佛教大学国語国文学会
学会概要
学会名 |
佛教大学国語国文学会 |
---|---|
代表者名 |
佛教大学 文学部 日本文学科 教授 上野 辰義 |
学会誌名 |
京都語文
|
バックナンバー入手方法
バックナンバーは会員に配布されます。
単年度会費<学外者> | 1,000円 |
---|
お問い合わせ先 | 文学部(日文系)資料室(内線:6201) |
---|
投稿規定
会員は随時投稿できます。
お問い合わせ先 | 〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 佛教大学 文学部(日文系)資料室 tel: 075-491-2141(代表)(内線:6201) bun-3@bukkyo-u.ac.jp |
---|
最新情報
2019年 佛教大学国語国文学会(第24回)大会・総会
日時:2019年11月30日(土曜) 13時00分~17時50分(予定) ※12時30分受付開始
会場:佛教大学紫野キャンパス 1号館420号室(1号館4階)
- 開会の辞
佛教大学国語国文学会会長 上野 辰義 - 研究発表(13時05分~16時20分)
- 日本語におけるn,ng音の受容について
本学通信教育課程大学院文学研究科修士課程 難波 淳 - 六歌仙時代の表現について――桜に関する和歌を中心に――
本学通学課程大学院文学研究科博士後期課程 赤木 裕子 - 訛語「わうちやく」の出世
岡田 雅代 - 西東三鬼の「戰爭俳句」――幻想と虚構、そしてポリフォニー文学――
本学研究員 北野 元生 - 「あの店でケーキが売っている」の意味と構造
佛教大学文学部日本文学科教授 田中 みどり
- 日本語におけるn,ng音の受容について
- 講演 16時30分~17時30分(予定)
正倉院文書の休暇願にみる実務官人の言語生活
奈良学園大学人間教育学部教授 桑原 祐子 - 閉会の辞
本学文学部日本文学科教授 有田 和臣 - 総会(17時35分~17時50分)
- 懇親会
本学紫野キャンパス1号館地下1階 カフェテリア
会費:一般 4000円、教員 8000円(予定)
- ※ すべて会員以外の方も参加可能です。参加費無料。
大会・総会に関するお問い合わせは、文学部(日文系)資料室(TEL 075-491-2141[代表]、E-mail bun-3@bukkyo-u.ac.jp)まで。
会則
第一条 |
本会は、佛教大学国語国文学会と称し、事務局を佛教大学日本文学科に置く。 |
---|---|
第二条 |
本会は、国語国文学及び隣接学問の研究を推進するとともに会員相互の研鑽、親睦を目的とする。 |
第三条 |
本会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
|
第四条 |
本会は、次の会員をもって構成する。
|
第五条 |
本会に次の役員を置く。役員は互選により会長が委任する。 一.会長 二.事務 三.会計 四.会計監査 五.機関誌編集委員(三名) 六.幹事 |
第六条 |
本会の経費は、会費及び寄付その他収入をもって当て、会計年度は毎年四月一日に始まり三月三一日までとする。 |
第七条 |
機関誌
|
第八条 |
本会会則の改正は、総会において出席者の過半数をもって行う。 |
付則 |
本会則は、2010年11月27日から施行する。 |
- ※ 佛教大学国語国文学会は、日本文学科教員、他学科教員、非常勤講師、大学院生、学部生、通信教育部学生、及び卒業生、また本会にご賛同いただける方々の任意加入による学会です。
会員構成
本会は、次の会員をもって構成されています。
- 佛教大学文学部日本文学科の専任教員。
- 佛教大学の教員、または、非常勤教員で、本会の趣旨に賛同し、入会を希望するもの。
- 佛教大学国文学科・日本文学科の卒業生、大学院(国語国文学関係)の修了生、通信課程(国語国文学関係)の卒業生で、本会の趣旨に賛同し、入会を希望するもの。
- 在学中の大学院(国語国文関係)院生、および学部学生。
- 通信課程(国語国文学関係)の学生のうちで、本会の趣旨に賛同し、入会を希望するもの。
- その他、本会の趣旨に賛同し、入会を希望するもの。
- ※ 「佛教大学国語国文学会会則」第四条より)
会員数
総員 | 140名(2015年1月31日現在学会名簿記載者) |
---|---|
1.一般会員 | 123名(通学課程在籍・既卒者30名/通信課程在籍・既卒者24名/その他会員69名) |
2.本学専任教員 | 11名 |
3.本学非常勤講師 | 6名 |
活動内容
本会は、会則による次の規定に基づいた活動を行っております。
第一条 |
本会は、佛教大学国語国文学会と称し、事務局を佛教大学日本文学科に置く。 |
---|---|
第二条 |
本会は、国語国文学及び隣接学問の研究を推進するとともに、会員相互の研鑽、親睦を目的とする。 |
第三条 |
本会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
|
本会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
- ※ 「佛教大学国語国文学会会則」第一条~第三条より)
- ※ 第三条第二項「研究発表会」は、「佛教大学国語国文学会」大会で、通信・通学の一般会員並びに本学教員の研究発表、学外研究者の講演により構成され毎年11月下旬に開催されます。また第三条三項「研究機関誌の発行」は、学会誌『京都語文』にあたり、現在22号まで刊行されています。『京都語文』への掲載は、毎年8月末投稿締め切りの論稿の中から、機関誌編集委員会(会則第五条)による審査を経て採否を決定しています。
会費
会費は単年度ごとの年会費であり、専任教員=8,000円、他学科教員・非常勤講師=5,000円、卒業生・大学院生・有縁の方=3,000円、学部生=1,000円です。