必要事項を記入し、指導教員の確認をいただいた後、確認日を記入して学術支援課へ提出してください。印鑑は不要です。
投稿論題申込書(様式 30-1、30-2) - 原稿提出 2025年9月1日~9月30日
原稿を提出する際には、指導教員に論文内容や書き方等の確認を受けてください。内容に不備がなければ、「投稿論文付票」(様式 31-3)に必要事項を記入し、指導教員に指導教員記入欄を記入いただいた後、原稿データとともに学術支援課へ提出してください。印鑑は不要です。
※紙原稿は、文字化けのおそれがある場合や絵図、外国語使用など、データのみで分かりづらい場合に提出してください。
投稿論文付票(様式 31-3) - 提出原稿は、査読を実施します。
査読の結果、改稿をお願いすることや、掲載を却下する場合があります。 - 採択された原稿の執筆者による校正は再校までとし、三校は編集会議による責任校正とします。
留意事項
- 電子媒体での刊行となります。
- 抜き刷りは30部(無償)とします。
- 投稿される場合は、日本学術振興会の研究倫理eラーニング(eL CORE)等の受講を済ませておいてください。
お問い合わせ先
〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町 96 |
|
TEL |
075-491-2141(代表) |
FAX |
075-493-9088(直通) |