MENU
CLOSE

Buddhist Studies 仏教学科

仏教研究を通し、その英知を社会問題の解決に応用する

仏教の開祖釈尊や、浄土宗の開祖法然上人の教えを中心に、共生(ともいき)の精神や和合の精神を体系的に習得。少人数のゼミで、「研究」「講読」「演習」と段階的に専門性を高めます。
それにより、本当の自分を見つめる「還愚」の視点から、これまでの価値観を再構築し、学んだ仏教の叡智を、現代社会の課題解決(SDGsの達成等)に活かせる、人間力と応用力を育てます。

学びのキーワード

  • 人間力
  • リーダーシップ
  • 日常に根ざす仏教
  • 仏跡研修
  • 語学科目
  • 仏教研究への道案内
  • 仏教と文化財
  • 仏教美術
  • グローバルな視野
    • 少人数のゼミで「研究」「講読」「演習」と段階的に専門性を高め、これまでの価値観を再構築。仏教の叡智を、現代社会の課題解決に活かせる、人間力と応用力を育てます。
    • 仏教思想に触れ、利他の心や困難への向き合い方を学ぶことは、他者を導くだけでなく自己実現にも役立ち、世界的なリーダーシップをとるための大きな足がかりとなります。
    • 「大丈夫」「不思議」「有頂天」といった普段使っている言葉、「節分」「お盆」といった年中行事など。何気ない日常の中に仏教を起源にもつものが息づいています。
    • インド、チベット、中国、韓国、日本などの仏蹟を実際に訪ね、現地において体験を通した学修をする授業です。文献研究での知識に加え自らの五感で体感することで学びをさらに深めます。
    • 1年生から古文・漢文・サンスクリット語・パーリ語など仏教研究に関連する語学科目を履修し、資料の読解力を鍛えます。
    • 仏教は日常の何気ないところにあります。それらを糸口に、専任教員全員が、自らの研究分野・領域や魅力をリレー形式で伝え、学生の理解を促します。
    • 文化財には、仏教に関わるものが多く存在します。鑑賞するだけではなく、文化財の種類、性格や実際の扱い方を学習し、学芸員の資格取得にもつなげます。
    • 仏教が民衆に広く伝播したきっかけの1つである「絵解き」。教えが詰まった仏画をはじめとする仏教美術は、当時の思想や社会状況が伺える貴重な史料です。
    • 仏教は世界三大宗教のうちの1つで、仏教徒は約5億人におよぶといわれています。歴史、社会、経済、あらゆるテーマに関わる宗教の切り口は、グローバルで活躍できる視野になります。

    ONE MORE TOPICS

    インドの風土や文化を体感し仏教の真髄に触れる。

    仏教学科では、日本や海外(インド・東南アジア・中国・韓国など)での仏蹟研修を実施しています。2023年度はインドを訪問先として、仏教とインドの関係について学習しました。学生は事前研修を数回行った上で、ナーランダ、ラージギル、ブダガヤ、ベナレス、アグラ、マトゥラー、デリーなどインド各地を訪問。仏教、ヒンドゥー教、イスラームの聖地や遺跡を訪れ、インドの風土と文化を直接体験しながら、インド仏教の実状や歴史について知見を深めました。また、デリー大学の学生と交流し、インドの学生がどのように学んでいるのかを自分の目で確かめる良い機会となりました。

    内定者INTERVIEW

    誰しもを平等に扱う仏教の教えを胸に一人ひとりに寄り添ったサービスを提供

    大阪府・金光大阪高校出身
    内定先 株式会社ジンズ
    研究テーマ 『酒飯論絵巻』の仏教観
    ―日本仏教における破戒の観念と関連して―
    インタビューを読む

    幼い頃から抱いていた「人は亡くなったらどうなるのだろう」という疑問について専門的に探求したいと思ったことが、この学科を選んだ理由です。宗教系の高校に通い、道徳や祈りを通じて人間としての成長を意識するようになったことも、この進学につながりました。学科で印象的だったのは、奈良の寺院を巡る仏蹟研修です。仏教に関する知識はもちろん、建築など、先生から現地ならではの専門的な知識を学べました。

    人生の転機となったのが、知恩院でのボランティア活動です。活動の一環で「法然上人の生涯」に関するビデオを鑑賞し、自分自身の人生について見つめ直す機会を得たことが、納得できる進路選択につながったと思います。卒業後は眼鏡の販売職として働きます。内定先を選んだきっかけは、「眼鏡がなくても人々の生活を豊かにする」という会社の考えが仏教の教えに通ずると感じたから。誰しもを平等に扱う仏教の教えを胸に、お客様一人ひとりに寄り添ったサービスを心がけます。

    卒業生INTERVIEW

    ユーザー視点に立ったサービスを届けたい

    2021年度卒業 京都府・紫野高校出身
    就職先 株式会社フィット
    インタビューを読む

    私はシステムエンジニアとして、顧客のマニュアルや研修資料を改善するシステムの開発に携わっています。
    大学では仏教と現代科学の共通点を卒業研究のテーマに据え、その際に芽生えたAIへの関心が、現在の仕事に興味を持ち就職するきっかけとなりました。
    未経験から始めた開発業務ですが、課題を克服するたびに成長を実感しています。

    まだ経験が浅いため、まずは業務に慣れることを第一の目標とし、ユーザー視点に立った機能を提案・開発できるスキルを磨いていきたいと考えています。
    また、仕事と並行して大学で出会った音楽にも力を入れ、新しい挑戦を続けながら幅広いキャリアを築いていきたいです。

    卒業研究テーマ例

    • 降魔成道に説かれる魔について
    • 仏教における食文化とその作法について
    • 仏教とキリスト教の地獄について
    • 阿弥陀仏と薬師仏
    • 造像例からみる奈良時代の千手観音像信仰
    • 伊勢神宮と皇室の関係について
    • 仏教と酒―寺院醸造酒から見る日本文化―
    • 日本人の死生観について―死後の世界のイメージを中心に―
    • 法然上人の阿弥陀仏観―三身同体論と三身別体論―
    • 『魔法少女まどか☆マギカ』に見る「救い」の思想

    取得可能な教員免許状・資格

    教員免許状

    • 社会/中学校1種
    • 地理歴史/高校1種
    • 公民/高校1種
    • 宗教/中学校1種・高校1種
    • 特別支援学校1種

    資格

    • 図書館司書
    • 学校図書館司書教諭
    • 学校司書
    • 博物館学芸員
    • 社会教育主事(任用資格)
    • 浄土宗教師
    • 浄土宗開教使
    • 浄土宗社会教化主事 など
    • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
    • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
    • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。

    キャリアイメージ・進路実績

    大学院への進学や教員・公務員としての道、一般企業への就職など。
    培った「他者理解力」「傾聴力」「客観性」はどのような分野でも活躍できます。

    • 一般企業:医療・福祉/金融/マーケティングなど
    • 公務員/教員
    • 司書/学芸員
    • 僧職/宗派職員

    仏教学科での学びを
    もっとくわしく知る

    TOP
    TOP