MENU
CLOSE

Historical Culture 歴史文化学科

実践的な学びを通し、主体的に行動し課題を解決する力を身につける

フィールドワークを中心に、現代まで残る有形・無形の史料を読み取り、過去から現代までに至る人間の営みを探究します。
2年生以降は地域文化領域・民俗文化領域・芸術文化領域の3領域から主専攻と副専攻を選択。
多角的な視点での学びとフィールドワークでの実践的な学びによって問題発見・課題解決能力を養います。

学びのキーワード

  • フィールドワーク
  • 現地実習+交流
  • 3領域の学び
  • 地域文化領域
  • 民俗文化領域
  • 芸術文化領域
  • 京都で学ぶ醍醐味
  • 京都に残る伝統
    • フィールドワークでの実践的な学びを中心に、現代まで残る有形・無形の史料を読み取り、過去から現代までに至る人間の営みを探究します。
    • 現地に足を運んだり、オンラインで人や社会とつながったり、研究に必要な情報を収集する中で、コミュニケーション能力や問題発見・課題解決能力を育みます。
    • 地域文化領域・民俗文化領域・芸術文化領域の3領域から主専攻と副専攻を選択。互いに関わり合う領域から、多角的な視点で文化理解を深めます。
    • 遺物・遺跡から過去の人々の営みを解明する考古学、地域における景観の成立と仕組みを検討する地理学。それらの学びから地域の特色を探究します。
    • フィールドワークを重視する講義で、民俗学・文化人類学・神話伝承学について学習。暮らしの表裏に見え隠れする事象の意味を読み解きます。
    • 日本の造形作品や伝統芸能を対象に、作品に込められた意味を多角的に観察。本物を鑑賞することで、独自の感性を育みます。
    • メインキャンパスのある紫野は、金閣寺をはじめとする京都を代表する名所・史跡が点在しています。京都で学ぶ醍醐味を実感できる立地です。
    • 祇園祭をはじめとする三大祭、京焼・清水焼、能・狂言・歌舞伎…さまざまな分野で現在にも残る伝統。それらが育まれ、現在まで息づく歴史を間近で見て・触れて・学びます。

    ONE MORE TOPICS

    フィールドワーク調査に必要な技能や視点を身につける。

    「フィールドワーク発展演習」では、研究する際に用いるフィールドワークについて、専門的な方法や技能の実際を具体的に学習します。学生は、個々のテーマに合わせたフィールドワークの計画を立案し、そのための方法や技能を探求。また、フィールドワークで得られたデータを発表して、調査対象やその背景となる文化・社会的要因の理解を深め、再調査に必要な視点を涵養することをめざします。フィールドワークの意義と課題について正確に理解することで、学生は高度な技能を習得。目的に沿った的確なフィールドワーク調査を実践できるようになります。

    内定者INTERVIEW

    住民に寄り添う警察官として
    安全な地域づくりに貢献したい

    大阪府・懐風館高校出身
    内定先 北海道警察(警察官)
    研究テーマ 弥生時代の交流に関する考察
    ―「船」絵画土器の分析を中心に―
    インタビューを読む

    幼い頃から歴史が好きだった私は、フィールドワークを通じて学ぶ環境に魅力を感じ、佛教大学への進学を決めました。考古学に特に興味を持ち、授業では古墳や遺跡に関する研究に取り組みました。奈良県田原本町での調査では、海から遠い地域で見つかった絵画土器に関する謎を追う中で、歴史の奥深さを体感。また、現地で実物に触れて、周囲の環境を観察したことで、土地ならではの雰囲気や文化など教室では得られない発見がありました。

    卒業後は警察官の道へと進みます。北海道警察のインターンシップに2日間参加し、土地の広さやいろいろな地域に配属されること、現地の方との交流が多いことを知り、就職を決めました。歴史文化学科で培った歴史の背景を突き詰めていく姿勢は、事件の原因追究など警察官の業務にも十分に活かされると思います。地域住民に寄り添いながら、どんな時でも力になれる警察官として、安全な社会の実現に尽力していきたいです。

    卒業生INTERVIEW

    大学で培ったコミュニケーション力が信頼を生む

    2018年度卒業 京都府・山城高校出身
    就職先 京都信用金庫大津支店
    インタビューを読む

    私は現在、くらしのアドバイザーとしてお客様の資産形成をサポートしています。投資信託や保険のご提案では、お客様に信頼いただくことが第一。お客様が抱える日常の悩みに耳を傾けて共感の姿勢を示したり、自分をオープンにしてお話しすることが、質の高いサービスの提供につながっていると思います。

    また、学科で培った知識もお客様とのコミュニケーションで大いに役立っています。特に、フィールドワークを通じて得た地元・京都の歴史や文化に関する知識は、お客様との距離を縮めることに効果的です。資産形成や保険に対するハードルを少しでも下げられるよう、これからも自分自身の知識をさらに深め、より良い提案を行う力を高めていきたいです。

    卒業研究テーマ例

    • 鬼の両義性―アニメと神楽に注目して―
    • K-POPの文化史的研究
    • 現代の京都市中心部・田の字地区における都市計画の変容
    • 日本の特撮ものの社会的メッセージ―人間は問題を乗り越えていけるという希望―
    • 妖怪とモノノケの文化史
    • ライブカルチャーの文化史的研究
    • 飛鳥宮跡Ⅰ期~Ⅲ期遺構とその関連施設について
    • 伊藤若冲の図様の特徴 内面世界の反映
    • 日本における食料供給制度の確立と「スマート農業」への展望
    • 「広重ブルー」の再検討

    取得可能な教員免許状・資格

    教員免許状

    • 社会/中学校1種
    • 地理歴史/高校1種
    • 公民/高校1種
    • 特別支援学校1種

    資格

    • 図書館司書
    • 学校図書館司書教諭
    • 学校司書
    • 博物館学芸員
    • 社会教育主事(任用資格) など
    • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
    • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
    • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。

    キャリアイメージ・進路実績

    日本・地域文化を後世に残したい、地域を活性化したい、進学してより深く研究したい。
    フィールドワークで培った「コミュニケーション力」と「多角的な視野」は、あらゆる業界での問題発見・課題解決に活かせます。

    • 一般企業:企画/観光・旅行など
    • 教員
    • 公務員
    • 司書/学芸員

    歴史文化学科での学びを
    もっとくわしく知る

    TOP
    TOP