社会福祉学科

「福祉マインド」を持ち、
社会に貢献できる人材へ。

社会福祉学科では、平和で安定した共生社会を追求する社会福祉専門教育を展開。実践経験豊かなスタッフによる基礎理論、政策・制度、保健医療、実習指導で「福祉マインド」を育て、多様性を理解し、社会に貢献できる人材を養成します。

学びのポイント

4年後の進路につながる段階的な学び

入学後から社会福祉全般の基礎学習を行い、徐々に興味のある分野への理解を深めながら、めざす将来へつながる確かな学びを提供しています。4年生には就職活動が本格化するとともに国家試験受験対策講座も多数開講。確かな学びをめざす将来へとつなげます。

4年間の学びのロールモデル

社会で生きる「福祉マインド」

福祉や保育の専門職はもちろん、教員、公務員、医療事務やビジネスの世界をめざす人にとっても、人権および多様性の理解を基盤にした社会福祉学の学びはこれからの社会を生きるうえで大きな力となります。実践経験豊かなスタッフによる基礎理論、政策・制度、保健医療、実習指導で「福祉マインド」を育て、社会に貢献できる人材を養成します。

社会福祉士や精神保健福祉士をめざす人に

個別援助、集団援助、ケア、養護、保健医療、精神保健福祉領域等の理論と実践を身につけます。

地域づくりに関心をもつ人に

行政や非営利組織と住民が協働して進めるコミュニティの課題や解決方法を考え、福祉のまちづくりを追求します。

保育士をめざす人に

貧困や虐待などが社会問題となっている状況を踏まえ、福祉の視点をもって保育所や児童福祉施設で活躍できる力を養います。

万全な国家試験受験対策

「専門職キャリアサポートセンター」と連携して、社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験対策講座を実施しています。卒業生へのアンケートや出題傾向の分析から、より効率的な学習を実践。教員の指導やグループ学習、模擬試験なども活用して合格をめざします。

社会福祉士 全国の大学合格率3位

第35回社会福祉士国家試験合格率(2023年2月実施、新卒受験者)

72.8%(全国平均 44.2%)

受験者数:136名
合格者数:99名

精神保健福祉士 合格率100%(関西の大学では3校のみ)

第25回精神保健福祉士国家試験合格率(2023年2月実施、新卒受験者)

100%(全国平均 71.1%)

受験者数:21名
合格者数:21名

地域に根ざした協働プログラム(地域福祉フィールドワーク)

今までに京都・小野郷学区の活性化や、紫野学区では高齢者の居場所づくりなどを実施してきました。また、大宮学区での防災教育を軸とした活動や、福祉団体との協働による若者・ホームレス支援として、子ども食堂の運営支援なども行っています。
(2021年度実績)

教育の方針

ピックアップ授業

長瀬 正子 ゼミ

自分の内面と向き合う当事者研究

ゼミでは、自らの問題関心を丁寧に見つめ、それに取り組んでいます。自分が困っていることや生きづらさをもとに問いを設定し、研究としてその問いに取り組みます。自分自身の内面に向き合い、新たな自分自身を発見します。時に大変な作業ですが、毎年、ゼミの仲間と教員が伴走し、学生本人しか書けないゼミ論文を完成させています。

田中 智子 ゼミ

当事者・家族の声から自分の立ち位置を考える

ゼミでは、未就学児を育てる親や、障害者をケアする家族へのインタビューに取り組みます。話を聞くための準備、どのような姿勢で聴くのか、聴かせていただいた内容から何を考えるのか、社会福祉専門職として当事者に向き合う一連の過程を経験します。それらを通じて社会福祉専門職としての自らの立ち位置を模索します。

社会福祉学部関連行事一覧

6月 新入生歓迎行事
7月 社会福祉実習連絡研修会(社会福祉士・精神保健福祉士・保育士)
8月 地域福祉フィールドワーク 子ども支援
9月 保育士養成課程新入生歓迎行事
11月 ホームカミングデー
12月 絵本展

