研究活動紹介
音楽科授業における教師の実践知 TeachersPractical Knowledge in Music Classes
名前 | 高見 仁志(教育学部 教育学科) |
---|---|
科研費種別 | 基盤研究C |
研究課題 | 音楽科授業における熟練教師の実践知解明によるメンタリング・プログラムの開発 |
研究期間 | 2016-2018 |
研究目的
- 音楽科授業における熟練教師の実践知の特徴を、新人教師のそれと比較することによって解明する。
- 前述①により得られた示唆を基盤として、若手教師育成をみすえた音楽科授業におけるメンタリング・プログラムを提案する。(※現在進行中のため今回の報告では割愛)
研究方法
研究結果
■熟練教師と新人教師の実践知:8つの差異
[状況把握としての思考]
- 音楽に関する視点(degree of concerns on children's musical performance)
- 関心・意欲・態度に関する視点(degree of concerns on children's interest,motivation, and attitudes)
- 着眼点の多様性(variety of concerning points)
- 着眼点の具体性(concreteness of concerns)
- 着眼の対象者(characteristics of concerned individuals or groups)
[判断としての思考]
- 推論を伴った判断(judgment along with extrapolation)
- 見通しを持った判断 (judgment with perspective)
[(教授行為の)選択としての思考]
- 思考の完結(completion of thinking processes)


結論
■本研究における熟練教師の実践知の特徴
- 多元的な視点から具体的に状況を捉える熟考性。
- 授業中の出来事に主体的に関与し、音楽科の教育内容に関する視点を基盤とした文脈化された思考。
- 刻々と変化する児童の関心・意欲・態度に対して鋭敏。
- 音楽的視点と人間関係的視点を優先した状況把握。
- 具体的に焦点化された推論を伴う判断。
- 長期的な見通しを備えた判断。
- 「状況把握」「判断」「選択」の緊密性と一貫性。
研究者紹介

高見 仁志(教育学部 教育学科)
専門分野
学校教育学(音楽)
科学研究費採択
科学研究費助成:基盤研究(C)2010.4~2013.3 「音楽教育から展開する保幼小連携一分化と深化のプログラムー」 共同研究者:無藤 隆・岡本 拡子・吉永 早苗
最近の業績
- 高見仁志 編著『初等音楽科教育 - 保幼小の確かな連携をめざして-』/ミネルヴァ書房、 2018年3月
- 高見仁志他「音楽に関する実践知研究の展望 - 即時の知』と『信念・価値観としての知』に着目して―」/音楽学習研究(音楽学習学会)第13巻2018年3月
- 高見仁志他「音楽に関する実践知研究 - 可能性と課題-」/宮崎大学教育学部紀要90号 2018年3月
- 高見仁志他「絵譜の源流をたどる - Grügerドイツ歌曲集"Liederfibel"の日本への受容」 -」/音楽学習研究(音楽学習学会)第13巻 2018年3月
その他業績

刊行物
新しい小学校音楽科の授業をつくる
(ミネルヴァ書房)高見仁志 編著
2018年3月

作曲業績
丹波市立青垣小学校校歌 読売新聞より
2015年11月初演