不登校や児童虐待、職場のストレス問題から高齢者への支援など、ますます増加する心の問題に対処できる「心の専門家」としての能力を育成。
少人数クラスを編成し、一人ひとりが主体的に学べる環境を整備。
社会事象と個人を取り巻く環境を理解しながら、人の「心」に寄り添い、社会に貢献できるスキルを養います。
学びのキーワード
ONE MORE TOPICS
教育現場を体験して児童への支援の在り方を学ぶ。
教職員やスクールカウンセラーなどと連携して活動する学生ボランティア「学びのパートナー」に参加しています。京都府内の小・中学校や児童相談所に出向いています。
今回は実際に参加した学生2名にインタビューを行いました。
もともと児童分野に関心があり参加を決意。京都府内の小学校を訪問し、保健室登校の子どもたちをサポートしました。子どもたちと一緒に宿題をしながら交流する中で、相手をできるだけ肯定する言葉遣いを意識するように。また、相手の行動に隠された心理を読み解く姿勢が身につきました。
(臨床心理学科2年生 京都府・北稜高校出身)
カウンセラーをめざす上で貴重な経験になると思い参加しました。私は京都府内の児童相談所へ。朝はビデオを見て子どもとのかかわり方を学び、2・3限の時間は実際に子どもの勉強を支援。観察力が養われたことで、理解度には個人差があると気づき、一人ひとりに気を配る大切さを実感できました。
(臨床心理学科1年生 滋賀県・光泉カトリック高校出身)
内定者INTERVIEW
学びを通じて心理学的視点を獲得。
積極的な姿勢で学びを深めていきたい。
進学先 | 佛教大学大学院 教育学研究科 臨床心理学専攻 |
---|---|
研究テーマ | 就職活動における対処的悲観性とストレス反応の関連性 |
卒業生INTERVIEW
相手のニーズを読み取ることで、良好な関係を築いていく。
就職先 | 京都市役所 |
---|
卒業研究テーマ例
- 大学生の被服行動と心理的健康の関連について
- 大学生における対人ストレスコーピングが抑うつと友人関係満足度に及ぼす影響
- 家庭教育とコミュニケーション能力の関連について
- アニメーションは実写よりも目元画像からの感情推測を容易にするのか
- 小学生のストレスと夢の想起の関連
- インターネット上における否定的な発話の意義について ―大学生のX(旧称:Twitter)利用状況に注目して―
- 両親の夫婦関係とメディアが大学生の結婚観に与える影響
- 大学生における自尊感情と政治的関心・政治的有効性感覚との関連 オンライン調査を通しての検討
- 青年期の箱庭作品に表現される蛇と自我発達上の危機状態との関連について
- 他者からの批判に対する反応と自己愛傾向の関連
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 社会/中学校1種
- 公民/高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 臨床心理士(受験資格※)
- 公認心理師(国家試験受験資格※)
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格) など
-
- 受験資格を得るには大学院進学が必要です。
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
- 大学院教育学研究科に開設されている<臨床心理学専攻>は、「臨床心理士資格に関する第1種指定大学院」です。修士課程の修了と同時に臨床心理士試験の受験資格を取得することができます。
キャリアイメージ・進路実績
進学をして専門職に就きたい、人の心を動かす仕事がしたい、みんなが生きやすい社会を実現したい。
「心の専門家」として、医療・福祉・研究の場だけではなく、行政や幅広い業種の企業での活躍も期待できます。
- 一般企業:マーケティング/企画/出版など
- 教員
- 公務員
- 進学:臨床心理士/公認心理師/スクールカウンセラー/産業カウンセラー
臨床心理学科での学びを
もっとくわしく知る