MENU
CLOSE

Chinese 中国学科

実践的な教育を通し、語学や文学をはじめ多角的に中国を理解する

中国語を通して文化や芸術、思想の面から多角的に中国にアプローチしています。
3年生からは「中国語コミュニケーション系」と「文献系」の2つのコースに分かれます。
グローバル社会で活躍できる人材をめざし、ネイティブ教員による中国語指導や吉林大学への留学プログラムなどを通し、実践的な中国語コミュニケーション能力を養います。

学びのキーワード

  • 発展し続ける中国
  • 3つのアプローチ
  • 2つのコース
  • 聴く力+話す力
  • 吉林大学への留学プログラム
  • 実践力のあるグローバル人材
  • HSK検定
  • インバウンド需要
    • 著しい発展を見せる中国は、世界から注目を集める国の1つです。そんな中国を、言語に加え文化や芸術、思想の面から多角的に理解・研究します。
    • 実践的な「中国語」を習得。「文学・芸術」から中国語読解力を向上。「思想・文化」から精神的背景を学習。この3つの軸から中国理解を深めます。
    • 興味に合わせて、中国語の実践的な運用能力を磨く〈中国語コミュニケーション系〉、もしくは古典文学や現代文学、哲学思想を重点的に学ぶ〈文献系〉を選びます。
    • 授業ではリスニング力と表現力を同時に鍛えます。中国語のウェブサイトから情報を収集する授業もあり、相対的な中国語力の底上げを目標としています。
    • 中国有数の規模で知られる吉林大学への留学プログラムで、実体験を通じて肌で中国を理解できます。留学中の交流を通して視野を広げ、自立心や自主性を養う機会を得られます。
    • ネイティブ教員による中国語指導を実施。経験豊富な教員が中国語を「聴く力」「話す力」の向上をサポートし、実践的なコミュニケーション能力を養い、グローバルに活躍できる進路が拓けます。
    • 国際的に通用している中国政府公認の中国語検定。HSK模擬試験問題を用いた授業により、これまでに多くの学生が4級以上(1年間の語学留学で到達できる良好なレベル)の認定を受けています。
    • ポストコロナ・円安の影響で、日本を訪れる観光客は増加傾向にあります。訪日観光客を迎えるための中国語力は、あらゆる業界で求められています。

    ONE MORE TOPICS

    現地での実践学習で、高い水準の中国語を習得。

    吉林大学での4ヵ月間で特に成長したのがリスニング力です。普段から、曖昧な返事ではなく、わからない言葉は聞き直すように心がけていました。現地の方々が留学生に対してゆっくり話してくれるおかげで、次第に中国語に慣れていき、友人と簡単な会話ができるほどに上達。現地の学生だけでなく、寮では他国からの留学生とも親しくなるなど、中国語を介した活発なコミュニケーションが経験できました。
    (中国学科2年生 京都府・京都精華学園高校出身)

    中国で特に感じたのは、現地の方々が非常にフレンドリーであるということです。気さくに話しかけてくれる彼らとのコミュニケーションを通じて、私自身も留学前よりオープンな性格になれたと思います。また、語学力も飛躍的に向上し、HSKでは5級をめざすレベルになりました。将来は海外で活躍できる人材になれるように、これからも語学のスキルを磨いていきたいです。
    (中国学科2年生 京都府・大谷高校出身)

    内定者INTERVIEW

    言葉の力で広がる世界
    語学力向上のために学び続ける

    京都府・塔南高校(現・開建高校)出身
    内定先 近畿日本ツーリスト株式会社
    研究テーマ 性别认同的多样性―以日本年轻人为中心―
    ジェンダーアイデンティティの多様性―日本の若者を中心に―
    インタビューを読む

    私は中国にルーツを持ちながら、幼い頃は中国語に触れる機会がほとんどありませんでした。もっと中国の言語や文化を深く知りたいと考えて、吉林大学への留学プログラムがある佛教大学への進学を決めました。

    最初は漢字の読み書きすらできなかった私ですが、先生や友人と協力して基礎を学びながら、着実に拼音(ピンイン)や声調を習得。実際に中国語話者と会話できた際は、これまでの努力が報われたように思いました。また、中国語検定「HSK」への挑戦のため、自宅では両親のサポートを受けて授業内容を繰り返し復習し、学力を鍛えました。最高難易度の6級合格をめざして、引き続き勉学に励みます。

    卒業後は、語学力を発揮したいという思いから旅行会社へ。修学旅行や社員旅行などのサポートに携わる予定です。社会人として頑張る一方で実現したいのが、中国や韓国への留学。憧れていた海外で、さらに実践的な言語スキルを磨いていきます。

    卒業生INTERVIEW

    語学力を駆使して、モノづくり技術を支えたい

    2023年度卒業 滋賀県・比叡山高校出身
    就職先 村田製作所
    インタビューを読む

    生まれ育った街で働きたいという思いから、地元の企業へ就職しました。技術アシスタントとして試作品の検査やCADを用いた設計業務など、幅広い業務に携わっています。新しい分野に挑戦することにやりがいを感じており、先輩方に認められる瞬間が何より嬉しいです。

    大学では語学を学びたくて中国学科に進学し、吉林大学のオンライン留学にも参加しました。現地の先生との交流を通じて語学力が大きく向上したと実感しています。海外との取引も多いため、まずは仕事に慣れることをめざしつつ、将来的には中国語スキルを活かした貢献をしたいと考えています。専門知識をさらに深め、日本のモノづくりを支える一員として成長することが目標です。

    卒業研究テーマ例

    • 老舎『茶館』から見える茶館文化と現代茶文化
    • 陶淵明―その生涯と作品について―
    • 中国「反食品浪費法」による今後の食品ロス削減について
    • 社交媒体的日中比较―以Instagram和小红书为例―
    • 中国“上海教育”的特征分析―以PISA2018年测试结果为例
    • 劉備の人生観について
    • 中国の伝統衣装とチャイナドレス
    • 魯迅の日本留学
    • 从平面媒体看日本婚礼的变化―以结婚信息杂志《ゼクシィ》为例―

    取得可能な教員免許状・資格

    教員免許状

    • 国語/中学校1種・高校1種
    • 中国語/中学校1種・高校1種
    • 特別支援学校1種

    資格

    • 図書館司書
    • 学校図書館司書教諭
    • 学校司書
    • 博物館学芸員
    • 社会教育主事(任用資格) など
    • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
    • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
    • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。

    キャリアイメージ・進路実績

    グローバルに活躍したい、日本の魅力を伝えたい、中国で生活したい。
    培った「中国語コミュニケーション力」と「文化理解力」は、海外進出・インバウンド強化を目指す業界で活躍できます。

    • 一般企業:航空/観光・旅行/商社/販売など
    • 教員
    • 公務員

    中国学科での学びを
    もっとくわしく知る

    TOP
    TOP