取得可能な教員免許状・資格

教員免許状

  • 社会/中学校1種
  • 地理歴史/高校1種
  • 公民/高校1種
  • 福祉/高校1種
  • 特別支援学校1種

資格

  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学校司書
  • 博物館学芸員
  • 社会教育主事
  • 保育士※1
  • 社会福祉士(国家試験受験資格)
  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)※2
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 児童福祉司(任用資格)※3
  • 浄土宗教師
  • 浄土宗開教使
  • 浄土宗社会教化主事
  • レクリエーション・インストラクター
  • グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)
  • ※1保育士資格課程希望者に対し、学内規定に基づき、第1学年第1セメスター終了時に選考を行います(社会福祉学科の保育士資格課程定員は120名)。
  • ※2精神保健福祉士資格課程希望者に対し、学内規定に基づき、学内選考試験を行います。
  • ※3児童福祉司(任用資格)取得にあたっては、厚生労働省が定める施設などで、1年以上助言・指導その他の援助を行う業務に従事する必要があります。
  • 「保育士」と「社会福祉士国家試験受験資格」、「社会福祉士国家試験受験資格」と「教員免許状」など、資格・教員免許状を2種類同時に取得することは困難な場合があります。必要な科目の履修に遅れが出た場合、4年間で取得ができない可能性があります。なお、2013年度入学者より「保育士」と「精神保健福祉士国家試験受験資格」の2種類の資格を同時に取得することはできません。
  • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
  • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
  • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種や幼稚園1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
  • 現場で社会福祉士として実務経験を積めば、介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格を得ることもできます。

各資格課程での学び

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 保育士

福祉で保育を学ぶ(保育士養成課程)

社会福祉学部で保育士をめざす、とても素敵なことです。
保育士資格は必要な講義・演習を受けて実習を終えることで、卒業と同時に取得できます。さらに、社会福祉学部で保育士資格をとる強みは、社会福祉士とのダブル資格を目指すことが出来る点にあります。福祉の学びを基礎にもち、保育士であり社会福祉士であることは、働く場を大きく広げてくれます。
乳児院・児童養護施設など社会的養護を必要とする子どもたちを支える、児童発達支援センター・障害児の生活施設など障害をもつ子どもたちを支える、保育所・児童館・学童保育など地域で子どもたちを支える、みなさんの未来は、こうした様々な場で子どもたちと共に描くことができます。
どうぞ、社会福祉学部で保育士をめざしてください。福祉の土台が、みなさんの未来づくりに大きな力となります。このページでリアルな学生生活を知ってもらい、学生像を心に描きながら入学してくる皆さんを、心から待っています。

免許併修制度を利用することで社会福祉学科に在籍しながら幼稚園免許を取得することもできます。

教育課程(保育士と社会福祉士の両方を取得する場合)と授業の紹介

1年生
春学期

社会福祉入門ゼミ、現代の社会問題、人権と福祉、ソーシャルワークの基盤と専門職、保育福祉入門、ブッダと法然、外国語など

秋学期

専門学修のための日本語表現、福祉とケアの倫理、社会福祉史、社会福祉原論、ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)、保育の心理学、保育原理、子ども家庭福祉、外国語など

保育福祉入門

【授業内容】
幅広い専門性を身につけていく保育の学びの出発点となる科目です。入学直後に履修が始まる科目ですので、保育士養成課程を担当する教員が一コマずつ自らの専門領域に基づいて講義をします。保育学や音楽表現はもちろんのこと、社会福祉学・心理学・医学の観点からも保育を見つめていきます。一連の講義の最後には、受講生から出された質問に教員全員がそれぞれの立場から回答する機会をもちます。

保育の心理学

【授業内容】
乳幼児期の発達を学んでいく科目です。その際、学んだ内容を「覚える」、誰かに「当てはめる」、そして誰かと「比べる」ことの危うさを確認していきます。大人の視点から子どもを捉えるのではなく、子どもなりの理屈に沿って世界を見つめる練習をしていきます。子どもの世界を想像する一環として、幼児期の「口ぐせ」を取り上げたり、1歳児のつもりになった学内散策をおこなったりします。画像は授業にあたり学生から出された色々な質問や疑問です。

保育内容の理解と方法1・3

【授業内容】
とにかく多くの幼児曲に触れましょう!歌ったり、楽器を使って合奏したり。手遊びやお手合わせ、わらべうたや遊び歌なども実際に演習します。第2音楽室の隣の楽器庫にはたくさんの楽器があります。大太鼓、小物打楽器、マリンバなど出来るだけ多くの楽器に親しんでください。また読譜のための楽典も学習します。

2年生
春学期

ソーシャルワーク演習、ソーシャルワークの理論と方法1、教育原論、子どもの保健、子ども家庭支援の心理学、障害児保育、保育内容総論、保育内容演習、外国語など

秋学期

ソーシャルワーク演習(専門)1、ソーシャルワークの理論と方法2、貧困に対する支援、障害児者福祉論、高齢者福祉論、ソーシャルワーク実習指導1、ソーシャルワーク実習1、社会的養護1、乳児保育1、子どもの理解と援助、外国語など

