社会福祉学科では、平和で安定した共生社会を追求する社会福祉専門教育を展開。 実践経験豊かなスタッフによる基礎理論、政策・制度、保健医療、実習指導で「福祉マインド」を育て、多様性を理解し、社会に貢献できる人材を養成します。
学びのキーワード
国家試験合格率
学生VOICE

地域コミュニティの重要性を知り活性化したいという思いがより強くなった。
社会福祉学科3年生 兵庫県・村岡高校出身
高校時代から、地域コミュニティを活性化させて故郷を盛り上げたいという思いがありました。
障害や生きづらさを感じている方にとって、人と関わる地域コミュニティの機能がいかに重要な役割を担っているかを改めて学び、貢献したいとより強く思うように。自分のしたいことと向き合う機会になり、将来設計にも役立ちます。
内定者INTERVIEW

多様な福祉の現場経験により社会のためにできることを見つけられました。
内定先 | 滋賀県庁(社会福祉士) |
---|
卒業生INTERVIEW

多様な価値観との出会いが、成長させてくれた。
就職先 | 大阪府立修徳学院(大阪府庁 社会福祉職)※2023年3月取材時点 |
---|
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 社会/中学校1種
- 地理歴史/高校1種
- 公民/高校1種
- 福祉/高校1種
- 特別支援学校1種
資格
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭
- 学校司書
- 博物館学芸員
- 社会教育主事(任用資格)
- 保育士※1
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)※2
- 社会福祉主事(任用資格)
- レクリエーション・インストラクター
- グローカルプロジェクトマネジャー(GPM) など
- 保育士資格課程希望者に対し、学内規定に基づき、第1学年第1セメスター終了時に選考を行います(社会福祉学科の保育士資格課程定員は120名)。
- 精神保健福祉士資格課程希望者に対し、学内規定に基づき、学内選考試験を行います。
- 「保育士」と「社会福祉士国家試験受験資格」、「社会福祉士国家試験受験資格」と「教員免許状」など、資格・教員免許状を2種類同時に取得することは困難な場合があります。必要な科目の履修に遅れが出た場合、4年間で取得ができない可能性があります。なお、2013年度入学者より「保育士」と「精神保健福祉士国家試験受験資格」の2種類の資格を同時に取得することはできません。
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
- 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
- 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種や幼稚園1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
- 現場で社会福祉士として実務経験を積めば、介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格を得ることもできます。
キャリアイメージ・進路実績

一人ひとりと向き合いながら福祉を実践したい、社会を政策からよりよくしたい、子どもが安心できる地域社会にしたい。
人権および多様性の理解を基盤にした「福祉マインド」は福祉や保育の専門職はもちろん、教員、公務員、医療事務やビジネスの世界でも活かせます。
- 一般企業:福祉系メーカー/医療事務など
- 社会福祉士/精神保健福祉士
- 保育士
- 教員
社会福祉学科での学びを
もっとくわしく知る