佛教大学国語国文学会
学会概要
学会名 | 佛教大学国語国文学会 |
---|---|
代表者名 | 佛教大学 文学部 日本文学科 教授 有田 和臣 |
学会誌名 | 京都語文
|
バックナンバー入手方法
バックナンバーは会員に配布されます。
単年度会費<学外者> | 1,000円 |
---|
お問い合わせ先 | 佛教大学国語国文学会(内線:6201) |
---|
最新情報
『京都語文』30号を刊行しました。
会則
第一条 | 本会は、佛教大学国語国文学会と称し、事務局を佛教大学日本文学科に置く。 |
---|---|
第二条 | 本会は、国語国文学及び隣接学問の研究を推進するとともに会員相互の研鑽、親睦を目的とする。 |
第三条 | 本会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
|
第四条 | 本会は、次の会員をもって構成する。
|
第五条 | 本会に次の役員を置く。役員は互選により会長が委任する。 一.会長 二.事務 三.会計 四.会計監査 五.機関誌編集委員(三名) 六.幹事 |
第六条 | 本会の経費は、会費及び寄付その他収入をもって当て、会計年度は毎年四月一日に始まり三月三一日までとする。 |
第七条 | 機関誌
|
第八条 | 本会会則の改正は、総会において出席者の過半数をもって行う。 |
付則 | 本会則は、2010年11月27日から施行する。 |
- ※ 佛教大学国語国文学会は、日本文学科教員、他学科教員、非常勤講師、大学院生、学部生、通信教育部学生、及び卒業生、また本会にご賛同いただける方々の任意加入による学会です。
会員構成
本会は、次の会員をもって構成されています。
- 佛教大学文学部日本文学科の専任教員。
- 佛教大学の教員、または、非常勤教員で、本会の趣旨に賛同し、入会を希望するもの。
- 佛教大学国文学科・日本文学科の卒業生、大学院(国語国文学関係)の修了生、通信課程(国語国文学関係)の卒業生で、本会の趣旨に賛同し、入会を希望するもの。
- 在学中の大学院(国語国文関係)院生、および学部学生。
- 通信課程(国語国文学関係)の学生のうちで、本会の趣旨に賛同し、入会を希望するもの。
- その他、本会の趣旨に賛同し、入会を希望するもの。
- ※ 「佛教大学国語国文学会会則」第四条より)
会員数
総員 | 119名(2021年11月30日現在学会名簿記載者) |
---|---|
1.一般会員 | 97名 |
2.本学専任教員 | 11名 |
3.本学非常勤講師 | 11名 |
活動内容
2022年 佛教大学国語国文学会(第26回)大会・総会
日時:2022年11月26日(土曜日)13時30分〜16時20分(予定)※13時受付開始
会場:1号館420号室、オンライン併用
- 開会の辞(5分)
本学国語国文学会長 坂井健 - 【研究発表】
- 十返舎一九の創作手法 ―『狂画苑』の利用を中心に―
本学文学部日本文学科卒業生 松久穂乃花
(13時35分~14時10分) - 太宰文学と〈鎌倉〉―言語の「共同性」をめぐって―
本学文学部日本文学科教授 三谷憲正
(14時10分~14時45分)
- 十返舎一九の創作手法 ―『狂画苑』の利用を中心に―
- 休憩(14時45分~14時55分)
- 【講演会】(14時55分~15時55分)
男と女のあかつき――卒業研究の一方法――
京都大学名誉教授 大谷雅夫 - 閉会の辞(15時55分~16時)
本学文学部日本文学科教授 長尾秀則 - 総会 (16時05分~16時20分)
参加を希望されるかたは、11月19日(土)までに、申し込みフォーム(https://forms.gle/4cMik1BUv6iBsXbZ9)にアクセスして、必要事項をご記入下さい。
以下のQRコードからもアクセスできます。
なお、対面形式での参加は、コロナ禍によって教室の収容人数が制限されているため、先着順とさせて頂きます。対面参加をご希望のかたは、マスクの着用をお願いします。
学会機関誌『京都語文』30号原稿募集
『京都語文』30号に掲載する原稿を募集いたします。
30号は<書道文化>の特集です。会員の皆様は奮ってご投稿ください。
刊行予定 | 2022年11月 |
---|---|
原稿提出 | 2022年8月31日(必着)。※Eメール添付不可、郵送に限る。 |
原稿枚数 | 原則として400字詰原稿用紙30~50枚程度(12000字~20000字程度) |
書式 | 原則としてワード原稿
|
小見出し | 各節には小見出しをつける。 |
目次 | 上記の小見出しを掲出する。 |
要約 | 400字以内。 |
部数 | 4部(原稿を打ち出したもの4部に加え、CD-R、USBメモリー等を同封)。 |
執筆者紹介 | 簡単に略歴、研究業績(3点程度)を記す(既刊の『京都語文』を参照)。 |
審査方法 | 佛教大学国語国文学会会則「第7条 機関誌」参照。
|
投稿規定
会員は随時投稿できます。
お問い合わせ先 | 〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 佛教大学 佛教大学国語国文学会 tel: 075-491-2141(代表)(内線:6201) bun-3@bukkyo-u.ac.jp |
---|
会費
会費は単年度ごとの年会費であり、専任教員=8,000円、他学科教員・非常勤講師=5,000円、卒業生・大学院生・有縁の方=3,000円、学部生=1,000円です。