公共政策学科では、「地域政治コース」と「地域経済コース」の2コースで政治学・法学・経済学を中心とした豊富な科目群を用意。政策を立案して提言、実行できる能力を身につけます。
さらに、実践的な学びで地域社会の課題を自ら発見してその解決に取り組む積極的な姿勢を養成します。
学びのキーワード
学生VOICE

社会問題の解決をめざして身につけた多様な視点を活かしていく。
公共政策学科3年生 京都府・平安女学院高校出身
フィールドワークを通して社会問題の解決を学べる本学科へ入学。実地調査を行い、自ら課題を体感することもあり、課題発見能力や解決に向けて考える力も養えます。
他にも環境・経済・法律・政治など幅広い分野の知識を学ぶことができ、視野を広げられるのが魅力です。
内定者INTERVIEW

実践的なプログラムや幅広い分野の学びで培われた知識が公務員試験に大いに役立ちました。
内定先 | 京都府庁 |
---|---|
研究テーマ | 女性が活躍する社会の実現に向けて |
卒業生INTERVIEW

課題を捉え解決策を導く経験が、今の仕事に活きている。
就職先 | 奈良県 総務部 知事公室 防災統括室 |
---|
卒業研究テーマ例
- ニュータウンの変貌現状課題―京都府南部の事例から―
- 滋賀県の地域振興について―道の駅を拠点に考える―
- 岐路に立たされる過疎地域の赤字線の今後―JR西日本管轄の地方ローカル線を事例として―
- SNS映えが京都観光に与える影響について
- 「飛び出し坊や」の設置個所からわかる役割の変容と地域によるデザインの差
- 独立リーグ球団にできる地域活性化活動
- 繋がりの希薄化を解決する喫茶店
- 食品関連事業者が取り組む食品ロス問題の現状から対応方向を考える
- ペット先進国と日本―取り組みと思想の違いについてー
- 日本における現代の若者の「性格」と「消費者行動」に着目して
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 社会/中学校1種
- 地理歴史/高校1種
- 公民/高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格)
- 社会調査士
- グローカルプロジェクトマネジャー(GPM) など
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
キャリアイメージ・進路実績

持続可能な社会の実現を自ら実践したい、地元経済を活性化したい、幅広い知識でグローカルに活躍したい。
身につけた政策・法律・経済・社会・環境に関する幅広い知識は、行政だけではなく一般企業でも活躍の場が広がります。
- 公務員
- 一般企業:金融/公共機関/マーケティング/企画 など
- NPOなど非営利団体
公共政策学科での学びを
もっとくわしく知る