超高齢化社会の到来や健康意識の高まりにより、保健や福祉の分野でリハビリテーションの専門職へのニーズが拡大しています。
理学療法学科では、最新設備と経験豊かな教員を配置した実践的な教育環境のもと、充実したカリキュラムと実習により専門知識と技術、理学療法を理論的に展開する能力を育成。
さまざまな分野に対応できる人材を輩出しています。

- 2018年2月21日
- 保健医療技術学部定年退職教授による最終講義を実施
- 2017年3月30日
- 理学療法学科、作業療法学科 今春卒業生全員が国家試験合格
- 2017年1月25日
- 看護学科学生が京都市右京消防署から署長感謝状を授与
- 2016年11月4日
- 看護学科の学生が第5回京都健康フォーラムで健康教育について発表、最優秀賞を受賞
- 2016年7月13日
- 保健師の資格取得をめざす看護学科3回生が住民への健康教育を実施
専門基礎科目
人文系
- 哲学
- 宗教学
- 倫理学
- 仏教と現代社会
- 日本史
- 外国史
- アジア史
- 西洋史
- 地誌学
- 地理学
- 社会経済史
- 文芸
自然系
- 数学
- 宇宙論
- 現代の科学と技術
- エコロジー
- 物理学(運動とエネルギー)
- コンピュータ論
教育系
- 教育原論
- 生涯学習概論
- 心理学
- 人権(同和)教育
- 音楽
- 仏教音楽教育論
- 美術
- 身体表現
健康系
- 生命論
- 心の健康
- 現代医学
- 精神保健学
社会系
- 日本国憲法
- 法律学
- 政治学
- 経済学
- 社会思想史
- 社会学
- 情報・メディアと社会
- 環境と地域
保健医療系
- 公衆衛生学
- 基礎解剖学
- 基礎生理学
- 病理学概論
- 栄養学
福祉系
- 社会福祉
- 老人福祉
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 現代社会と仏教福祉
保健医療技術学部基幹科目
- 入門ゼミ(1,2)
- 医療概論
理学療法学科基礎科目
- リハビリテーション医学概論
- 人間発達学
- 解剖学概論
- 臨床心理学
- 生理学概論
- 神経内科学(I,II)
- 解剖学
- 整形外科学(I,II)
- 解剖学実習
- 脳神経外科学(I,II)
- 生理学
- 小児科学
- 生理学実習
- 画像診断学
- 感染管理学
- 老年学
- 安全管理学
- 救急医学
- 基礎運動学
- 理学療法学概論
- 基礎運動学演習
- 理学療法研究法
- 基礎運動学実習
- 理学療法研究法演習I
- 内科学(I,II)
- 理学療法評価学(I,II)
- 精神医学
- 理学療法評価学演習(I,II)
理学療法学科専攻科目
- 運動療法学
- 日常生活動作学
- 運動療法学実習
- 小児理学療法学
- 運動器系理学療法学
- スポーツ理学療法学
- 運動器系理学療法学演習
- 地域リハビリテーション論
- 中枢神経系理学療法学
- 地域理学療法学
- 中枢神経系理学療法学演習
- 健康増進理学療法
- 内部障害理学療法学
- 福祉用具論
- 内部障害理学療法学演習
- 臨床バイオメカニクス
- 神経筋障害理学療法学
- 理学療法技術論
- 神経筋障害理学療法学演習
- 臨床基礎実習
- 装具学
- 臨床評価実習
- 義肢学
- 総合臨床実習(I ,II)
- 物理療法学
- 理学療法研究法演習II
- 物理療法学演習
- 臨床理学療法特論(I ,II)
発展科目
- 高齢者ケア論
- 保健医療政策
- 障害児者ケア論
- 精神保健福祉論
- 居住福祉論
- 医療と人権
- ライフデザイン論
- 医療倫理
- コミュニティ計画論
- 医学一般
- 地域経済論
- 精神科リハビリテーション学
- 福祉行財政論
- 患者学
- 福祉経営論
- 心身関係学
- 保健医療計画論
- 神経リハビリテーション学
- 地域保健医療論
- 健康科学と理学療法
- 保健医療史
- 呼吸ケア特論
- 現代医療論
- 健康科学論