仏教の開祖釈尊や、浄土宗の開祖法然上人の教えを中心に、共生(ともいき)の精神や和合の精神を体系的に習得。少人数のゼミで、「研究」「講読」「演習」と段階的に専門性を高めます。
それにより、本当の自分を見つめる「還愚」の視点から、これまでの価値観を再構築し、学んだ仏教の叡智を、現代社会の課題解決(SDGsの達成等)に活かせる、人間力と応用力を育てます。
学びのキーワード
学生VOICE

生活の中に溢れる仏教とその考え方を楽しく刺激的に学ぶ。
仏教学科3年生 三重県・皇學館高校出身
授業では普段使っている言葉や物の由来、文学や映画などにも関連づけて仏教を学べて、関心を抱きやすいです。
社会問題を仏教的な観点で討論する授業もあり、仏教と現代社会の関係への理解を深めるとともに、主体性を持つことの大切さを学ぶことができました。
内定者INTERVIEW

仏陀の教えと剣道から得た知恵と自信を武器に公務員として防災の仕事に挑戦。
内定先 | 地方公務員(和歌山県庁職員) |
---|---|
研究テーマ | 地獄の日本的思想 立山地獄 |
卒業生INTERVIEW

仏教に基づいた学びを忘れず、より良い接客を実践する。
就職先 | 大阪スバル株式会社 |
---|
卒業研究テーマ例
- 仏教とメディア ―女性への布教を中心として―
- 仏教とキリスト教における死生観 仏教とキリスト教の比較
- 太平洋戦争下における仏教界の動き
- 法然と親鸞における人間観 悪人正機説を中心に
- 中国と日本における三蔵法師観の変遷 ドラマ・アニメを中心に
- 知恩院宮門跡公用日記からみる宮門跡の動向について
- 『日本霊異記』を中心に見る 古代の鬼のイメージ
- 法然上人の諸行の捉え方 ―『選択本願念仏集』を中心に―
- パーリ律における衆学法について
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 社会/中学校1種
- 地理歴史/高校1種
- 公民/高校1種
- 宗教/中学校1種・高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格)
- 浄土宗教師
- 浄土宗開教使
- 浄土宗社会教化主事 など
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
キャリアイメージ・進路実績

大学院への進学や教員・公務員としての道、一般企業への就職など。
培った「他者理解力」「傾聴力」「客観性」はどのような分野でも活躍できます。
- 一般企業:医療・福祉/金融/マーケティングなど
- 公務員/教員
- 司書/学芸員
- 僧職/宗派職員
仏教学科での学びを
もっとくわしく知る