【佛教大学通信教育課程講演会】 「AI時代を生き抜く~100の『なんだろう』の育て方」を開催
佛教大学(京都市北区)通信教育課程では、3月1日(土)に無料の講演会「AI時代を生き抜く~100の『なんだろう』の育て方」を開催いたします。
教職に興味はあっても一歩踏み出せない方や、現職教員で改めて仕事の本質について考えたい方などを対象とし、幼稚園・小学校・中学校のそれぞれの現場を知り、教員養成を専門領域とする本学の教員4名が、教員不足が社会問題となっているいま、教師に求められていることや、実際の仕事・魅力について話し合います。
佛教大学通信教育課程では、本学の教育・研究の成果を社会一般に広め、多くの方に本学の通信教育課程をご紹介する機会の一つとして講演会を行ってきました。今年度は、「AI時代を生き抜く~100の『なんだろう』の育て方」と題し、予測不可能な時代のなかで、教員に求められていることや仕事の魅力、そして子どもたちが自ら学び続ける力を育むために何ができるのかを考えます。
【 開 催 概 要 】
日時:2025年3月1日(土)13時00分~14時30分
講演テーマ:AI時代を生き抜く~100の「なんだろう」の育て方
講師:
原 清治 氏(副学長・教育学部教授)
佐藤 和順 氏(附属こども園園長・教育学部教授)
小林 隆 氏(教育学部長・教育学部教授)
高見 仁志 氏(教職支援センター長・教育学部教授)
場所:グランフロント大阪北館タワーC 8階 / オンライン(YouTube Live)
参加費:無料
定員:会場100名、オンライン500名 ※どちらも申込先着順
申込方法:佛教大学通信教育課程講演会ホームページより申込ください
※佛教大学教職の日
現職教員の学習の機会、また、学生時代に育んでおくべき教員としての基礎力、教員採用試験を受験するうえでの最新動向等、本学で教職を目指す学生にとっても有益となる情報提供を受ける機会、さらに教職を目指すうえで意識を高められる機会を目的に制定しました。