文献史料を読み解き、未知の世界や時代の人と出会い、世界史的視点から客観的に分析。その結果から現代に起きている事柄を理解し、これから起きる未来や新しい展開を予測します。
全学年を通してゼミ形式の授業を行い、一人ひとりの研究内容にきめ細かく対応するのも特徴です。
学びのキーワード
ONE MORE TOPICS

歴史学部×大津市歴史博物館
新発見の古文書が新たな歴史の扉を開く!?
歴史学部は、2023年度より滋賀県大津市との共同プロジェクトで、学生と教員、大津市歴史博物館の学芸員が共同で江戸時代の古文書の調査を行っています。
対象となっている膳所藩士中村家文書は、近年新たに発見された20箱を超える膨大な古文書群で、採り出しから掃除、付箋入れ、デジタル写真撮影、目録整理など、古文書の基礎調査を進めています。普段の学内授業では体験できない、歴史学の実践的な現場に参加できることは学生にとっても貴重な学びの機会となっています。また、博物館のバックヤードやそこで働く学芸員の実際の業務について知ることで、将来的な展望を描くことにも繋がります。
内定者INTERVIEW

壮大な物語に惹かれて中国史の世界へ
史料に触れて歴史の奥深さを知った
内定先 | 富士ソフト株式会社 |
---|---|
研究テーマ | 北宋における密州市舶司設置について |
卒業生INTERVIEW

知識を深めて、歴史の魅力を伝えていきたい
就職先 | 勝山城博物館 学芸員 |
---|
卒業研究テーマ例
- 安倍晴明と泰山府君祭―平安時代における泰山府君祭の変遷―
- 近世後期における江戸幕府の政策と儒者について―モリソン号事件・蛮社の獄を中心に―
- 応仁・文明の乱と民衆の経済活動―山科七郷を例に―
- 唐中宗・玄宗期の外交政策̶安史の乱直前の政治的混乱
- フランス革命期の印刷物からみた恐怖政治
- ヴェルサイユ体制下におけるロイド・ジョージ外交
- 第4回十字軍における宗教的情熱と世俗的利害
- 摂関・院政期における藤原氏と天台宗
- 戦時下における日本の映画 映画法の役割を中心に
- 日本の第二次世界大戦期における旅行と交通
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 社会/中学校1種
- 地理歴史/高校1種
- 公民/高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格) など
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
キャリアイメージ・進路実績

歴史の魅力を伝えたい、進学してより深く研究したい、歴史文化を後世に残したい。
3領域を横断する学びで培った「文化理解力」と「情報分析力」は一般企業でも活躍できます。
- 一般企業:企画/観光・旅行など
- 教員
- 公務員
- 司書/学芸員
歴史学科での学びを
もっとくわしく知る