MENU
CLOSE

Social Welfare 社会福祉学科

「福祉マインド」を持ち社会に貢献できる人材へ

社会福祉学科では、平和で安定した共生社会を追求する社会福祉専門教育を展開。 実践経験豊かなスタッフによる基礎理論、政策・制度、保健医療、実習指導で「福祉マインド」を育て、多様性を理解し、社会に貢献できる人材を養成します。

学びのキーワード

  • 福祉職=介護職?
  • 福祉マインド
  • 多様性
  • インクルーシブデザイン
  • ソーシャルワーカー
  • 保育士
  • 地域福祉フィールドワーク
  • キャリアサポート
    • 介護は、身体的なケアを中心に生活支援をすることで「個人」を対象にしたもの。福祉は、「すべての人」が豊かな生活を送ることを目的とし、より広い視野で社会全体の健康と幸福を向上させることを目指しています。
    • 基礎理論、政策・制度、保健医療、実習指導で「福祉マインド」を育て、社会に貢献できる人材を養成します。
    • 人権および多様性の理解を基盤にした社会福祉の知識と視点を持つことは、福祉や保育の専門職はもちろん、教員、公務員、医療事務やビジネスの世界を目指す人にとっても大きな力となります。
    • ベビーカーや車いす、高齢者、障がい者、外国籍の方など、これまで排除されてきたユーザーの声を取り入れながら「誰もが使いやすい」状態を目指すこと。共に作りあげる点が福祉の視点です。
    • 「社会福祉士」と「精神保健福祉士」は、児童相談所や福祉施設などで保護や援助が必要な人々をサポートする専門家。家族や医療チームとの調整役など、多岐にわたる役割を担い、今後も需要が増すことが予想されています。
    • 貧困や虐待などの社会問題に目を向け、福祉の視点をもって保育現場で働く力を育成。社会的養護を必要とする子どもたちや障害をもつ子どもたち、そして保育所や学童保育、児童館など地域で過ごす子どもたちとの未来を描きます。
    • 地域住民や社会福祉施設等と協働するプログラムを実施。学生が地域で生きる人々から暮らしの知恵を学び、その暮らしを支えるために何ができるのかを考え、実践します。
    • 専門職キャリアサポートセンターと連携しながら資格取得に必要な実習のサポートを行なっています。社会福祉士:全国の大学合格率 3位/精神保健福祉士:合格率100%(関西の大学では3校のみ)(2023年度2月実施)の高い実績があります。

    国家試験合格率

    • 第36回社会福祉士国家試験の合格率 75.6%(全国平均58.1%)。全国平均を超える高い合格実績(2024年2月実施)
    • 第26回精神保健福祉士国家試験の合格率 95.2%(全国平均70.4%)。全国平均を超える高い合格実績(2024年2月実施)

    ONE MORE TOPICS

    「絵本展」や「子ども食堂」…
    さまざまな観点で福祉を実践。

    社会福祉学科の学生は学内外のさまざまな活動を通じて「福祉マインド」を磨いています。その一つが「絵本展」の開催です。13回目を迎える今回は『おいしい』をテーマに多様な絵本を集め、学生による読み聞かせなどを行いました。さらに、絵本作家によるトークイベントや親子で参加できるワークショップを企画。参加者に絵本の魅力を伝えながら、学生自身が福祉における絵本の可能性や、あらゆる方への居場所づくりの大切さを学びました。

    また、ボランティア活動を行う学生団体「見守りホットライン」にも社会福祉学科の学生が多数参加。近隣の子ども食堂で食料提供・支援(フードパントリー)活動等に取り組んでいます。

    内定者INTERVIEW

    社会福祉の知識を還元し
    地域の活性化に貢献していく

    香川県・丸亀城西高校出身
    内定先 南丹市社会福祉協議会
    研究テーマ 地域に福祉コミュニティをつくるためのアイデア
    インタビューを読む

    幼少期から人と関わることが好きだった私は、誰かの生活を支える仕事に就きたいという思いから、社会福祉学科に進学しました。学科では社会保障や福祉制度を中心に学び、国民年金や労働基準法についての知識を身につけました。これらは労働や保険など、生活する上で重要な知識ですが、学ぶ機会がないと意外と知らないものです。学生の今、仕組みを正しく理解できてよかったと思います。

