不登校や児童虐待、職場のストレス問題から高齢者への支援など、ますます増加する心の問題に対処できる「心の専門家」としての能力を育成。
少人数クラスを編成し、一人ひとりが主体的に学べる環境を整備。
社会事象と個人を取り巻く環境を理解しながら、人の「心」に寄り添い、社会に貢献できるスキルを養います。
学びのキーワード
学生VOICE

学びたい気持ちに応えてくれる環境や機会がたくさん用意されている。
臨床心理学科3年生 京都府・亀岡高校出身
普段の行動から社会問題まで、周りで起こるさまざまな事象と密接に関わっているのが心理学の面白さ。
物事をより深く多面的に見られるようになることに、学びがいを感じます。興味を追究するにも専門職をめざすにも必要なスキルを多く学べました。
内定者INTERVIEW

資格取得と大学院進学を視野に幅広い領域における心理を学習。
めざす心理士像を探求できた。
進学先 | 佛教大学大学院 教育学研究科 臨床心理学専攻 |
---|---|
研究テーマ | シャーデンフロイデ体験の認知・評価が自己嫌悪感に及ぼす影響―義務自己、不幸の正当性に着目して― |
卒業生INTERVIEW

相手のニーズを読み取ることで、良好な関係を築いていく。
就職先 | 京都市役所 |
---|
卒業研究テーマ例
- 服装のジャンルの嗜好傾向と性格・身体特性の関連
- 児童の学校における居場所感と学校適応の関連について
- 大学生における過剰適応傾向と養育者の養育態度の関連
- グリーフワークと葬送儀礼の関連について―自身の喪失体験に基づいて―大学生におけるインターネット依存と精神的健康の関連について
- 精神障害に関する責任能力判断が裁判の判決に与える影響
- スポーツをしているかどうかと友人の親密度は関係があるのか―大学生を対象にしたオンライン調査を用いて―
- 自尊感情が悪性妬みと良性妬みに及ぼす影響―受容と評価の二側面に着目して―
- 対人葛藤場面における3歳児の味方行動
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 社会/中学校1種
- 公民/高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 臨床心理士(受験資格※)
- 公認心理師(国家試験受験資格※)
- 認定心理士
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格) など
-
- 受験資格を得るには大学院進学が必要です。
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
- 大学院教育学研究科に開設されている<臨床心理学専攻>は、「臨床心理士資格に関する第1種指定大学院」です。修士課程の修了と同時に臨床心理士試験の受験資格を取得することができます。
キャリアイメージ・進路実績

進学をして専門職に就きたい、人の心を動かす仕事がしたい、みんなが生きやすい社会を実現したい。
「心の専門家」として、医療・福祉・研究の場だけではなく、行政や幅広い業種の企業での活躍も期待できます。
- 一般企業:マーケティング/企画/出版など
- 教員
- 公務員
- 進学:臨床心理士/公認心理師/スクールカウンセラー/産業カウンセラー
臨床心理学科での学びを
もっとくわしく知る