MENU
CLOSE

Career
免許併修制度

佛教大学では、保健医療技術学部を除くすべての学部で、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教員免許状の取得が可能です(入学した学科では本来取得できない教員免許状を取得することができます)。それを可能にしているのが、併設している通信教育課程で必要な科目を履修して単位を習得する「免許併修」制度です。

「免許併修」についてQ&A

どのような免許状が取得できますか?

保健医療技術学部を除くすべての学部で教員免許状が取得可能です。

佛教大学で取得可能な教員免許状

… 各学科卒業時に取得可能な免許状
…「免許併修」により各学科卒業時に取得可能な免許状
… 教育学部独持の免許取得プログラムにより卒業時に取得可能

 
































幼稚園1種      
小学校1種      
社会 / 中学校1種      
地理歴史 / 高校1種      
公民 / 高校1種      
国語 / 中学校1種・高校1種      
書道 / 高校1種      
中国語 / 中学校1種・高校1種      
英語 / 中学校1種・高校1種      
宗教 / 中学校1種・高校1種      
数学 / 中学校1種・高校1種      
情報 / 高校1種      
福祉 / 高校1種      
特別支援学校1種 ※1      
  • 「知的障害者に関する教育の領域」「肢体不自由者に関する教育の領域」「病弱者に関する教育の領域」の3領域について認定を受けています。
免許併修制度は誰でも利用できますか?

保健医療技術学部を除く、2・3年生の学部の学生が利用できます。
ただし通学課程の授業とは別に履修を進めていくことになりますので、しっかりと将来を見据えて、取り組む姿勢が必要といえます。

どのような履修方法ですか?

通学課程の授業とは別に、通信教育課程の科目を履修していくことになります。通信教育課程では主に、テキスト履修とスクーリング履修の2つの履修方法があり、科目により履修方法があらかじめ指定されています。下図を参考にしてください。また、一部の科目については通学課程での履修が指定されている場合があります。

免許併修には費用がかかりますか?

免許併修制度で教員免許状を取得する場合、別途費用が必要です。下表を参考にしてください。

「免許併修」にかかる諸経費(2022年度参考)

在籍年 登録料 学費 スクーリング費
1年目 10,000円 77,500円 1単位4,500円~×履修単位数
2年目 77,500円 1単位4,500円~×履修単位数
3年目 17,000円 1単位4,500円~×履修単位数

※2023年度より改定予定

免許種別ごとの諸経費の合計(概算)

免許種別 諸経費合計(概算)
幼稚園 約35万円
小学校 約30万円
中学校・高等学校 約20~30万円

※2023年度より改定予定

何年生から開始するのですか?

2年生の4月または3年生の4月から履修を開始します。
第1学年または第2学年時の6月・12月に履修方法や手続きに関する説明会を行います。

小学校1種免許状を取得しようとする場合、おおよそどのくらいのスクーリング履修や実習が必要になりますか?

おおよそ下表の通りです。

スクーリング

音楽科教育法(2単位) 3日間
図工科教育法(2単位) 3日間
体育科教育法(2単位) 3日間
教育実習研究(1単位) 1日
教職実践演習 2日間

教育実習

4年次の7セメスターまたは8セメスターに4単位20日間実施。
この他、介護等体験に関する科目の履修(実習)も必要です。

サポート体制

充実のサポート体制も、「教育の佛大」と言われる理由の一つです。

実習・併修サポート

教員免許状取得にかかわる実習や「免許併修」をサポートする専門機関として「教職支援センター」を設置。免許状取得を強力にバックアップしています。

就職サポート

就職支援にも力を入れています。学校種別に開講されている採用試験対策講座では、専門の講師が実践的な指導を行い、採用試験において毎年安定した実績を残しています。

教員免許状取得者数

2021年度 教員免許状取得者数

(延べ人数)

教員免許状 幼稚園 小学校 中学校 高等学校 特別支援学校 合計
取得者数 56 113 197 187 48 601
免許併修による取得者 31 26 10 12 79
TOP
TOP