毎日のニュースで流れるさまざまな社会問題や、家族、学校、職場、地域にあふれる身近な社会現象などを多角的に観察・分析できる幅広い視野と能力を育成。
少人数制のクラスで、共生社会に貢献する力、情報社会において必要とされる情報リテラシーやコミュニケーション能力を養います。
学びのキーワード
学生VOICE

興味のある事象を通して、将来の選択肢を広げ社会人として必要な力を養える。
現代社会学科3年生 滋賀県・大津高校出身
ゼミ活動では、集団社会やメディアなど好きな物事・現象について調べるので、意欲的に取り組めます。取材の依頼やアポ取り・日程調整まで自分で行うので、目上の方に対するマナーや書類作成方法など社会人基礎力を身につけられました。
内定者INTERVIEW

学科の学びを通じて培った情報リテラシーを活かし、時代のニーズに応えたい。
内定先 | 三菱食品株式会社 |
---|---|
研究テーマ | 現実の恋愛における「好み」はどこから来るのか ~「推し」による影響の有無~ |
卒業生INTERVIEW

在学中のプロジェクトで鍛えた課題解決力が、私の長所に。
就職先 | 株式会社東具 |
---|
卒業研究テーマ例
- SNS映えがもたらす食品ロスへの課題
- LGBTQ+がトレンド化されるのはなぜか
- 家庭環境が少年非行に与える影響
- デジタル化による美術品の価値の変化と受容
- 宗教行為と聖地の変遷――円応教から見るコロナ禍の巡礼
- マッチングアプリの利用拡大と恋愛・結婚の可能性
- 現代日本社会における転職者の幸福論
- 日本におけるヒップホップの大衆化
- 「繊細さん」の生きづらさ――HSPと現代社会
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 社会/中学校1種
- 地理歴史/高校1種
- 公民/高校1種
- 情報/高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格)
- 社会調査士
- グローカルプロジェクトマネジャー(GPM) など
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
キャリアイメージ・進路実績

地元を活性化したい、新たなビジネスを企画したい、人の役に立ちたい。
培った「調査・分析力」と「課題解決力」を活かせます。
- 一般企業:マーケティング/企画/広報/編集など
- NPOなど非営利団体
- 公務員
- 教員
現代社会学科での学びを
もっとくわしく知る