佛教大学中国言語文化研究会
学会概要
| 学会名 | 佛教大学中国言語文化研究会 | 
|---|---|
| 代表者名 | 佛教大学 文学部 中国学科 教授 李 冬木 | 
| 学会誌名 | 中国言語文化研究 
 | 
バックナンバー入手方法
バックナンバーの入手方法は以下の通りです。
| 手渡し | 会員:無料 非会員:500円 | 
|---|---|
| 郵送 | 会員:400円 非会員:900円 | 
- ※郵送の場合は現金不可。同額の切手同封にて請求して下さい。
投稿規定
- 中国語学、文学、思想を中心に、広く中国の言語文化現象に関する論文、研究ノート、書評、資料紹介の原稿を募集する。未発表のものに限るが、口頭発表をもとにした原稿は未発表とみなす。
- 投稿資格は佛教大学中国言語文化研究会会員であることとする。ただし、編集委員会が特に認めた場合はこの限りではない。
- 原稿の採否は編集委員会が決定する。また、編集委員会の判断によって、採用原稿の改稿を求めることがある。
- 投稿論文は佛教大学論文目録リポジトリに公開するものとする。掲載時、執筆者は公開承諾書と原稿のPDFデータを提出する必要がある。
- 投稿締切日は毎年7月30日とする。
- その他の詳細は『中国言語文化研究』最新号の「執筆要項」を参照のこと。
2022年7月16日
| お問い合わせ先 | 〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 佛教大学 文学部資料室(中文系) tel: 075-491-2141(代表)(内線:6250) | 
|---|
最新情報
- 
    第45回(2023年度第1回)研究発表会・第23回年次総会
 日時:2023年7月15日(土曜)14時~17時 受付:13時半開始
 会場:佛教大学紫野キャンパス1号館313教室
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表
 - 
            谷 陸(大学院文学研究科文学専攻中国文学系 修士課程2年)
 「二音節形容詞重ね型の成立可否について」
- 
            譚 宇婷(佛教大学研究員・南京大学博士課程)
 「関於魯迅的辮子書写」(中国語)
 
- 
            谷 陸(大学院文学研究科文学専攻中国文学系 修士課程2年)
- 
        講演
 - 
            劉 幸(広島大学大学院人間社会科学研究科教育学講座・助教)
 「未完成の(古)文字学者としての魯迅」
 
- 
            劉 幸(広島大学大学院人間社会科学研究科教育学講座・助教)
- 総会
- 閉会の辞
 
会則
| 第一条 | 本会は佛教大学中国言語文化研究会と称する。 | 
|---|---|
| 第二条 | 本会は、言語、文学、思想を中心とした中国の言語文化現象の研究、および会員相互の親睦をはかることを目的とする。 | 
| 第三条 | 本会は、次の事業を行う。 
 | 
| 第四条 | 本会の会員は、通常会員と名誉会員とから成る。 
            通常会員 
            名誉会員 | 
| 第五条 | 
            本会に次の役員を置く。 | 
| 第六条 | 本会の所在地は〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96とする。事務局は、佛教大学文学部中国学科資料室におく。 | 
| 第七条 | 本会の経費は、次のものを当てる。 
 | 
| 第八条 | 年次総会は、原則として毎年七月に開催し、以下の諸事項を審議する。議決は出席会員の過半数をもってする。なお、会長は必要と認めた場合、臨時総会を招集できる。 
 | 
| 第九条 | 『中国言語文化研究』の投稿規定は別にこれを定める。また、執筆要項は編集委員会にてこれを定める。 | 
| 第十条 | 退会の手続きは以下の通りとする。 
 | 
| 第十一条 | 本会則中の学科名「中国学科」は、適宜「中国文学科」あるいは「中国語中国文学科」に読み替えるものとする。 | 
会員構成
本研究会は、会則に則り、以下の会員で構成されています。
| 通常会員 | 佛教大学文学部中国学科専任教員 
            佛教大学文学部・通信教育部中国学科 
            佛教大学大学院文学研究科中国文学専攻 本会の趣旨に賛同し、委員会の承認を得た者 | 
|---|---|
| 名誉会員 | 佛教大学文学部中国学科専任教員の退職者および会長の認めた者。 | 
活動内容
本研究会の活動内容は以下の通りです。
2022年度
- 
    第43回(2022年度第1回)研究発表会・第22回年次総会
 日時:2022年7月16日(土曜)14時~17時 受付:13時半開始
 会場:佛教大学紫野キャンパス1号館313教室
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表
 - 
            西岡 リサ(大学院文学研究科文学専攻中国文学系 修士課程2年)
 「老舎作品に見られるキリスト教思想についての一考察―『四世同堂』を中心に―」
- 
            山本 勉(本研究会会員)
 「渋江保の戦史思想と『万国戦史』の意義」
- 
            大井 さき(本学文学部 中国学科 講師)
 「梅堯臣の詠虱詩」
 
- 
            西岡 リサ(大学院文学研究科文学専攻中国文学系 修士課程2年)
- 総会
- 閉会の辞
 
- 
    第44回(2022年度第2回)研究発表会
 日時:2022年11月12日(土曜)14時~17時 受付:13時半開始
 会場:佛教大学紫野キャンパス1号館313教室
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表
 - 
            小出 篤史(大学院文学研究科文学専攻中国文学系 修士課程2年)
 「『十王経』の特徴と意義」
- 
            程 健(大学院文学研究科文学専攻中国文学系 修士課程2年)
 「賈平凹の長篇小說『古爐』に見る〈文革〉―〈狗尿苔〉を中心に―」
- 
            奥野 行伸(本学非常勤 講師)
 「路翎と雑誌『希望』について」
 