子どもの保健

【授業内容】
保育士資格を取得するためには、子どもの健康を保つだけでなくそれをより豊かにするために何が必要かを学ぶのが、この「子どもの保健」の授業です。健康とは、カラダやこころの健康だけではなく、社会の一員として安全で安心できる毎日がおくれるという意味が含まれます。スライドは、1歳未満で子どもが亡くなる割合の年次推移です。この結果からあなたは何が「子どもの保健」の中で大事だと思いますか?

社会的養護

【授業内容】
さまざまな事情で保護者と暮らすことができない子どもを養育する仕組みを社会的養護といいます。本科目では、社会的養護の仕組みで育つ子どもについて理解を深めるとともに、多様な家族イメージをもつ保育士、子どもの痛みや悲しみに寄り添える保育士になるために必要な知識を学びます。保育士資格を取得希望の学生は、3年生・4年生で保育実習に行きますが、社会的養護施設である乳児院や児童養護施設に行きます。実習にいくために必要な知識を学ぶ科目でもあります。画像は、児童養護施設で育ったりさりさんという漫画家の方が描いた施設で育った方たちのその後を絵にした「Survival Life」という作品です。みなさんはどのようなことを感じますか?

3年生
春学期

ソーシャルワーク演習(専門)2、ソーシャルワークの理論と方法3、社会保障論1、地域福祉と包括支援体制1、医学概論、子ども家庭支援論、保育の計画と評価、子どもの食と栄養、保育実習指導1(事前)など

秋学期

社会保障論2、児童・家庭福祉論、福祉サービスと組織と経営、保健医療と福祉、社会福祉調査の基礎、地域福祉と包括支援体制2、社会学と社会システム、保育実習1A・1B、保育実習指導1(事後)など

保育の計画と評価

【授業内容】
この授業では、保育における計画と評価の意味について学びます。たとえば、「保育は計画どおりに進むわけではないけれど、なぜ計画が大切なのか?」「保育を『評価する』とは、いったいどういうことなのか?」といったことを、具体的な事例の検討をとおして考えていきます。

乳児保育2・子どもの健康と安全

【授業内容】
「乳児保育2」では、ゼロ歳児から2歳児までの子どもたちがよろこぶ手遊びを考えたり、実際にオモチャを作ったりしています。それを基に「1歳児の手指の器用さはこれくらいだからここにこんな工夫あった方がいいかも」などと検討しながら子どもたちのことを楽しく学んでいます。「子どもの健康と安全」では、子育ては保護者や保育士だけに任されているのではなく社会(保健所や福祉制度)にも守られています。予防接種や病気のことを学びながら同時に各機関との連携についても学んでいきます。

4年生
春学期

卒業研究ゼミ1、ソーシャルワーク演習(専門)3、社会福祉の原理と政策1、権利擁護を支える法制度、刑事司法と福祉、ソーシャルワークの理論と方法4、ソーシャルワーク実習指導2、保育実習指導2または3、保育実習2または3など

秋学期

卒業研究ゼミ2、ソーシャルワーク演習(専門)4、社会福祉の原理と政策2、ソーシャルワーク実習2、ソーシャルワーク実習指導3、保育実践演習

主たる授業を担当する教員の卒業研究ゼミ

井上洋平ゼミ

【2020年度】

  • ケロいち!に!さん!(オリジナル絵本)
  • コロナ禍の今、学生は何で笑顔になっているのか
  • 絵本から考える他者との違い
  • 他者との違いを認めあえる社会
  • 幼少期の食生活が現代の食生活に及ぼす影響
  • 聴覚障害者のある人が暮らしやすい社会
  • 知的障害を持っていると考えられる人が近くにいる場合どのように感じるか
  • セクシュアルマイノリティと里親支援
  • 折り紙が子どもに与える影響について
  • なぜ友達は大学進学を諦めたのか
  • 子どもを守るために大人に必要なこと
  • 日本的インクルージョンの実現に向けて:ノーマライゼーションからインクルージョンへの変遷
  • 大人が子どもから学ぶこと
長瀬正子ゼミ

