仏教の開祖釈尊や、浄土宗の開祖法然上人の教えを中心に、共生(ともいき)の精神や和合の精神を体系的に習得。少人数のゼミで、「研究」「講読」「演習」と段階的に専門性を高めます。
それにより、本当の自分を見つめる「還愚」の視点から、これまでの価値観を再構築し、学んだ仏教の叡智を、現代社会の課題解決(SDGsの達成等)に活かせる、人間力と応用力を育てます。
学びのキーワード
ONE MORE TOPICS
インドの風土や文化を体感し仏教の真髄に触れる。
仏教学科では、日本や海外(インド・東南アジア・中国・韓国など)での仏蹟研修を実施しています。2023年度はインドを訪問先として、仏教とインドの関係について学習しました。学生は事前研修を数回行った上で、ナーランダ、ラージギル、ブダガヤ、ベナレス、アグラ、マトゥラー、デリーなどインド各地を訪問。仏教、ヒンドゥー教、イスラームの聖地や遺跡を訪れ、インドの風土と文化を直接体験しながら、インド仏教の実状や歴史について知見を深めました。また、デリー大学の学生と交流し、インドの学生がどのように学んでいるのかを自分の目で確かめる良い機会となりました。
内定者INTERVIEW
「人に寄り添う」という仏教の教えを通じ特別支援学校教員として貢献したい。
内定先 | 滋賀県立三雲養護学校 |
---|---|
研究テーマ | 仏教からみる教育の在り方 |
卒業生INTERVIEW
学科での学びがより良いサービスの提供につながる。
就職先 | 八幡市役所 建設産業部環境政策課 |
---|
卒業研究テーマ例
- マインドフルネスの本質
- 中世の文学作品における「俊寛」について 鹿ケ谷の謀議の史実性
- 『今昔物語集』における天狗説話の研究
- 信仰する宗教の違いによる感じる恐怖の対象の変化
- 江州伊香三十三所について
- 現代における地獄観の特色―テレビアニメ『鬼灯の冷徹』を手がかり―
- 仏式葬儀における不可欠性の研究
- 仏教と日本伝統芸能について
- 仏式葬儀のグリーフケア効果についての考察
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 社会/中学校1種
- 地理歴史/高校1種
- 公民/高校1種
- 宗教/中学校1種・高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格)
- 浄土宗教師
- 浄土宗開教使
- 浄土宗社会教化主事 など
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
キャリアイメージ・進路実績
大学院への進学や教員・公務員としての道、一般企業への就職など。
培った「他者理解力」「傾聴力」「客観性」はどのような分野でも活躍できます。
- 一般企業:医療・福祉/金融/マーケティングなど
- 公務員/教員
- 司書/学芸員
- 僧職/宗派職員
仏教学科での学びを
もっとくわしく知る