別科について

学長 伊藤 真宏

行学双修

 1年生のみなさん。佛教大学別科(仏教専修)への入学、おめでとうございます。お一人お一人の入学と浄山道場への入行を心から歓迎いたします。
 別科(仏教専修)は、多数の優れた人材を輩出してきており、すでに浄土宗の中枢において重要な役割を担い、また各種役員、青年会会長職に就くなど、中央で、地方で修了生が広く活躍しています。浄山道場では、1977年の開設以来ずっと「行学双修」を貫いてまいりました。ここの2年間で培った力は、即戦力となり、また年齢を重ね経験を積むほどにますます発揮されるものであります。その力の源泉を、今、ここで築いてください。
 「行」と「学」を同時に修得することは、本来、僧侶の修行では当たり前のことです。しかし今日の一般寺院の日常生活は世俗の慣習に馴染み、僧侶であるといっても、普段のその振る舞いは在家の人々とそれほど変わりません。そのような一般の寺院では実現しにくくなった行学双修の仏道修行を、ここでは全寮制による2年間の道場生活で達成していきます。朝目覚めてから夜眠りに就くまで、そのすべてが仏道修行と捉え、「道場清規」を遵守し、敬上慈下の心で僧侶としての素養を身につけましょう。また、わざわざ道場に足を運んでくださる先生から、仏教学と浄土学、仏教の歴史と浄土宗の歴史、釈尊と法然上人の教えをしっかり学び、僧侶として必要な教養を身につけて法然上人の正統を継ぐ浄土宗僧侶を目指してください。愚直に、そして熱心に2年の課程を修めるとき、きっと「もっとここに居たい」と思うようになることでしょう。そういう自分になっていることを期待します。

 2年生のみなさん。すでに1年の学びを終え、後輩を迎える立場になりました。浄山道場の生活に慣れて、きっと、考えずとも身体が動いて道場での行動ができるはずです。そうなると、その「先」のことに思い致すことができるようになります。1年生で学んだことに自信をもち、先輩として手本を示してください。そうすることでかえって自分の至らなさを痛感するはずです。それで恥ずかしさを感じるならば、もっと学びたくなるはずです。そうやって、1年生を導きながら、一層精進し、自分を高めていきましょう。
 「還愚」という法然上人の真精神を、行学双修でしっかり身につけ、法然上人がそうであったように、人々に希望をもたらせることができる僧侶となってくださることを願っています。

宗門後継者養成道場長 曽和 義宏

お念佛中心の生活を

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 2年生の皆さん、ご進級おめでとうございます。
 別科は、行学双修の道場生活を通じて、浄土宗の僧侶を養成することを目的として開設されています。それも単に浄土宗僧侶の資格を取るだけではなく、別科を修了したその日から、押しも押されもせぬ浄土宗の僧侶、念佛者となってもらうことを目的としています。そのために、学(=知識)だけではなく、また行(=実践)だけでもない、行学双修の道場生活の毎日を送っていきます。
道場の生活ですので、規律ある行動と和合、協調の精神が必要です。また講義や行事などに、積極的に取り組む姿勢も必要です。厳しい修行の毎日となりますが、お互い助け合いながら、自分自身を深く掘り下げ、磨き上げていただくことをお願いします。深く掘れば掘るほど、磨けば磨くほど、きっと大輪の素晴らしい華が開きます。
みなさんそれぞれの精進は、言うまでもなく一人ひとりが高い意識をもって弛まず取り組んでいただかなければなりませんが、その中でも絶対に欠いてはならないことがあります。それは一声でも多くお念佛を称えることです。どれだけ威儀作法が立派でも、どれほどの知識を持っていても、お念佛を称えない人は浄土宗の僧侶ではありません。お念佛中心の生活を送る中で、行と学とに精進していただくことを念願します。

「各聞強健有力時 自策自励求常住」
(おのおの聞け、強健有力の時、自策自励して常住を求めよ/皆さん聞きなさい。強く健やかで力があるとき、自ら計画し、自らを励まして、常住〔である極楽〕を求めなさい)
(善導大師『往生礼讃偈』日沒無常偈)

別科主任 齋藤 蒙光

僧侶という生き方

 新入生のみなさん、佛教大学別科(仏教専修)へのご入学おめでとうございます。今はまだ不安を感じている方もいらっしゃるでしょうが、気負うことはありません。困ったことがあれば1人で抱え込まず、指導員や教員、上級生や同級生に相談してください。
 新2年生のみなさんも、ご進級おめでとうございます。これまでの1年で得た経験と自信を大切にしつつ、心機一転さらなる成長を目指して、2年目も頑張ってください。
 浄土宗を開いた法然上人は、「敬上慈下(目上の者をうやまい、目下の者をいつくしむ)」の精神をお説きになりました。1年生も2年生も、協力し合って道場生活を充実したものにしてください。
 さて、現代の日本では誤解されがちですが、僧侶とは職業ではありません、「生き方」です。それぞれに事情がおありだとは思いますが、最終的には「自分が僧侶という生き方を選んだ」という自覚をもっていただきたいです。そして僧侶とは本来、規律を守りながら共同生活を送り、決まった時間にお勤めをして、教えを学ぶものです。道場生活こそが、僧侶としてのあるべき生活なのです。
 もっとも「僧侶」と一口に言っても、学問を好む人、法式を突き詰める人、布教の得意な人、社会活動に身を投じる人、満遍なく興味を持つ人など、様々な生き方があります。お勤めや授業、研修や行事など、何事にも興味を持って積極的に取り組み、自分自身が歩みたいと思える生き方を模索してください。
 ブッダや法然上人の時代とは価値観も生活様式も全く異なる現代では、僧侶としての生き方を貫くことは難しいです。修了後に「これでいいのか...」と悩む時が来るかもしれません。ですが「僧侶としてのあるべき生活」といえる別科の2年間をやり遂げることができたなら、その自信は生涯を通して大きな支えになることでしょう。とにかく1日1日を大切に、焦らず諦めず、頑張ってください。

  • ぶったんWEB
  • 図書館
  • オープンラーニングセンター
  • 宗教文化ミュージアム
  • 佛教大学入試情報サイト
  • 佛教大学通信教育課程
  • 研究活動報manako
  • オリジナルグッズ販売中