英語によるコミュニケーションを深めるため、英語圏の文学や文化、英語学、英語教育など幅広い領域で専門教育を行い豊かな教養を身につけます。
1・2年生では英語力の基礎を固め、2年生の秋学期には英語圏での英語研修に参加。現地の生きた英語を学ぶとともに異文化理解の能力を養い、グローバルに活躍できる英語力を磨きます。
学びのキーワード
学生VOICE

大好きな英語を深く学べる環境で「教員」という夢に近づいた。
英米学科3年生 大阪府・関西大倉高校出身
教員を志す私にとって、特に成長につながったのは「英語科教職論」や「中等教科教育法英語」。「教えるための英語」が身につきました。
また、4か月間のアメリカ留学を通じて、苦手だったスピーキングが上達。今後も大好きな英語を極めながら、教員という夢を叶えたいです。
内定者INTERVIEW

英語の奥深さに触れ、積極的に学びを深めた経験が教師としての強みに。
内定先 | 京都府教育委員会(高校教諭) |
---|---|
研究テーマ | 『鬼滅の刃』の翻訳研究(A Translation Studies of Demon Slayer) |
卒業生INTERVIEW

留学中に育まれた行動力で、学びの楽しさを伝えたい。
就職先 | 大阪府立 高校 教諭 |
---|
卒業研究テーマ例
- An Analysis of Social Distance in Terms of Impoliteness inHarry Potter and the Chamber of Secrets(『ハリー・ポッターと秘密の部屋』におけるインポライトネスの観点からみたソーシャル・ディスタンスの分析)
- Friendship between Whites and Blacks in Film(映画における白人と黒人の友情)
- On Humanity in Never Let Me Go(『わたしを離さないで』における人間性について)
- "Agaru" and "Sagaru" in Kyoto Based on Cognitive Linguistics:Up-Down Metaphors in Japan and English-speaking Countries(京都の「上がる」「下がる」についての認知言語学的分析:日本と英語圏における上下のメタファー)
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 英語/中学校1種・高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格) など
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
キャリアイメージ・進路実績

グローバルに活躍したい、英語の楽しさを教えたい、外国人観光客をもてなしたい。
留学を経て培った「現地のコミュニケーション能力」「異文化理解力」を活かせます。
- 一般企業:航空/観光・旅行/商社/販売など
- 教員
- 公務員
英米学科での学びを
もっとくわしく知る