- どのような免許状が取得できますか?
-
保健医療技術学部を除くすべての学部で教員免許状が取得可能です。
佛教大学で取得可能な教員免許状
●… 各学科卒業時に取得可能な免許状
□…「免許併修」により各学科卒業時に取得可能な免許状
|
仏
教 |
日
本
文
学 |
中
国 |
英
米 |
歴
史 |
歴
史
文
化 |
教
育 |
幼
児
教
育 |
臨
床
心
理 |
現
代
社
会 |
公
共
政
策 |
社
会
福
祉 |
理
学
療
法 |
作
業
療
法 |
看
護 |
幼稚園1種 |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
● |
□ |
□ |
□ |
□ |
|
|
|
小学校1種 |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
● |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
|
|
|
社会 / 中学校1種 |
● |
□ |
□ |
□ |
● |
● |
● |
□ |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
地理歴史 / 高校1種 |
● |
□ |
□ |
□ |
● |
● |
□ |
□ |
□ |
● |
● |
● |
|
|
|
公民 / 高校1種 |
● |
□ |
□ |
□ |
● |
● |
□ |
□ |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
国語 / 中学校1種・高校1種 |
□ |
● |
● |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
|
|
|
書道 / 高校1種 |
□ |
● |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
|
|
|
中国語 / 中学校1種・高校1種 |
□ |
□ |
● |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
|
|
|
英語 / 中学校1種・高校1種 |
□ |
□ |
□ |
● |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
|
|
|
宗教 / 中学校1種・高校1種 |
● |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
|
|
|
数学 / 中学校1種・高校1種 |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
● |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
|
|
|
情報 / 高校1種 |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
● |
□ |
□ |
|
|
|
福祉 / 高校1種 |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
● |
|
|
|
特別支援学校1種 ※1 |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
|
|
|
- 「知的障害者に関する教育の領域」「肢体不自由者に関する教育の領域」「病弱者に関する教育の領域」の3領域について認定を受けています。
- 免許併修制度は誰でも利用できますか?
保健医療技術学部を除く、2・3年生の学部の学生が利用できます。
ただし通学課程の授業とは別に履修を進めていくことになりますので、しっかりと将来を見据えて、取り組む姿勢が必要といえます。
- どのような履修方法ですか?
通学課程の授業とは別に、通信教育課程の科目を履修していくことになります。通信教育課程では主に、テキスト履修とスクーリング履修の2つの履修方法があり、科目により履修方法があらかじめ指定されています。下図を参考にしてください。また、一部の科目については通学課程での履修が指定されている場合があります。
- 免許併修には費用がかかりますか?
免許併修制度で教員免許状を取得する場合、別途費用が必要です。下表を参考にしてください。
「免許併修」にかかる諸経費(2020年度参考)
在籍年 |
登録料 |
学費 |
スクーリング費 |
教育実習費 |
1年目 |
10,000円 |
77,500円 |
1単位4,500円~×履修単位数 |
2単位:17,000円
4単位:34,000円 |
2年目 |
- |
77,500円 |
1単位4,500円~×履修単位数 |
3年目 |
- |
12,000円 |
1単位4,500円~×履修単位数 |
テキスト履修科目等のテキストは別途購入する必要があります。(テキスト代金は、科目により異なりますが、1科目平均2,000円程度です)
免許種別ごとの諸経費の合計(概算)
免許種別 |
諸経費合計(概算) |
幼稚園 |
約35万円 |
小学校 |
約30万円 |
中学校・高等学校 |
約20~30万円 |
- 何年生から開始するのですか?
2年生の4月または3年生の4月から履修を開始します。
第1学年または第2学年時の6月・12月に履修方法や手続きに関する説明会を行います。
- 小学校1種免許状を取得しようとする場合、おおよそどのくらいのスクーリング履修や実習が必要になりますか?
おおよそ下表の通りです。
スクーリング
音楽科教育法(2単位) |
3日間 |
図工科教育法(2単位) |
3日間 |
体育科教育法(2単位) |
3日間 |
教育実習研究(1単位) |
1日 |
教職実践演習 |
2日間 |
教育実習
4年次の7セメスターまたは8セメスターに4単位20日間実施。
この他、介護等体験に関する科目の履修(実習)も必要です。