カリキュラム・シラバス(仏教学科)
共通・基礎科目
学部基幹科目
- ブッダの生涯と教え
- 法然の生涯と教え
- 仏教研究への道案内
- 仏教学の基礎
- 浄土学の基礎
- 仏教文化学の基礎
学科基礎科目
ゼミ
- 入門ゼミ
- 基礎ゼミ
基礎科目
- 古文入門
- 古文上級
- 漢文入門
- 漢文上級
- サンスクリット語入門
- サンスクリット語上級
- パーリ語
- チベット語
学科専攻科目
ゼミ
- 予備ゼミ(1,2)
- 卒論ゼミ(1,2)
- 卒業論文
歴史科目
- 宗教史
- 日本仏教史(仏教伝来~平安)
- 日本仏教史(鎌倉以後)
- 中国仏教史
- インド仏教史
- アジア仏教史(チベット・東南アジア)
- アジア仏教史(韓国)
- 浄土教史
- 浄土宗史
研究科目
- 仏教学研究(初期・部派)
- 仏教学研究(大乗・チベット)
- 仏教学研究(中国)
- 仏教学研究(日本)
- 仏教文化学研究(インド・中国)
- 仏教文化学研究(日本)
- 仏教美術研究(インド・中国)
- 仏教美術研究(日本)
- 伝統文化研究(茶道)
- 伝統文化研究(華道)
- 伝統文化研究(書道)
- 伝統文化研究(儀礼・音楽)
- 仏教書誌学研究
- 浄土三部経研究1(無量寿経)
- 浄土三部経研究2(観経・阿弥陀経)
- 浄土学研究
- 浄土宗学研究
- 選択集研究(1,2)
- 法然門流研究
講読科目
- 仏教学講読(初期・部派)
- 仏教学講読(大乗・チベット)
- 仏教学講読(中国)
- 仏教学講読(日本)
- 仏教文化学講読
- 浄土学講読
- 浄土宗学講読
演習科目
- 仏教学演習(初期・部派)
- 仏教学演習(大乗・チベット)
- 仏教学演習(中国)
- 仏教学演習(日本)
- 仏教文化学演習
- 浄土学演習
- 浄土宗学演習
関連科目
- 哲学概論
- 仏教哲学(インド)
- 仏教哲学(中国・日本)
- 倫理学概論
- 宗教学概論
- 仏教と現代社会の諸問題
- 人権同和教育(仏教と人権)
- 仏教と文学
- 仏教と文化財
- 宗派仏教
- 仏教フィールドワーク
- 開教概論1(歴史と基礎知識)
- 開教概論2(方法と実践)
- 開教英語
- 仏蹟研修
- 仏教インターンシップ
- 宗教法制
- 日本史概論
- 東洋史概論
- 西洋史概論
- 日本史特論
- 人文地理学(1,2)
- 自然地理学(1,2)
- 地誌学(1,2)
- 法律学概論(1,2)
- 国際政治学
- 法式実習(1,2)
- 法務実習(初級)(1,2)
- 日常勤行式の解説
- 伝道学1(念仏講話)
- 伝道学2
- 詠唱(1,2)
- 伝書(1,2)
- 円頓戒(1,2)
- 法務実習(中級)(1,2)
- 法務実習(上級)(1,2)
- 法務実習(特級)(1,2)
SYLLABUS(講義概要)
-
SYLLABUS(講義概要)
※ 準備中
卒業までに必要な科目と単位
-
仏教学科
※ 準備中