本物の文献に触れる原典体験など、1年生から実技や演習を行い、日本文学・日本語学・書道文化に関する質の高い専門的知識を身につけます。さらに、古典から近現代まで幅広い時代の文学作品を読み解くことで、多角的な視野を育成。
卒業後、一般企業や教育、出版など幅広い分野で活躍できる人材へ成長します。
学びのキーワード
学生VOICE

さまざまな時代や考え方の違いに触れ「推し」分野が見つかる。
日本文学科3年生 大阪府・北千里高校出身
多様な時代の作品を学べ、言葉や価値観の移り変わりまで知れることには驚きました。
当初は平安時代の古典が好きでしたが、奈良時代や江戸時代の文学も「推し」になりました。好きなものが増えていく日々はとても楽しいです。
内定者INTERVIEW

単なる暗記科目ではない。
視野が広がる古典の面白さを生徒たちに伝えていきたい。
内定先 | クラーク記念国際高校 |
---|---|
研究テーマ | 『枕草子』「ころは」「 二、六、十月」をめぐって |
卒業生INTERVIEW

海外の人や文化に触れた経験が、目標を与えてくれた。
就職先 | 京都府 |
---|
卒業研究テーマ例
- 漫才において関西弁がもたらす役割について
- アルバイトで使われる敬語と受ける印象について
- 柿本人麻呂「安騎野の歌」の研究
- 万葉集における「松」の文学的性格
- 『竹取物語』における「形見」 ―死としての昇天―
- 語り本『平家物語』における「壇浦合戦」の描き方 ―宗盛、教経、知盛の最期を中心に―
- 太宰治 「新樹の言葉」論
- 『たけくらべ』における美登利の変化をめぐる論争について
- 宮崎駿の女性観 ジブリ作品に見る母親的存在
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 国語/中学校1種・高校1種
- 書道/高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格)
- 日本語教師 など
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
キャリアイメージ・進路実績

日本語の魅力を伝えたい、ことばで人の心を動かしたい、ことばで創作活動をしたい。
培った「表現力」は、出版・マスコミだけでなく広告・観光など情報発信の担い手として企業や行政でも活躍できます。
- 一般企業:出版/マスコミ/企画/広報など
- 教員/日本語教師
- 作家/シナリオライター
日本文学科での学びを
もっとくわしく知る