歴史学科

史料を読み解き
未知の世界を探求する。

文献史料を読み解き、未知の世界や時代の人と出会い、世界史的視点から客観的に分析。その結果から現代に起きている事柄を理解し、これから起きる未来や新しい展開を予測します。全学年を通してゼミ形式の授業を行い、一人ひとりの研究内容にきめ細かく対応するのも特徴です。

学びのポイント

興味のある地域や時代の歴史について理解を深める3領域の学び

日本史・東洋史・西洋史の3領域から興味に沿って専攻を選択できます。さらに他の領域を学ぶことで、新しい視点から得られる気づきによって理解の幅を広げることができます。

日本史領域

日本列島で展開した政治・社会・文化などの歴史や、その展開の中で関わりのあった周辺地域と日本との関係の歴史について文献をもとに学びを深めます。

東洋史領域

中国大陸や朝鮮半島における政治・社会・文化などの歴史や、日本も含めた東アジア諸国の関係・交流の歴史について研究します。

西洋史領域

ヨーロッパやアメリカにおける政治・社会・文化などの歴史や、大航海時代以降に西洋世界が影響を与えた地域との関係や交流の歴史について文献をもとに考えます。

領域を横断する学びで多角的な考察力を育成

歴史学は複眼的な考察が必要となる学びです。そのため、常に固定観念を持たずに幅広い視点をもつことが大切です。1年生は日本史・東洋史・西洋史の3領域を広く学び、基礎を固めます。2年生から、3領域より2つの領域を主専攻・副専攻として選択。3年生のゼミ活動で関心のあるテーマへの考察を深め、4年生の卒業論文完成につなげます。

文献読解や実習などを通して、実社会で役立つ力を総体的に養う

原典を読み解き、現地に赴いて調査を行い、分析から結論を導き出す過程に、歴史学を追究する醍醐味があります。古文や漢文、中国語・朝鮮語・英語で書かれた史資料を読み込み、解釈する過程で、読解力と分析力を養います。また歴史の舞台に実際に足を運び、史料講読とは異なる観点での実践的な学びを深めます。

  • 問題発見・課題解決
  • 分析洞察
  • 論理的思考
  • 実践力(免許・資格取得など)
  • 外国語力(史料読解・分析)
  • コミュニケーション力(フィールドワーク)

教育の方針

ピックアップ授業

寺嶋 一根 ゼミ

自分自身でテーマを設定して歴史を研究する

高校までの教科書に沿った歴史ではなく、自分自身でテーマを設定し調査研究する歴史学への導入にあたる科目です。日本近世史を研究するうえで必要な考え方や文献・データベースの調べ方などを学びます。ゼミ生の研究テーマは、地元の街道の歴史から幕末の政治史まで多種多様です。またゼミ内での発表によって、自分自身の考えを第三者に伝える力も身につきます。

麓 慎一 ゼミ

史料や先行研究の分析スキルを磨く

このゼミでは、学生が興味のあるテーマを一つ選び、歴史学の研究について二つのことを学びます。第一に、選択したテーマをもとに基本的な史料の収集や分析をする方法。第二に、これまでそのテーマについてどのような研究がなされてきたのか、という先行研究の分析方法。これらを身につけることで、オリジナルなリポートや論文が執筆できるようになります。

卒業研究テーマ例

  • 日本統治下朝鮮における国語読本の分析
  • 漢代に於ける遊牧騎馬民族匈奴の風俗とその変遷
  • ウェストファリア条約にみる近代性の再考
  • 19世紀イギリスにおける機械技師の立場の変容
  • 古代の境界祭祀における宗教観 ―神祇祭祀から陰陽道祭祀への変遷―
  • 幕末紀州藩下級武士の公務と余暇
  • 高度経済成長期の公害対策について ―公害対策基本法成立の過程を中心に―
  • 後北条氏の租税制度の変遷と永楽銭精銭化とその用途について

取得可能な教員免許状・資格

教員免許状

  • 社会/中学校1種
  • 地理歴史/高校1種
  • 公民/高校1種
  • 特別支援学校1種

資格

  • 図書館司書
  • 学校図書館司書教諭
  • 学校司書
  • 博物館学芸員
  • 社会教育主事
  • 浄土宗教師
  • 浄土宗開教使
  • 浄土宗社会教化主事
  • レクリエーション・インストラクター
  • グローカルプロジェクトマネジャー(GPM)
  • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
  • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
  • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。

教員の著書紹介

『キリスト教会の社会史―時代と地域による変奏』

編著:塚本栄美子
(2017年、彩流社)

中東、ヨーロッパ、そしてインドまで、時の流れとともに変化、発展していくキリスト教のありようとキリスト教会の姿。その多様性を、歴史家の目で見つめる。(本書帯より)

『開国と条約締結』

著:麓慎一
(吉川弘文館(新装版)、2014年)

「開国」において有能な幕吏たちが、なぜ無能で無責任に見える対外方針"大号令"を出すことになったのかを明らかにし、対外政策決定のメカニズムを明らかにした。

『中国の歴史・現在がわかる本 第二期③ 13世紀までの中国』

著:山崎覚士
(かもがわ出版、2018年)

