お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 「防犯啓発・立直り支援プロジェクト」 鷹峯小学校3年生との「まち歩き」を行いました!

「防犯啓発・立直り支援プロジェクト」 鷹峯小学校3年生との「まち歩き」を行いました!

2023.11.15

10月24日(火曜)、本学社会学部の作田誠一郎教授のプロジェクトが、京都府北警察署鷹ケ峯交番、地域のボランティアの方々とともに、鷹峯小学校3年生の児童と地域の危険個所を実際に歩いて写真に撮り、「地域安全マップ」を作成する取組みに参加しました。

はじめに、体育館に集合した児童に、今回参加した学生(4名)が自己紹介を行いました。続いて、交番の方がパワーポイントを用いて、以前から学んでいる危険個所とはどのような場所かを再確認。

その後、児童は4班に分かれ、学生も一人ずつ班に付いて一緒に小学校を出発しました。

それぞれのコースを歩きながら、児童たちは危険そうな個所があれば同行する交番の方と、なぜ危険なのか、どういった注意が必要なのかなどを話し合いながら、その場所をカメラで撮影しました。

また、途中から、京都産業大学学生地域安全推進隊の学生2名と防犯パトロールカーも加わり、一緒にまち歩きを行いました。

今回のまち歩きで撮影した写真やメモを用いて、後日、「地域安全マップ」が作成されます。鷹峯小学校では、それらを用いた安全教室など、鷹ケ峯交番、地域の方々と協力して、児童の安全を守るために日々取り組んでおられます。

防犯啓発・立直り支援プロジェクトでは、今回のような活動は初めてでしたが、今年度は、このほかに金閣寺交番との連携活動も予定しています。

自己紹介では好きな食べ物も披露しました

自己紹介では好きな食べ物も披露しました

安全ってなんだろう? 安全の反対の言葉ってなんだろう?

安全ってなんだろう? 安全の反対の言葉ってなんだろう?

まち歩きの注意点を聞きました

まち歩きの注意点を聞きました

警察官に危険そうな場所を説明

警察官に危険そうな場所を説明

まち歩きへ出発!

まち歩きへ出発!

班ごとにルートが分かれます

班ごとにルートが分かれます

交差点では注意が必要なので、パチリ

交差点では注意が必要なので、パチリ

鷹ケ峯交番で挨拶もしました

鷹ケ峯交番で挨拶もしました

この先は何が危険なのかな?

この先は何が危険なのかな?

研究推進部 社会連携課
  • ぶったんWEB
  • 図書館
  • オープンラーニングセンター
  • 宗教文化ミュージアム
  • 佛教大学入試情報サイト
  • 佛教大学通信教育課程
  • 研究活動報manako
  • オリジナルグッズ販売中