「人は人の中で育つ」。教育学科では、理論と実践を融合させた独自のカリキュラムとシラバスに基づき、学生間や教員、学校・現場や地域との関係性を重視した指導をしています。 人間形成に重要な4年間にさまざまな考え方や価値観に触れる機会を用意し、教育現場に普遍的に求められる「感性と専門性に長けた教師」を育てます。
学びのキーワード
ONE MORE TOPICS
          英語力を鍛えながら教育者としての素養を磨く。
佛教大学と協定を結んでいるハワイ大学と連携し、教育学科の学生が海外の教育現場を見学・体験する短期研修プログラム「教育学部海外研修プログラム」を行っています。毎年実施しており、例年20名程度の学生が参加しています。
ハワイ大学では教員をめざして学ぶ学生たちと交流。カリキュラムの違いや、それぞれが抱える教育課題などを理解しながらコミュニケーションを図りました。また、現地の小学校を訪問する機会も。学生たちは実際に教育現場を体験。子どもたちとの触れ合いを通じて、実践的な英語教育の手法を学びました。
内定者INTERVIEW
          子どもとのコミュニケーションを通じて
ともに学び、成長する喜びを実感
            | 内定先 | 京都府教育委員会 | 
|---|---|
| 研究テーマ | 小学校理科における体験活動による 児童の学習意欲向上についての一考察  | 
                
卒業生INTERVIEW
          生徒が「できること」を増やし、将来の可能性を広げていく
| 就職先 | 京都府立井手やまぶき支援学校 教諭 | 
|---|
          すべての子どもや保護者に頼られる先生に
| 就職先 | 佛教大学附属こども園 | 
|---|
卒業研究テーマ例
- あだ名の教育的効果―あだ名が学級内で及ぼす影響とは?―
 - 体育授業中の教師の言葉かけに関する研究~小学校体育授業の分析を通して~
 - 母親の言葉かけと子どものパーソナリティの関連
 - 児童館が放課後の小学生の過ごし方にもたらす役割 子どもたちの異年齢交流を中心に
 - 小学校における外国につながる子どもの支援―学級担任の関わりに焦点を当てて―
 - 子どもの自己肯定感を醸成する学級経営 心理学の諸論に係る考察に基づいて
 - 小学校における不登校児童数を減少させるために―居場所に焦点を当てて―
 - プログラミング的思考―数学的な視点から―
 - LGBTQフレンドリーから見る今後の学校教育の在り方について
 - インクルーシブ教育の実践上の課題に関する研究~現場教員の声を中心に~
 
取得可能な教員免許状・資格
教員免許状
- 幼稚園1種※
 - 小学校1種
 - 社会/中学校1種
 - 数学/中学校1種・高校1種
 - 特別支援学校1種
 
資格
- 図書館司書
 - 学校図書館司書教諭
 - 学校司書
 - 博物館学芸員
 - 社会教育主事(任用資格)
 - レクリエーション・インストラクター
 - レクリエーション・コーディネーター(教育コース) など
 
- 教育学部「初等教育」副免取得プログラムを履修することにより取得可能です。
 
- 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
 - 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
 - 併設されている通信教育課程を併修することにより、中学校1種(英語)などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。
 
キャリアイメージ・進路実績
          教師になりたい、教育現場・地域を支える活動をしたい、教育現場の課題を解決したい。
なりたい教員・将来像に応じて「教育の佛大」が感性と専門性に長けた存在へ後押します。
- 教員:幼/小/中/高/特別支援
 - 公務員
 - 社会教育主事 など
 
教育学科での学びを
もっとくわしく知る