MENU
CLOSE

Public Policy 公共政策学科

法律・政治・経済の知識を備え、社会課題を解決できる人材を育成する

公共政策学科では、「地域政治コース」と「地域経済コース」の2コースで政治学・法学・経済学を中心とした豊富な科目群を用意。政策を立案して提言、実行できる能力を身につけます。
さらに、実践的な学びで地域社会の課題を自ら発見してその解決に取り組む積極的な姿勢を養成します。

学びのキーワード

  • 地域政治コース
  • 地域経済コース
  • 公務員試験対策
  • リーダーシップ
  • プロモーション
  • 持続可能な社会づくり
  • SDGs
  • グローバル+ローカル
    • 法律・政治・経済を中心とした幅広い領域の学びとフィールドワークを軸にした実践的な学びで、政策立案に必要な素養を磨きます。
    • ミクロ経済学やマクロ経済学はもちろん、社会学、都市計画論、環境学の科目を通じて総合的視点から経済学を学ぶことができます。
    • 学科生だけが受講できる「公務員演習」を用意し、公務員を目指す学生を強力にバックアップします。同じ志を持つ仲間とともに合格をめざしましょう!
    • 公共の福祉を向上させるためには、多様な利害関係者を巻き込み、意見をまとめ、政策の実現につなげていく必要があります。それらにリーダーシップを持って取り組むには、確かな知識と実行力が求められます。
    • 地域活性化のためには、課題解決だけではありません。地域のよさを見出し、さらに伸ばしていくことも重要です。そうして移住者、観光客を増やすことで、地域経済の成長につながります。
    • 少子高齢化、都市流出などの影響で人口減少が深刻化している自治体も多い現代。持続可能な社会をどのように実現すべきか。持続可能な社会とはどうあるべきか。一緒に考えましょう。
    • 地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓って、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標です。一人ひとりが「どうすべきか」を考えることが重要です。
    • 異文化理解・コミュニケーションの学修に力点を置き、「グローバルに物事を理解する視野」と「ローカルな社会に対する愛着」を兼ね備えた総合的な能力を養います。

    ONE MORE TOPICS

    「公務員演習」には多くの学生が参加し、丁寧な指導のもと、夢の実現に向けて試験対策に取り組んでいます。

    京丹後市久美浜町湊地区自治会と連携し、湊地区の主要産業である漁業振興への提案を考えるために漁船に同乗し漁業体験を行いました。

    万全の教育・サポート体制で公務員に必要な知識やスキルを育む。

    公共政策学科では、公務員受験合格者数が近年増加しています。理由の一つは、公務員試験を視野にいれた学習です。「公務員演習」では、「数的処理」「人文科学」「社会科学」など幅広いテーマで授業を展開。あらゆる場面で必要不可欠な一般常識や、公務員試験で採用されるSPIの基本事項をカバーします。さらに、「グローカル人材PBL」を履修することで、GPM(グローカルプロジェクトマネジャー)資格の取得をめざすことが可能です。GPM資格を通じて、グローバルな視点で物事を考える能力と、地域経済・地域社会(ローカル)の持続的発展をめざすマインドを兼ね備えた人材へと成長できます。

    内定者INTERVIEW

    まずは教員としての経験を積み
    地域に開かれた寺院づくりをめざす

    ヒューマンキャンパス高校出身
    内定先 学校法人KTC学園
    研究テーマ 仏教教団が抱える問題とその解決について
    ―仏教教団の維持発展を目的とした社会貢献活動の取り組み―
    インタビューを読む

    高校時代、子ども食堂でのボランティア活動に参加しました。子どもたちとの関わりを通じて社会問題への関心が高まり、実家の寺院を通じた地域貢献の方法を模索するように。公共政策学科を選んだのは、社会問題への理解を深め、将来に役立てたいと考えたからです。
    ゼミでの研究活動は私にとって大きな成長につながりました。「寺院の地域貢献」をテーマに研究を進め、地域社会が直面する課題に仏教がどのように寄り添えるかを探究。私の所属しているゼミでは、基本的に1人で研究を続ける形態をとっており、それぞれがやりたいことができる一方で、1人でやりきる難しさもありました。私はアドバイスを求めてさまざまな学部の先生を訪問。この主体性は間違いなくゼミを通して身につけられたものであると思います。

    卒業後は通信制高校の教員として働きます。私自身、通信制高校出身であり、自らの経験を活かして生徒に寄り添っていきたいです。そして僧侶となった際には大学、そして教育現場での学びを糧に、社会課題解決に取り組む「開かれた寺院」をつくりたいと考えています。

    卒業生INTERVIEW

    お客様に寄り添った対応で、安心安全な空の旅を支える

    2023年度卒業 京都府・平安女学院高校出身
    就職先 株式会社ジェイ・エス・エス
    インタビューを読む

    空港の航空保安検査職員として、機内持込手荷物ならびに受託手荷物の検査業務を担当しています。特に難しいのは、危険物や規定を超えた物品の持ち込みを制限する理由を、お客様に納得していただくことです。外国人のお客様も多いため、言葉や文化の違いを理解し、丁寧な説明を心がけていますが、うまくいかないこともあります。その際には相手の想いに寄り添う姿勢が大切です。

    このようなコミュニケーション力は、大学でのグループワークやフィールドワークを通じて培ったもので、日々の業務に役立っています。
    今後は語学力をさらに磨き、多くの外国人観光客にも柔軟に対応できるよう努めるとともに、笑顔で明るくお見送りできる保安職員をめざします。

    卒業研究テーマ例

    • 子の貧困の原因と救済について
    • 子どもの虐待に関する考察
    • DVが生じた夫婦関係の解消および再構築について
    • 代理母制度の認否
    • 死刑制度
    • レジ袋有料化の効果の実証
    • 京都市におけるオーバーツーリズム問題
    • eスポーツの学校教育への導入
    • 安楽死は認められるべきか
    • 学生アルバイトとキャンパスライフの両立

    取得可能な教員免許状・資格

    教員免許状

    • 社会/中学校1種
    • 地理歴史/高校1種
    • 公民/高校1種
    • 特別支援学校1種

    資格

    • 図書館司書
    • 学校図書館司書教諭
    • 学校司書
    • 博物館学芸員
    • 社会教育主事(任用資格)
    • 社会調査士
    • グローカルプロジェクトマネジャー(GPM) など
    • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
    • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
    • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。

    キャリアイメージ・進路実績

    持続可能な社会の実現を自ら実践したい、地元経済を活性化したい、幅広い知識でグローカルに活躍したい。
    身につけた政策・法律・経済・社会・環境に関する幅広い知識は、行政だけではなく一般企業でも活躍の場が広がります。

    • 公務員
    • 一般企業:金融/公共機関/マーケティング/企画 など
    • NPOなど非営利団体

    公共政策学科での学びを
    もっとくわしく知る

    TOP
    TOP