【2019年度】

  • 障害と個性とのかかわり~個性が光る生き方、育て方~
  • 子育て支援とはなにか~大阪市西成区「こどもの里」に注目して~
  • 子どもの福祉課題~小学校教員にできること~
  • 自分に自信が持てない~自信とは何か~
  • アトピー性皮膚炎について~アトピー性皮膚炎の理解~
  • 不適切な養育を行う親のもとを生き延びる~自身と友人の経験から~
  • 自己肯定感の重要性と保育の在り方
  • 「てんかん」について~「てんかん」を持った自分と向き合って生きていくためには~
  • 保育士等の支援を考える~子どもを中心とした保育の実現に向けて、保育労働と保育の質の向上の関係についての考察~
  • 地元の定義と様々な環境で育った人のルーツを考える~自身の経験をもとに対比する~
  • DV~モラルハラスメントについて~
  • アニマルセラピーについて~児童養護施設に導入するために~
中西さやかゼミ

【2020年度】

  • 「ちょっと気になる」子どもの理解と支援
  • 虐待の連鎖と虐待の基準
  • 被虐待児と保護者への支援
  • 児童虐待に対する子ども支援
  • 児童虐待の子どもへの影響
  • より有効性のある子育て支援の追求~心に寄り添い、虐待を防ぐために~
  • 家族を支える夜間保育
  • あそびから得られる力について
  • 効果的な叱り方とはどのようなものか~叱る立場との関係性は重要なのか~
  • 外国の保育と比べた日本の保育の特徴~カリキュラム・配置基準を中心に~
  • 子育て支援の理想と現実~兵庫県川西市から見る子育て支援~
  • 一時保育の現状と機能
武内一ゼミ

【2020年度】

  • 自分らしく生きるために
  • コロナにおける子どもの権利条約の問題とその解決策
  • 自閉症スペクトラムと療育について
  • 社会の何が親子を追い込むのか
  • 災害と子どもの権利
  • 障害児保育について
  • 子どもの遊び -貧困家庭の子どもと障害のある子ども
  • 子どもの朝ごはんの欠食問題について
  • 養育費の未払いと子どもの権利
  • 子どもの就学前教育・保育を豊かな経験にするために
  • 母子世帯に必要な支援とは
  • 日本の民法が守る"家族" -無戸籍問題から見る民法-
  • 障害を抱えている子どもの家族が本当に必要としていることは何か
増本敏子ゼミ

【2020年度】

  • 遊びの変化と自然遊びを通して見られる子どもの姿と学び
  • 子どもと生き物のかかわりについて・ザリガニの飼育から
  • 生き物とのふれあいについて
  • 子どもとアリのかかわりからみる幼児の自然体験の大切さ
  • 自然環境が幼少期にもたらす影響
  • 保育環境づくりの工夫
  • 感触あそびについて
  • 散歩について
  • 絵本と子どものかかわり
  • 手作りオモチャの必要性
  • わらべうたと伝承遊びについて
  • 放課後児童クラブから見る子どもの思いとは
  • 家庭環境が与える子どもへの影響
  • 鬼滅の刃が幼児のあいだで流行した理由

保育実習

保育実習指導1(事前)

3年生の9月から保育実習が始まります。社会福祉学部ではゼミ形式で実習に向けた事前指導を行います。少人数でじっくり丁寧に実習に向けた最終準備を進めていきます。

保育実習1A(保育所)および1B(施設)

3年生では保育所および施設での実習を経験します。それぞれの実習を通じて、これまでの学びと現場での学びを結びつけながら、専門的な力量を高めていきます。

保育実習指導1(事後)

実習はただ経験するだけではありません。一人ひとりに固有の経験をふり返り、そこで得られた学びを仲間とも共有します。そして次の保育実習にむけ課題を明確にします(写真は実習中の学生に対する訪問指導の様子)。

保育実習指導2または3

これまでの実習を見守ってきたゼミ担当教員と共に、過去2回の実習における一人ひとりの到達点と課題を確認し、最後の実習にむけた準備を進めます(実習後には後輩に学んだ内容を伝える機会も持ちます)。

保育実習2または3

最後の実習は学生自身の意向をもとに実習先を決定します。これまで以上に明確な目的意識をもって臨みますので、そこで得られた学びは専門性の向上にいっそう寄与します。

  • ぶったんWEB
  • 図書館
  • オープンラーニングセンター
  • 宗教文化ミュージアム
  • 佛教大学入試情報サイト
  • 佛教大学通信教育課程
  • 研究活動報manako
  • オリジナルグッズ販売中