    学外では寄宿舎のアルバイトに専念。障がい分野の授業でゲストスピーカーとして寄宿舎の職員さんが来てくださったことが関わりをもつきっかけでした。寄宿舎では聴覚障害をもつ中高生が寝泊まりしており、彼らの生活をサポートします。手話の知識がつくとともに、相手が安心できる距離感を考えながら行動できるようになりました。

    卒業後は南丹市で地域に還元できるような働きがしたいと考えています。さらにその先で、地元・香川県に社会福祉の学びを還元し、住みやすい地域づくりに貢献していきたいです。

    卒業生INTERVIEW

    誰もが安心して暮らせるまちづくりをめざして

    2022年度卒業 大阪府・吹田東高校出身
    就職先 奈良市社会福祉協議会
    インタビューを読む

    生活支援コーディネーターとして、地域支援と個別支援に幅広く取り組んでいます。地域支援では、様々な地域活動の立ち上げや地域住民のニーズに応じることが出来るようにするための協議をサポートしています。個別支援では、高齢者の生活支援や不登校等の子どもの社会参加支援など、様々な課題解決に向けて動いています。

    この仕事に欠かせない福祉的視点やスキルは、在学中の社会福祉士実習で育まれたと感じています。
    「吃音」という障がいを抱える私にとって、実習への参加は不安もありましたが、先生方の配慮により安心して臨むことができました。実習で学んだ職員の方々の考え方や働き方は、今の仕事の支えになっています。今後は、地域とのつながりをさらに強め、誰もが安心して暮らせる街づくりに貢献していきたいです。

    取得可能な教員免許状・資格

    教員免許状

    • 社会/中学校1種
    • 地理歴史/高校1種
    • 公民/高校1種
    • 福祉/高校1種
    • 特別支援学校1種

    資格

    • 保育士 ※1
    • 社会福祉士(国家試験受験資格)※2
    • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)※2
    • 社会福祉主事(任用資格)
    • 図書館司書
    • 学校図書館司書教諭
    • 学校司書
    • 博物館学芸員
    • 社会教育主事(任用資格)
    • レクリエーション・インストラクター
    • グローカルプロジェクトマネジャー(GPM) など
    1. 保育士資格課程希望者に対し、学内規定に基づき、第1学年第1セメスター終了時に選考を行います(社会福祉学科の保育士資格課程定員は120名)。
    2. 社会福祉士・精神保健福祉士資格課程希望者に対し、学内規定に基づき、学内選考試験を行います。
    • 「保育士」と「社会福祉士国家試験受験資格」、「社会福祉士国家試験受験資格」と「教員免許状」など、資格・教員免許状を2種類同時に取得することは困難な場合があります。必要な科目の履修に遅れが出た場合、4年間で取得ができない可能性があります。なお、2013年度入学者より「保育士」と「精神保健福祉士国家試験受験資格」の2種類の資格を同時に取得することはできません。
    • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
    • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
    • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種や幼稚園1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
    • 現場で社会福祉士として実務経験を積めば、介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格を得ることもできます。

    キャリアイメージ・進路実績

    一人ひとりと向き合いながら福祉を実践したい、社会を政策からよりよくしたい、子どもが安心できる地域社会にしたい。
    人権および多様性の理解を基盤にした「福祉マインド」は福祉や保育の専門職はもちろん、教員、公務員、医療事務やビジネスの世界でも活かせます。

    • 一般企業:福祉系メーカー/医療事務など
    • 社会福祉士/精神保健福祉士
    • 保育士
    • 教員

    社会福祉学科での学びを
    もっとくわしく知る

    TOP
    TOP