佛教大学仏教学会

  1. ホーム
  2. 研究・社会連携
  3. 学会活動
  4. 佛教大学仏教学会

学会概要

学会名

佛教大学仏教学会

代表者名

佛教大学 仏教学部 仏教学科 教授 松田 和信

学会誌名

仏教学会紀要

投稿規定

本会の会員から以下の要領により原稿を募集します。

  1. 内容は未発表の学術論文であること。
  2. 枚数は400字詰原稿用紙40枚前後であること。
  3. 稿料は支払わない。但し抜刷50部を贈呈する。(50部以上希望の場合は実費)
  4. 原稿の採否は編集委員による編集会議で決定する。
お問い合わせ先 〒603-8301
京都市北区紫野北花ノ坊町96
佛教大学 市川 定敬 研究室内
tel: 075-491-2141(代表)(内線:6129)
s-ichikawa@bukkyo-u.ac.jp
  • 不在の場合は仏教学部資料室(仏教系)(内線:6101)まで

最新情報

【令和4年度】

佛教大学仏教学会学術大会
開催日: 令和4年12月17日(土曜)
場 所:佛教大学1号館3階 1-313教室

学術大会プログラム

研究発表
  • 14:00-14:20
    ①苑 克柱(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
    「袾宏教学の曹洞宗禅門における相承―雲棲戒法の相承を手がかりに―」
  • 14:20-14:40
    ②下端啓介(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
    「法然『無量寿経釈』の「古層」の検討―「前」・「後」の指示語に注目して―」
  • 14:40-15:00
    ③久保田實(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
    「仏教と儒教の出会いの場としての勧学会について」
休憩 15:00-15:10(10分)
講演 15:10-16:05
齋藤蒙光先生(佛教大学准教授)
「四十八願の成就文」
総会 16:05-16:20
  • 『仏教学会紀要』第28号を刊行しました。(2023年3月25日発行)

会則

第一条

(名称)
本会は佛教大学仏教学会と称する。

第二条

(目的)
本会は、佛教学の研究と発表を以って、その目的とする。

第三条

(事業)
本会は研究会・公開講演会の開催、研究雑誌の発刊、その他本会の目的を遂行する上で必要と認めた事業を行う。

第四条

(会員)
本会は下記の会員を以って組織する。会員は前条の事業に参加し、刊行物の配布を受けことが出来る。なお、入会・退会に関しては別にこれを定める。

一、正会員

a. 佛教大学仏教学部仏教学科専任教員
b. 及び以下の者の中の希望者

  • 佛教大学仏教学科・人文学科・専攻科の卒業生
  • 佛教大学文学研究科浄土学・仏教学・仏教文化各専攻の在学生、及び修了生
  • 佛教大学の仏教学科以外の専任教員、及び佛教大学非常勤講師・元教員
  • 本会の趣旨に賛同する者のうち、会員として適切と認められる者

二、賛助会員
本会の趣旨に賛同する者

第五条

(役員)
本会に下記の役員を置く。

一、会長(一名)
正会員中の本学の教授を互選するものとする。任期は二年とし再任は妨げない。

二、幹事(若干名)
会長によって選任された者。任期は二年とする。

三、会報編集委員(若干名)
会長によって委嘱された者。任期は二年とする。

第六条

(経費)
本会の経費は会費及びその他の収入を以って充てる。

第七条

(会費)
本会の会員は下記の会費を納入する。
正会員 年額三千円 賛助会員 一口一万円

第八条

(年度)
本会の年度は毎年四月一日に始まり翌年三月三一日で終わる。

第九条

(総会)
総会は原則として毎年一回開催する。但し会長が必要と認めた時は臨時にこれを開くことが出来る。

第十条

(事務所)
本会の事務所は、京都市北区紫野北花ノ坊町96 佛教大学仏教学部資料室に設置する。

第十一条

(会則の変更)
本会則の変更は役員会の決議を経て総会出席者の過半数の同意を必要とする。

付則

一、本会則は平成四年四月一日より施行する。
二、本会則は平成十年七月一日より改正施行する。
三、本会則は平成二十二年七月一日より改正施行する。
四、本会則は平成二十七年十一月二十八日より改正施行する。
五、本会則は平成三十年十二月八日より改正施行する。