- 
            小出 篤史(大学院文学研究科文学専攻中国文学系 修士課程2年)
- 閉会の辞
 
2021年度
- 
    第41回(令和3年度第1回)研究発表会
 日時:2021年7月10日(土曜)14時~17時
 会場:対面参加:佛教大学紫野キャンパス1号館316教室
 Zoom参加:
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表(※通信課程修士院生中間発表)
 鎮守 琳(本学通信課程 修士課程2年生)
 形容詞における日本語と中国語の対照研究―形容詞述語文の「很」を中心に―
- 
        講演
 中原 健二(本学名誉教授)
 研究を振り返って―お前はなにをしてきたのだと吹き来る風がわたしに云ふ―
- 第21回年次総会
- 閉会の辞
 
- 
    第42回(令和3年度第2回)研究会の開催にあたって
 日時:2021年11月13日(土曜)14時~17時
 会場:佛教大学紫野キャンパス1号館415教室
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表
 - 
            椎名 千都子(本学通信課程 文学研究科 中国文学専攻 修士2年)
 『白鹿原』と尋根文学
- 
            曽 睿(本学文学部中国学科 講師)
 コロケーションの視点からみた日中同形類義語―「学校」「大学」を例として―
- 
            池田 晋(本学文学部中国学科 准教授)
 谁也不认识谁"構文について―「お互いに」の意味はどこから生じるか?
 
- 
            椎名 千都子(本学通信課程 文学研究科 中国文学専攻 修士2年)
- 閉会の辞
 
2020年度
- 
    第39回(令和2年度第1回)研究発表会
 新型コロナの感染拡大防止措置として、開催中止を決定しました。
- 
    第40回(令和2年度第2回)研究発表会
 新型コロナの感染拡大防止措置として、開催中止を決定しました。
2019年度
- 
    第37回(令和元年度第1回)研究発表会・第19回年次総会
 日時:2019年7月13日(土曜)14時~17時 受付:13時半開始
 会場:佛教大学紫野キャンパス6号館102教室
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表
 張 宇飛(本学通学課程文学研究科文学専攻 博士1年)
 「魯迅の「摩羅詩力説」材源の新発見 -- ロシア作家コロレンコについて」
 石崎 博志(本学文学部中国学科 准教授)
 「現代中国語における書面語 -- 法律の条文を中心に」
 楊 韜(本学文学部中国学科 准教授)
 「戯劇春秋長夜行:近代話劇人の生態縮図」
- 総会
- 閉会の辞
 
- 
    第38回(令和元年度第2回)研究報告会
 日時:2019年11月16日(土曜)14時~17時 受付:13時半開始
 会場:佛教大学紫野キャンパス7号館102教室
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表
 孫 潔(本学文学部 中国学科 講師)
 「「辺境」の多様性に関する考察ー上海から雲南省に移住した人々を事例にー」
- 
        講演
 鵜飼 光昌(本学文学部 中国学科 教授)
 「廬山慧遠の仏影台造立について―その最晩年の思想ー」
- 
        閉会の辞
 
 ※なお本会は来年度の夏会より、研究会の告知を往復はがきからメールへ切り替えます。
 確認のためメールアドレスを以下のアドレスに送付して頂きますよう、お願い申し上げます。
 genbunken.bukkyo@gmail.com
 
2018年度
- 
    第35回(平成30年度第1回)研究発表会・第18回年次総会
 日時:平成30年7月14日(土曜)14時~17時 受付:13時半開始
 会場:佛教大学紫野キャンパス7号館102教室
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表
 石崎 博志(本学文学部中国学科准教授)
 「官話をめぐる漢人と非漢人」
 若杉 邦子( 本学文学部中国学科准教授)
 「梁啓超の『国民浅訓』について」(※2017年度一般研修報告)
- 
        講演
 潘 世聖(華東師範大学教授、国際日本文化研究センター外国人研究員)
 「加納治五郎と近代中国―――時代を超えた知性と智慧」
- 総会
- 閉会の辞
 
- 
    第36回(平成30年度第2回)研究発表会
 日時: 平成30年11月17日(土曜)14時~17時
 会場:佛教大学紫野キャンパス7号館102教室
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表
 張 宇飛(本学通学課程文学研究科文学専攻 修士2年)
 「魯迅と明治期におけるガルシンについて」
- 
        講演
 李 冬木(本学文学部中国学科教授)
 「狂人の誕生―――明治期の〈狂人〉言説と魯迅『狂人日記』」
- 閉会の辞
 
2017年度
- 
    第33回(平成29年度第1回)研究発表会
 日時:平成29年7月15日(土曜)14時~15時
 会場:佛教大学紫野キャンパス7号館102教室
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表
 山本 勉(本学通信課程文学研究科中国文学専攻修士課程修了)
 「静岡黎明期の英語教育と渋江保」
 劉 穎(本学通学課程文学研究科文学専攻博士後期課程3回生)
 「魯迅と蕗谷虹児」
- 
        講演
 張 叢皞(吉林大学文学院副教授、佛教大学客員研究員)
 「1945-1949 東北偽満作家的処境與選択」
- 総会
- 閉会の辞
 
- 
    第34回(平成29年度第2回)研究発表会
 日時:平成29年11月18日(土曜)14時~17時 受付:13時半開始
 会場:佛教大学紫野キャンパス7号館102教室
 内容:- 開会の辞
- 
        研究発表
 高野 仁(本学通信課程文学研究科歴史学専攻博士後期課程3回生)
 「中国近代資本主義の発展と実業教育の進化」
- 
        現地調査報告
 奥野 行伸(本学非常勤講師)
 「抗日戦争期の文教都市・重慶の旧跡を訪ねて」(二)
- 
        講演
 吉田 富夫(本学名誉教授)
 「莫言の新作三篇」
- 閉会の辞
 


















