MENU
CLOSE

History 歴史学科

史料を読み解き未知の世界を探求する

文献史料を読み解き、未知の世界や時代の人と出会い、世界史的視点から客観的に分析。その結果から現代に起きている事柄を理解し、これから起きる未来や新しい展開を予測します。
全学年を通してゼミ形式の授業を行い、一人ひとりの研究内容にきめ細かく対応するのも特徴です。

学びのキーワード

  • 多角的な考察力
  • 「考える」歴史
  • 3領域の学び
  • 日本史領域
  • 東洋史領域
  • 西洋史領域
  • 相対的な実践スキル
  • 京都学研修
    • 歴史学は常に固定観念を持たずに幅広い視点をもつことが大切です。日本史・東洋史・西洋史の領域を横断する学びで、多角的な考察力を身につけます。
    • 高校までの歴史は教科書の内容を「覚える」歴史でした。歴史学は、物事の前後や背景事情までを批判的・論理的に見つめる「考える」歴史です。
    • 日本史・東洋史・西洋史の3領域から興味に沿って主専攻と副専攻を選択。それぞれの政治・社会・文化などの歴史や、周辺国との交流や影響について研究します。
    • 日本列島で展開した政治・社会・文化などの歴史や、その展開の中で関わりのあった周辺地域と日本との関係の歴史について文献をもとに学びを深めます。
    • 中国大陸や朝鮮半島における政治・社会・文化などの歴史や、日本も含めた東アジア諸国との関係・交流の歴史について研究します。
    • ヨーロッパやアメリカにおける政治・社会・文化などの歴史や、大航海時代以降に西洋世界が影響を与えた地域との関係や交流の歴史について文献をもとに考えます。
    • 原典を読み解き、現地に赴いて調査を行い、分析から結論を導き出す過程に、歴史学の醍醐味があります。それらを通して得られるスキルは実社会で役立つ力となります。
    • 京都の歴史や年中行事を踏まえて理解を進めつつ、京町家での暮らしぶりを例に、京都全体の風習と比較しながら京都の生活文化を掘り下げます。

    ONE MORE TOPICS

    歴史学部×大津市歴史博物館
    新発見の古文書が新たな歴史の扉を開く!?

    歴史学部は、2023年度より滋賀県大津市との共同プロジェクトで、学生と教員、大津市歴史博物館の学芸員が共同で江戸時代の古文書の調査を行っています。
    対象となっている膳所藩士中村家文書は、近年新たに発見された20箱を超える膨大な古文書群で、採り出しから掃除、付箋入れ、デジタル写真撮影、目録整理など、古文書の基礎調査を進めています。普段の学内授業では体験できない、歴史学の実践的な現場に参加できることは学生にとっても貴重な学びの機会となっています。また、博物館のバックヤードやそこで働く学芸員の実際の業務について知ることで、将来的な展望を描くことにも繋がります。

    内定者INTERVIEW

    壮大な物語に惹かれて中国史の世界へ
    史料に触れて歴史の奥深さを知った

    大阪府・東高校出身
    内定先 富士ソフト株式会社
    研究テーマ 北宋における密州市舶司設置について
    インタビューを読む

    高校時代、世界史の授業を通じて中国史の壮大なスケールに魅了され、歴史を学びたいと思うようになりました。大学では、漢文史料を用いたゼミ研究で中国中世の市舶司をテーマに取り組みました。史料を読み解き、歴史的背景を解釈し、学んだ内容をゼミの仲間にわかりやすく発表する中で、情報を整理する力や多角的な視点を獲得。また、知識が増えるたびに歴史を題材にしたアニメやドラマ、映画を新たな視点で楽しめるようになりました。

    歴史学科の魅力はユーモアに富んだ教授陣。先生方の存在は研究を進める上でも非常に支えになりました。教科書だけでは知り得ない情報を教えてくれるため、歴史をより深く理解できるようになりありがたかったです。

    卒業後はIT企業へ。最初は営業職を志していましたが、「モノと向き合いたい」という思いから、今の内定先を選びました。チャレンジ精神で飛び込んだ未知の分野。不安はありますが、今まで通りコツコツと知識・スキルを重ねて頼られる社員になりたいです。

    卒業生INTERVIEW

    知識を深めて、歴史の魅力を伝えていきたい

    2021年度卒業 長野県・飯田風越高校出身
    就職先 勝山城博物館 学芸員
    インタビューを読む

    小学生の頃から歴史が好きで歴史学科へ進学。大学の授業や実習を通じて学芸員の仕事を知り、多くの人に歴史の楽しさを伝えることに魅力を感じました。

    現在は学芸員として、館蔵品の調査研究や展示会の企画・運営を担当しています。展示会では行政とも協力しながら準備を進め、お客様の反応を見ながら内容をブラッシュアップ。「おもしろいね」「初めて知った!」といった声をいただくと、大きなやりがいを感じます。

    調査研究では多様なテーマを扱うため、学生時代に日本史・東洋史・西洋史と幅広く学んだ経験が活かされています。佛教大学の先生方にお話を伺うこともあり、大学で得たつながりの大切さを実感する日々です。今後も調査研究に力を入れて、さらに知識を深めていきます。ゆくゆくは専門分野を確立し、自ら企画した展示会を開催することが目標です。

    卒業研究テーマ例

    • 安倍晴明と泰山府君祭―平安時代における泰山府君祭の変遷―
    • 近世後期における江戸幕府の政策と儒者について―モリソン号事件・蛮社の獄を中心に―
    • 応仁・文明の乱と民衆の経済活動―山科七郷を例に―
    • 唐中宗・玄宗期の外交政策̶安史の乱直前の政治的混乱
    • フランス革命期の印刷物からみた恐怖政治
    • ヴェルサイユ体制下におけるロイド・ジョージ外交
    • 第4回十字軍における宗教的情熱と世俗的利害
    • 摂関・院政期における藤原氏と天台宗
    • 戦時下における日本の映画 映画法の役割を中心に
    • 日本の第二次世界大戦期における旅行と交通

    取得可能な教員免許状・資格

    教員免許状

    • 社会/中学校1種
    • 地理歴史/高校1種
    • 公民/高校1種
    • 特別支援学校1種

    資格

    • 図書館司書
    • 学校図書館司書教諭
    • 学校司書
    • 博物館学芸員
    • 社会教育主事(任用資格) など
    • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
    • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
    • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。

    キャリアイメージ・進路実績

    歴史の魅力を伝えたい、進学してより深く研究したい、歴史文化を後世に残したい。
    3領域を横断する学びで培った「文化理解力」と「情報分析力」は一般企業でも活躍できます。

    • 一般企業:企画/観光・旅行など
    • 教員
    • 公務員
    • 司書/学芸員

    歴史学科での学びを
    もっとくわしく知る

    TOP
    TOP