文献史料を読み解き、未知の世界や時代の人と出会い、世界史的視点から客観的に分析。その結果から現代に起きている事柄を理解し、これから起きる未来や新しい展開を予測します。
全学年を通してゼミ形式の授業を行い、一人ひとりの研究内容にきめ細かく対応するのも特徴です。
学びのキーワード
学生VOICE

専門領域を超えた学びを通して幅広い知識と多角的な視点が得られる。
歴史学科3年生 愛知県・国府高校出身
歴史学科の一番の魅力は学問分野の幅広さ。専攻の日本史だけでなく、西洋や東洋の文化も学べるため、関心が広がります。
さらに、歴史的な絵画を通して宗教の考え方に触れるなど、他分野の知識が得られ、多様な視点が身についたと感じています。
内定者INTERVIEW

史料の読み解きで身についた多角的視野と論理的思考を糧に頼られるリーダーをめざす。
内定先 | SBCメディカルグループ |
---|---|
研究テーマ | 近世商家女性の教養と働き―和歌山城下沼野みねを中心に― |
卒業生INTERVIEW

在学中の知識を最大限に活用し、思い出づくりをサポート。
就職先 | 株式会社JTB北九州支店 |
---|
卒業研究テーマ例
- 満洲王公族の政略結婚
- 「後漢及び三国時代における『節』の変遷と将軍との関係性」
- 19世紀後半ドイツにおける反ユダヤ主義の政治運動化
- ナポレオン帝政期における市民階級のナポレオンへの不信感について
- 平安貴族社会と陰陽道との関わり
- 近世京都の捨子についての研究
- 日本の原子力政策と湯川秀樹
- 古代ローマ帝国におけるキリスト教の拡大について
- 関ヶ原の戦い以後における徳川家康の西国大名統制について ―慶長期を中心に―
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 社会/中学校1種
- 地理歴史/高校1種
- 公民/高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格) など
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
キャリアイメージ・進路実績

歴史の魅力を伝えたい、進学してより深く研究したい、歴史文化を後世に残したい。
3領域を横断する学びで培った「文化理解力」と「情報分析力」は一般企業でも活躍できます。
- 一般企業:企画/観光・旅行など
- 教員
- 公務員
- 司書/学芸員
歴史学科での学びを
もっとくわしく知る