フィールドワークを中心に、現代まで残る有形・無形の史料を読み取り、過去から現代までに至る人間の営みを探究します。
2年生以降は地域文化領域・民俗文化領域・芸術文化領域の3領域から主専攻と副専攻を選択。
多角的な視点での学びとフィールドワークでの実践的な学びによって問題発見・課題解決能力を養います。
学びのキーワード
ONE MORE TOPICS

フィールドワーク調査に必要な技能や視点を身につける。
「フィールドワーク発展演習」では、研究する際に用いるフィールドワークについて、専門的な方法や技能の実際を具体的に学習します。学生は、個々のテーマに合わせたフィールドワークの計画を立案し、そのための方法や技能を探求。また、フィールドワークで得られたデータを発表して、調査対象やその背景となる文化・社会的要因の理解を深め、再調査に必要な視点を涵養することをめざします。フィールドワークの意義と課題について正確に理解することで、学生は高度な技能を習得。目的に沿った的確なフィールドワーク調査を実践できるようになります。
内定者INTERVIEW

住民に寄り添う警察官として
安全な地域づくりに貢献したい
内定先 | 北海道警察(警察官) |
---|---|
研究テーマ | 弥生時代の交流に関する考察 ―「船」絵画土器の分析を中心に― |
卒業生INTERVIEW

大学で培ったコミュニケーション力が信頼を生む
就職先 | 京都信用金庫大津支店 |
---|
卒業研究テーマ例
- 鬼の両義性―アニメと神楽に注目して―
- K-POPの文化史的研究
- 現代の京都市中心部・田の字地区における都市計画の変容
- 日本の特撮ものの社会的メッセージ―人間は問題を乗り越えていけるという希望―
- 妖怪とモノノケの文化史
- ライブカルチャーの文化史的研究
- 飛鳥宮跡Ⅰ期~Ⅲ期遺構とその関連施設について
- 伊藤若冲の図様の特徴 内面世界の反映
- 日本における食料供給制度の確立と「スマート農業」への展望
- 「広重ブルー」の再検討
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 社会/中学校1種
- 地理歴史/高校1種
- 公民/高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格) など
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
キャリアイメージ・進路実績

日本・地域文化を後世に残したい、地域を活性化したい、進学してより深く研究したい。
フィールドワークで培った「コミュニケーション力」と「多角的な視野」は、あらゆる業界での問題発見・課題解決に活かせます。
- 一般企業:企画/観光・旅行など
- 教員
- 公務員
- 司書/学芸員
歴史文化学科での学びを
もっとくわしく知る