MENU
CLOSE

Early Childhood Care and Education 幼児教育学科

地域や関係者と連携し、乳幼児の発達を理解した幼児教育の専門家になる

少子高齢化、核家族化が進む社会において、子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。
幼児教育学科では、50年以上の教員養成実績をもとに、現代の保育ニーズに応えられる幼稚園教諭、保育士を養成。
理論と実践をバランスよく配置したカリキュラム、少人数体制による丁寧な指導で、保育者をめざす学生の夢を実現します。

学びのキーワード

  • 理論と実践
  • 幼児教育のプロフェッショナル
  • 子どもたちを取り巻く現状
  • 附属こども園
  • 少人数クラス
  • 子どもの食と栄養
  • カウンセリング
  • 表現力
    • 先生に求められる理論的な知識と実践的な知識をバランスよく学ぶことを通して、現場が必要とする保育力、保育技術、コミュニケーション力をもった先生を養成します。
    • 50年以上の教員養成実績をもとに、理論と実践をバランスよく配置したカリキュラムと少人数体制による丁寧な指導で保育者をめざす学生の夢を実現します。
    • 少子高齢化、核家族化、都市集中化、国際化が進む社会において、子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。現代のニーズに沿った幼児教育が求められます。
    • 附属こども園や地域の幼児教育施設での豊富な体験型授業を実施。実際に子どもと関わり、保育の楽しさ・難しさを体感します。
    • 教員・保育者の経験を有する教授陣が、学生の学びをバックアップ。研究・学修はもちろんのこと、採用試験・就職活動のアドバイス、ピアノ等の実技指導も丁寧に行います。
    • 食生活の意義や栄養に関する基本的知識を学び、子どもの発育・発達と食生活の関連について理解を深めます。
    • 幼児教育の技術だけではなく、基礎的なカウンセリング技能を身につけ、保護者の育児に対する課題にも対応できる力を身につけます。
    • 保育の現場では、音楽表現・造形表現・身体表現・言語表現を組み合わせて、楽しみながら子どもたちの感受性を磨きます。初心者OK!イチから表現方法を身に着けます。

    ONE MORE TOPICS

    学生企画の保育イベント
    “きつねとあそぼ!コンコンあそぼ!”

    紫野キャンパス近隣のこども園の園児を、“きつね”の世界観でお出迎え。きつねをテーマに趣向を凝らした言葉遊び、踊り、演奏、ゲームで、子どもたちを笑顔にできました。

    参加した学生からは「企画を1から考えるのは大変だったけど良い経験となった」「子どもたちが喜んでくれたのがうれしかった」「またやりたい」などの感想が聞かれました。
    園児の皆さん、また来てね!

    内定者INTERVIEW

    常にパワーアップし続け
    子どもを心から理解できる先生に

    滋賀県・河瀬高校出身
    内定先 草津市 保育教諭
    研究テーマ 幼少期の遊び経験が大学生の心理特性に与える影響
    ―レジリエンス及び社会的スキルに着目して―
    インタビューを読む

    幼い頃から保育士を夢見ていた私は、幼稚園教諭免許と保育士資格の取得をめざして佛教大学に進学しました。模擬保育の授業では、絵本の読み聞かせや手袋シアターを通じて、保育の楽しさを実感。発表のたびに緊張しましたが、学生仲間が子ども役になりきって楽しんでくれる様子が大きな励みとなりました。

    教育実習では、自分自身が担任になってクラスを運営。幼児期の子どもたちと関わる機会が少なかった私にとって、実りの多い経験となりました。難しいと感じたのは、自閉症の子どもとの関わり方です。どうしても大人目線になってしまい、上手く打ち解けられずに悔しい思いをしました。振り返ると、指導案通りに遂行しようとする真面目さが、柔軟性を欠く原因になっていたのだと思います。

    卒業後は保育教諭として働きますが、目標は常に学び続ける姿勢をもつこと。実習で見つけた課題を克服し、常にパワーアップしていきたいです。そして、子どもの性格や考えを心から理解してあげられる先生をめざします。

    卒業生INTERVIEW

    多角的な視点で子どもの成長を支える教育者に。

    2021年度卒業 滋賀県・石山高校出身
    就職先 野洲市立中主幼稚園
    インタビューを読む

    佛教大学を選んだ理由は、保育園から高校までの教員免許・資格を取得でき、教育者をめざす学生の多様な価値観にも触れられると感じたからです。実際に学科の仲間と話していると、教育に対する考え方が違っていて新鮮でした。

    現在は滋賀県で幼稚園教諭として働いています。幼保小連携を考える機会が多くあり、小学校の教育の在り方を学べた経験は糧になっていると感じます。私は3歳児のクラスを担当。「何をすれば子どもが喜ぶのか」、園児側の視点になって考える姿勢は大学の実践的な授業で育まれました。一方で、想像以上に臨機応変な対応が求められ、苦戦することも。今後も経験を重ねて、子どもが楽しめる空間をつくっていきたいです。

    卒業研究テーマ例

    • 絵本の世界を発展させた遊びの提案 ―「はらぺこあおむし」を題材として―
    • 保育者を志す学生のネット依存傾向と乳幼児のスマートフォン利用に関する意識
    • 幼児期の遊び経験が人格形成に及ぼす影響に関する一考察 ―MBTIを用いた調査を手がかりとして―
    • 絵本を用いた食育の実践方法 ―「バムとケロ」シリーズの絵に基づくクッキング―
    • 音楽が人の感情に与える影響について
    • 嫌いな食べ物のある子どもに対する保育者の支援方法に関する一考察 ―大学生を対象とした幼児期の好き嫌いに関する調査を手がかりとして―
    • カリスマ性をもつ人物のコミュニケーション能力 ~ゲーム実況者の個性に着目して~
    • 赤ちゃん主導の離乳食BLWに関する研究
    • アドボカシーから考える子どもの権利と保育者の役割

    取得可能な教員免許状・資格

    教員免許状

    • 幼稚園1種
    • 小学校1種
    • 特別支援学校1種

    資格

    • 保育士
    • 図書館司書
    • 学校図書館司書教諭
    • 学校司書
    • 博物館学芸員
    • 社会教育主事(任用資格)
    • レクリエーション・インストラクター
    • レクリエーション・コーディネーター(教育コース) など
    • 教育学部「初等教育」副免取得プログラムを履修することにより、取得可能です。
    • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
    • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
    • 併設している通信教育課程との「免許併修」制度で所要単位を修得することにより、中学校1種(英語)などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。

    キャリアイメージ・進路実績

    幼稚園教諭・保育士になりたい、保育の現場を支えたい、子どもが安心できる場をつくりたい。
    現代の保育ニーズに応えられる幼児教育のプロフェッショナルとして、保育・福祉・地域・行政・企業などさまざまな場で活躍が期待できます。

    • 幼稚園教諭/保育士
    • 教員
    • 公務員

    幼児教育学科での学びを
    もっとくわしく知る

    TOP
    TOP