シンポジウム「共生(ともいき)のこころで考えるエンド オブ ライフ ケア~臨床宗教師・医療福祉専門職者の連携による より良いケアを目指して~」開催報告
2017.6.10
宗教家が緩和ケア病棟など看取りの場面に入り先駆的な活躍をしている台湾の臨床宗教師の活動報告、次いで日本の臨床宗教活動についての実践報告を受け、宗教家によるEOLケアへの関わりの意義について考える時間を得ました。さらに、社会福祉士・作業療法士・理学療法士・看護師の立場から考えるEOLケアの実践報告を受け、EOLケアの場面における多職種連携の在り方について議論を行いました。参加者は100名を超え、盛況なシンポジウムとなり、今後の本学における学生教育の在り方への示唆も得ることが出来ました。
<プログラム>
日 時:2017年6月10日(土曜)13:00~16:00(受付12:30~)
場 所:佛教大学紫野キャンパス 常照ホール(成徳常照館5階)
主 催:佛教大学総合研究所共同研究「共生(ともいき)の理念に基づいた保健医療福祉専門職のためのIPEプログラムの開発と評価」プロジェクト
参加者:105名
開会挨拶 日隈 ふみ子(佛教大学保健医療技術学部教授/プロジェクト研究代表)
講演 「台湾における臨床宗教師の活動とエンド オブ ライフ ケア」
釋 純寬(慈済大学社会工作学系助理教授)
講演 「日本における臨床宗教運動とエンド オブ ライフ ケア」
大河内 大博(医療法人社団日翔会 チャプレン/浄土宗願生寺副住職)
実践報告「共生(ともいき)のこころで考えるエンド オブ ライフ ケア 社会福祉士の立場から」
杉本 浩章(福山平成大学福祉健康学部准教授 社会福祉士/佛教大学研究員)
「作業療法におけるエンド オブ ライフ ケア」
河本 敦史(県立広島病院リハビリテーション科 作業療法士)
「地域包括ケアシステムにおけるEnd of Lifeを考える」
小森 昌彦(兵庫県但馬県民局但馬長寿の郷地域ケア課 理学療法士)
「共生(ともいき)のこころで考えるエンド オブ ライフ ケア~看護師の立場から~」
濱吉 美穂(佛教大学保健医療技術学部准教授 看護師/プロジェクト研究員)
パネルディスカッション
釋 純寬、大河内 大博、杉本 浩章、河本 敦史、小森 昌彦、濱吉 美穂
コーディネーター
伊藤 真宏(佛教大学仏教学部准教授/プロジェクト研究員)
松岡 千代(佛教大学保健医療技術学部教授/プロジェクト研究員)
質疑応答
指定発言 村岡 潔(佛教大学社会福祉学部教授/プロジェクト研究員)
閉会挨拶 漆葉 成彦(佛教大学保健医療技術学部教授/プロジェクト研究員)
総合研究所