小学校高学年以上を対象とした、中国の歴史を分かりやすく解説した本。図や写真を多く使って、7世紀の唐朝から宋朝の滅亡までを紹介。また当時の国際関係や人々の生活も解説。

『瀕海之都―宋代海港都市研究』

著:山崎覚士
(汲古書院、2019年)

本書は、中国の海港都市として発展した明州城の都市空間を復元し、その特質を探り、また人口の分布状況を考察。
とともに貿易・外交も含め全体像を明らかにする。

歴史学部ガイドブック「歴史学部のあるき方」について

高校までの暗記主体の歴史ではなく、大学で歴史学を学ぶための手引き書として、「歴史学部のあるき方」という冊子を作りました。この冊子には歴史学部の授業の種類と特色、履修の方法や各学年で学ぶ内容、専門教育の流れがまとめられています。
また、コースごとの基本図書・辞典・参考資料などもあげられていますので、歴史学を学び、歴史学部を「あるく」のに役立ててください。

「歴史学部のあるき方」内容ピックアップ

授業の種類と特色

歴史学部では、以下のような授業を準備しています。

授業の種類 科目名 授業の特色
講義科目 概論
特論
―概論
―特論
学問領域全体のあらましを講義する科目です。専門学習を進める上で必要な基礎的知識や考え方などを学びます。
概論系科目 ―学
―史
概論・特論に準じる科目です。概論で学習した知識を基礎に、各分野のより専門的な内容を学びます。
特講 ―特講 概論で学習した知識を基礎に、専門分野の研究成果や研究方法などを具体的なテーマに即して学びます。
講読系科目 歴史
―基礎史料講読
―基礎英語文献講読
―基礎演習
―史料講読
史料・資料などを読解、分析・解析したりする力を養う授業です。辞書や工具書などを用いて史資料を事前に読解し、授業では史資料の読み方や内容などについて報告したりします。
講読系科目は基礎的な学習、専門的な学習、発展的な学習と3段階に分かれており、3セメスター以降順次学習を進めていきます。また、領域によっては英語文献を読解することを主とした科目(歴史学科西洋史領域)、資料の読解だけでなく資料を用いた考察を含む科目(歴史学科西洋史領域、歴史文化学科各領域)もあります。
歴文
―基礎演習
―演習
―古文書演習
―発展史料講読
―発展英語文献講読
―史料講読(外書)
―発展演習
ゼミ科目 ゼミナール ―ゼミ
専門学修のための日本語表現
各セメスターで開講されるゼミナール形式の授業です。ゼミナールとは、あらかじめ設定されたテーマや自らが設定したテーマについて、受講生自身が調査・研究を行い、報告をもとに受講生間で質疑応答や意見交換を行う、学生主体の授業スタイルです。
フィールドワーク系科目 歴史
臨地研修
フィールドワーク
教室を出て、直接現地に赴き、施設を見学したり、簡単な地域調査などを行う体験型の授業です。
歴文
フィールドワーク演習
フィールドワーク発展演習
教室を出て、地域の自然・社会・文化の実態に触れながら、社会や文化の特色、地域の課題や問題解決の手がかりなどを考える体験型の授業です。基礎的な学習と発展的な学習の2段階があります。
  • 科目名は代表的な科目名の型を示したものです。講義科目には、これ以外にも各種類に相当する科目があります。

ゼミの履修セメスターと学習内容

歴史学部では、第1セメスターから第8セメスターまでゼミ授業を必須科目としています。歴史学科・歴史文化学科とも科目名は同じです。また、ゼミの選択方法は第1セメスターから第4セメスターまでは同じですが、第5セメスターからは学科で異なります。

科目名 セメスター 学修内容
入門ゼミ 1 大学生として学ぶために必要な基礎的な技能などを学びます。
専門学修のための日本語表現 2 歴史学部の学生として必要な学術的な文章の読み方・書き方などを学びます。
研究法ゼミ 3 4 時間軸と空間軸をあわせもって考える能力を養うとともに、学科の専門分野に関する基礎知識を高め、専門分野における学習・研究の準備をします。
発展研究ゼミ 5 6 第4学年における卒業論文の作成を視野に入れて、専門分野における知識を深めるとともに、史料の分析方法、調査・研究の方法などを学びます。
卒業研究ゼミ 7 8 卒業論文の完成を目指して、卒業研究ゼミ担当教員の指導に基づきつつ、各自で論文作成を進め、またその経過及び成果をゼミ内発表の形式で行う授業です。

専門教育の流れ

歴史学科では、古代から現代まで、また日本や世界各地の歴史的社会を、政治・経済・社会・思想・文化などの多様な分野から、多彩な文化の相互理解を深めるため、多角的に学習します。歴史学研究の基礎である資料の読解力養成に力を入れるとともに、コンピュータを活用した研究や、フィールドワークによる研究方法などについて学びます。
時間と空間を軸にした学問である歴史学を学び、かつ自ら調べる方法を身につけることによりものごとを総合的に把握する知見を持ち、批判し判断して問題解決へと進む力を身につけていくことをめざします。

  • ぶったんWEB
  • 図書館
  • オープンラーニングセンター
  • 宗教文化ミュージアム
  • 佛教大学入試情報サイト
  • 佛教大学通信教育課程
  • 研究活動報manako
  • オリジナルグッズ販売中