役員

会長
松田 和信

幹事
市川 定敬

会報編集委員
本庄 良文・松田 和信・大西 磨希子・市川 定敬

活動内容

本会の活動内容は会則に則り、年1回から2回の研究会・公開講演会の開催、年1回の研究雑誌の発刊等を行います。以下は各年度の活動内容です。

【令和3年度】

佛教大学仏教学会学術大会
令和3年12月11日(土曜)
佛教大学1号館3階 1-313教室

学術大会プログラム

研究発表
苑 克柱 中国念仏図の源流と展開
下端啓介 法然『無量寿経釈』における『往生要集』解釈の二面性
吹田隆徳 manasi-Kṛの意味について: 般舟三昧の実践に用いられる場合
唐井隆徳 dukkha-samudayaについて
講演
三好俊徳
(佛教大学仏教学部准教授)
仏教史書のなかの寺院間対立―『扶桑略記』を中心として―

仏教学会紀要 第26号 発刊
令和3年3月20日 印刷
令和3年3月25日 発行

【令和2年度】

佛教大学仏教学会学術大会
新型コロナウイルス感染防止の観点から、中止いたしました。

【令和元年度】

佛教大学仏教学会学術大会
令和元年12月21日(土曜)
佛教大学1号館1階 第3会議室

学術大会プログラム

研究発表
大久保 慶子
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
『松虫鈴虫讃嘆文』における「手本」について
久保田 實
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
日本における論義の始まり
小川 法道
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)

道綽における懺悔をめぐって
―浄影寺慧遠・吉蔵と滅罪との観点から―

服部 純啓
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
『決定往生集』第四種子決定と『釈浄土群疑論』
松田 和信
(佛教大学教授)
アシュヴァゴーシャ(馬鳴)作品を求めて
―大智度論偈と三啓集偈―
中島 正淳
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
『縁起経釈』「触支」における世親の認識の構造
―意識の生起に対する世親の解釈―
講演①
田中 裕成
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
サウンダラナンダにおける諸本の異読とその意味
講演②
細田 典明先生
(佛教大学教授)
『雑阿含』「如意足相応」をめぐる諸問題

仏教学会紀要 第25号 発刊
令和2年3月20日 印刷
令和2年3月25日 発行

【平成30年度】

仏教学会学術大会
平成30年12月8日(土曜)
佛教大学1号館1階 第3会議室

学術大会プログラム

研究発表
大久保 慶子
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
法然思想の受容をめぐって―『松虫鈴虫讃嘆文』を中心に―
久保田 實
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
道長と論義
小川 法道
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
道綽・善導における滅罪とその過程
服部 純啓
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
『決定往生集』における極楽浄土観
中島 正淳
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
シュリーラータにおける認識の構造
村上 勉
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
原始仏教に見られる在家者の解脱・涅槃
田中 裕成
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
漢訳された『サウンダラナンダ』の四諦説
唐井 隆徳
(佛教大学大学総合研究所特別研究院)
ジャイナ教聖典におけるuvahi
吹田 隆徳
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
『般舟三昧経』第二章前半部の考察
金 俊佑
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
中辺分別論における grāhyagrāhakabāhva の意味
講演
五島 清隆先生
(佛教大学講師)
龍樹『根本中頌』が提起する問題点

仏教学会紀要 第24号 発刊
平成31年3月20日 印刷
平成31年3月25日 発行

【平成29年度】

仏教学会学術大会
平成29年12月9日(土曜)
佛教大学1号館1階 第3会議室

学術大会プログラム

研究発表
小川 法道
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
延年転寿の思想史 ―特に浄土教をめぐって―
田中 裕成
(佛教大学大学院博士課程仏教学専攻)
有部系論書における見智分別の形成
岸野 亮示
(大谷大学助教)
凝然が近代律研究に与えた影響について:「広律」という言葉をめぐる一考察
伊藤 真
(佛教大学非常勤講師)
『華厳経』「入法界品」の善知識・安住地神 ―李通玄の解釈と中国固有思想―
曽和 義宏
(佛教大学准教授)
中国仏教における仏身仏土論の展開と真諦訳『摂大乗論釈』
講演
馬場 久幸先生
(佛教大学講師)
高麗版大蔵経の受容と現状
大西 磨希子先生
(佛教大学教授)
五月一日経『宝雨経』にみる仏典の書写と伝播

仏教学会紀要 第23号 発刊
平成30年3月20日 印刷
平成30年3月25日 発行

  • ぶったんWEB
  • 図書館
  • オープンラーニングセンター
  • 宗教文化ミュージアム
  • 佛教大学入試情報サイト
  • 佛教大学通信教育課程
  • 研究活動報manako
  • オリジナルグッズ販売中