少子高齢化、核家族化が進む社会において、子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。
幼児教育学科では、50年以上の教員養成実績をもとに、現代の保育ニーズに応えられる幼稚園教諭、保育士を養成。
理論と実践をバランスよく配置したカリキュラム、少人数体制による丁寧な指導で、保育者をめざす学生の夢を実現します。
学びのキーワード
学生VOICE

子どもの心身の健やかな成長とともに家庭を支えられる存在をめざして。
幼児教育学科1年生 兵庫県・姫路南高校出身
附属こども園があるので1年生から現場体験ができ、充実しています。
同時に子どもの発達段階に応じた環境を整える必要性や、家庭や地域・社会など子どもを取り巻く環境についても学んでいるので、多様な角度から幼児教育への理解を深められています。
内定者INTERVIEW

自らが主体となって遊び学ばせることで子どもの主体性を引き出す。
内定先 | 茨木市幼稚園教諭 |
---|---|
研究テーマ | 日本版ネウボラの現状と課題―日本への導入過程に見る機能の縮小と拡大― |
卒業生INTERVIEW

子どもたちにとってより楽しい保育を行うために。
就職先 | 茨木市立 認定こども園(幼稚園) |
---|
卒業研究テーマ例
- 絵本にみる性別役割分業観に関する一考察 ー「父親像」「母親像」に着目してー
- 乳幼児期における自己肯定感を育む保育に関する一考察 ―保育所保育指針の内容分析を通して―
- 描画に対する苦手意識の克服について ―右脳で描くことを通して―
- 保育学生の保護者支援に関する不安感についての一考察 ―A大学保育学生の意識調査を通して―
- 保幼小連携と音楽教育 ―わらべうたに焦点をあてた小1プロブレムの改善策―
- きょうだい関係とパーソナリティの関連について
- 乳児期の読み聞かせにおけるマザリーズの役割に関する一考察 ―0歳児の絵本に着目して―
- スマホ育児の実態と可能性
- 家庭育児におけるメディア使用に関する一考察 ―就学前の子どもを持つ保護者アンケートを通して―
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 幼稚園1種
- 小学校1種※
- 特別支援学校1種
資格
- 保育士
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格)
- レクリエーション・インストラクター
- レクリエーション・コーディネーター(教育コース) など
- 教育学部「初等教育」副免取得プログラムを履修することにより、取得可能です。
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設している通信教育課程との「免許併修」制度で所要単位を修得することにより、中学校1種(英語)などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
キャリアイメージ・進路実績
幼稚園教諭・保育士になりたい、保育の現場を支えたい、子どもが安心できる場をつくりたい。
現代の保育ニーズに応えられる幼児教育のプロフェッショナルとして、保育・福祉・地域・行政・企業などさまざまな場で活躍が期待できます。
- 幼稚園教諭/保育士
- 教員
- 公務員
幼児教育学科での学びを
もっとくわしく知る