MENU
CLOSE

Japanese Literature 日本文学科

日本を見つめ直しながら豊かな見識を得る

本物の文献に触れる原典体験など、1年生から実技や演習を行い、日本文学・日本語学・書道文化に関する質の高い専門的知識を身につけます。さらに、古典から近現代まで幅広い時代の文学作品を読み解くことで、多角的な視野を育成。
卒業後、一般企業や教育、出版など幅広い分野で活躍できる人材へ成長します。

学びのキーワード

  • もっと「日本」を知る
  • 論理的思考
  • コミュニケーションスキル
  • 「ソース」を追求する
  • 京都文学で「聖地巡礼」
  • キャリアプログラム
  • 書道教員免許
  • 日本語教師
  • 幅広い活躍フィールド
    • 源氏物語からライトノベルまで。幅広い文学作品に触れ、「ことば」を読み解き、現代においてこれらの文学作品がどのような意味をもつのかを多角的に研究する学問です。
    • 文学の解釈は多岐にわたり、正解も不正解もありません。様々な読み解き方と出会うことで視野が広がり、「なぜその結論に至ったか」のプロセスから論理的思考の基礎を築きます。
    • ディスカッション形式のゼミでは、人の話を聞く姿勢や自分の言葉で意見を伝える力が身につきます。就職だけでなく、人生において役立つスキルを養います。
    • 情報があふれる現代社会で「ソース」(情報の発信源)を求める力は重要さを増しています。「本物の文献」に触れ、日本文学・日本語学・書道・日本語教育に関する専門的知識と考察力を養います。
    • 京都を舞台にした作品を題材にフィールドワーク(実地調査)を行い、実際に舞台となった場所を訪れます。読むだけでは気づかない発見があり、作品への理解をより深めることができます。
    • 作家、編集者、書道家、国語科教員、日本語教員など、希望の進路に向けた5つのプログラムを用意しています。プロや経験者が講師を務める実践的な講義です。
    • トップレベルの教員が指導し、篆・隷・楷・行・草・かな・漢字かな交じりを古典の臨書から創作まで学びます。流派にとらわれず書道展に出品できます。
    • 日本語学校等で日本語を母語としない人に教える日本語教師の需要は高まっており、グローバル化に対応した能力開発が期待されます。
    • 文献を読み込み、時代背景を踏まえて作者の意図を考察し、仲間と議論するのが文学部の強みです。それは教育や出版、メディアに限らず、幅広い分野で活躍できる力になります。

    ONE MORE TOPICS

    学年を越えた交流を通じて、研究の「いろは」を学ぶ

    日本文学科1年生 熊本県・尚絅高校出身

    文学研究会には複数の研究会が存在しており、私は「文学散歩の会」「王朝文学研究会」の活動に参加しています。実際に物語の舞台を訪問したり、『源氏物語』をテーマにディスカッションや研究発表を行ったり、さまざまなアプローチで文学への理解を深めます。
    一番の魅力は、自身の研究内容について大学院生の方や先生方から的確なアドバイスをいただけること。先輩方がどういう視点で物事を見ているのか、どのように文学と向き合っているのかを学ぶことができ、研究に関する知識・スキルを習得する良い機会になったと感じています。

    内定者INTERVIEW

    文学の世界に魅せられて日本文学科へ
    物語に宿る歴史と思いを読み解いていく

    三重県・宇治山田高校出身
    内定先 三重県教育委員会
    研究テーマ 『太平記』巻第三十二「鬼丸鬼切事」の位置づけ
    インタビューを読む

    日本文学科を選んだのは、『平家物語』や『太平記』など、古典文学に対する興味が原点でした。文学を学ぶだけでなく、その魅力を伝えていきたいと考えた私は、教員をめざすこともできる佛教大学へ。現在は、『太平記』をテーマに刀剣の研究を行っています。日本文学科で学ぶなかで芽生えたのが、「筆者はどのような人なのか」「誰に向けて書かれたのか」といった背景を考えるという意識です。3年生の専門ゼミでさまざまな作品に触れて「読み解く力」を磨いたことや、フィールドワークを通じて作品で描かれた実際の風景を体験したこと。こうした経験が、多角的な視点で作品を読み解く姿勢につながりました。

    卒業後は、地元・三重県で教員として働きます。教育実習では一人ひとりの理解度を見極めて、効果的な声かけを行う大切さに気づけました。実習での経験はもちろん、文学作品を読む中で培った表現力や共感力、思考力も活かしながら、児童の「楽しい!」「できた!」の声で溢れる学級づくりに励んでいきます。

    卒業生INTERVIEW

    一人ひとりが自由に成長できる場を提供する

    2019年度卒業 京都府・桃山高校出身
    就職先 京都府教員(専任 大山崎小学校)
    インタビューを読む

    私は小学校5年生の学級担任として、子どもたちの成長を間近で見守る喜びを日々感じています。
    大学では教員免許状取得のために、「免許併修」制度を履修して多忙な日々を送りました。部活動や課題に取り組む中で得た経験は、教員としての土台となっています。
    また、複数の学校での実習を経験したことで、「小学校教員」への憧れが一層強まり、モチベーションになりました。

    現在の学校での勤務は5年目を迎え、1年生のクラスを受け持った経験もあります。
    児童の個性や成長の度合いはさまざま。年齢によって指導の受け取り方も異なります。一人ひとりの考えや努力を尊重しながら、彼らが自由に成長できる居場所をつくっていきたいです。

    卒業研究テーマ例

    • 宮崎駿「千と千尋の神隠し」論―神様との関係について
    • 『不思議の国のアリス』翻訳比較
    • 『源氏物語』光源氏にもたらした朧月夜の影響
    • 長門本『平家物語』における源義仲―源義高との関係を中心に―
    • 宇佐見りん『推し、燃ゆ』論―「推し」がいるということ―
    • 上代における風の表現考―『万葉集』と『古事記』の比較を中心に―
    • 川端康成『古都』と戦後京都―千重子を中心に―
    • 吉本ばなな『ムーンライト・シャドウ』論―作品から見る死生観
    • オノマトペ教育における日本マンガを用いることの有用性とその効果
    • 日本語指導の必要な児童生徒へのICTの活用について

    取得可能な教員免許状・資格

    教員免許状

    • 国語/中学校1種・高校1種
    • 書道/高校1種
    • 特別支援学校1種

    資格

    • 図書館司書
    • 学校図書館司書教諭
    • 学校司書
    • 博物館学芸員
    • 社会教育主事(任用資格)
    • 日本語教師 など
    • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
    • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
    • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。

    キャリアイメージ・進路実績

    日本語の魅力を伝えたい、ことばで人の心を動かしたい、ことばで創作活動をしたい。
    培った「表現力」は、出版・マスコミだけでなく広告・観光など情報発信の担い手として企業や行政でも活躍できます。

    • 一般企業:出版/マスコミ/企画/広報など
    • 教員/日本語教師
    • 作家/シナリオライター

    日本文学科での学びを
    もっとくわしく知る

    TOP
    TOP