MENU
CLOSE

Contemporary Sociology 現代社会学科

現代社会の課題を分析し、解決できる力を身につける

毎日のニュースで流れるさまざまな社会問題や、家族、学校、職場、地域にあふれる身近な社会現象などを多角的に観察・分析できる幅広い視野と能力を育成。
少人数制のクラスで、共生社会に貢献する力、情報社会において必要とされる情報リテラシーやコミュニケーション能力を養います。

学びのキーワード

  • 文化・国際コース
  • 共生・臨床社会コース
  • 情報・メディアコース
  • 社会問題
  • ポップカルチャー
  • 情報リテラシー
  • アクティブ・ラーニング
  • 課題解決型学修(PBL)
    • 文化とは何か?世界では何がおこっているのか?私たちへの影響は?そこから何が見いだせるか?それを学問します。
    • みんなが共に仲良く楽しく生きるためには?身近なところに問題や解決法がないかを探ります。
    • 情報はどのように作られ、どのように広まっていくのか?メディアはどう変化するのか?
    • 社会問題とは、紛争、気候変動といった世界的な問題だけではなく、経済・教育などの格差、ジェンダー・人種などの多様性といった自分自身や身近な人が抱える問題も含まれます。
    • 普段なにげなく耳にしている音楽、読んでいる漫画、身につけている服。社会に、自分に、「どのような影響を与えているのか」と考えたことはありますか?それも現代社会学です。
    • AIの進化、SNSの普及などテクノロジーの発展にともない「正しそうに見える情報」があふれる現代社会。人間の「正しい情報を見極める能力」と「正しい情報を発信する技術」が問われています。
    • 教員の指導のもと、学生同士で発表・討論する学習手法のこと。一人ひとりが自発的に考え学ぶことで、社会で必要とされる情報収集力、データ分析力、文章力、表現力、プレゼンテーション力を養います。
    • 地域社会・地元企業に実際に赴き、大学での学びを生かして課題を発見し、解決策を考え実施することで、実践的スキルを身につける学修スタイルを取り入れています。

    ONE MORE TOPICS

    メディア・リテラシー
    メディアの仕組みを理解し、情報を見極める

    現代社会学科2年生 京都府・亀岡高校出身

    時事問題をテーマに取り上げ、グループで調査や発表を行いました。この活動を通じて感じたのは、メディアが取り上げる情報は一部に過ぎないということです。情報を鵜呑みにせず、自分で調べることの重要性を実感し、情報を見極める力が身についたと思います。また、グループワークを通じて、課題発見力やプレゼンテーション能力といった、社会で欠かせないスキルも養われました。

    内定者INTERVIEW

    プロジェクト演習で培った提案力を
    質の高いサービスにつなげたい

    大阪府・常翔啓光学園高校出身
    内定先 株式会社平和堂
    研究テーマ 日本の女性労働と職場の課題:性別役割分業の影響とその解決策
    インタビューを読む

    インターネットやSNSの普及による社会の変化を目の当たりにし、情報社会で生きるための力を学びたいと考えるように。アクティブラーニングで学生の自主性を養う授業形態に惹かれて、現代社会学科に進学しました。成長につながったのは2年次に履修した「プロジェクト演習」です。寝屋川市のスポーツイベントに携わり、新しい競技を提案する課題に挑戦しました。

    市との会議では、グループで考えたアイデアを提案しましたが、市の職員の方々からいくつか指摘を受けるという結果に。改善に向けて修正を重ねる中で、根拠に基づいた緻密な計画を考えることの重要性を学びました。また、この経験を通じて提案から実行までのプロセスを実践的に学び、相手に納得してもらうための説明力も鍛えられたと感じています。

    内定先は地域密着型の小売業。まずはスーパーマーケットの売り場づくりを任されるので、大学で学んだ提案力を活かしながら顧客に満足してもらえるサービスを考えていきたいです。

    卒業生INTERVIEW

    学生時代の経験がより良い企画の立案に結びつく

    2022年度卒業 福岡県・戸畑高校出身
    就職先 滋賀県庁
    インタビューを読む

    大学時代に児童ボランティアサークルに参加し、人のために働くことにやりがいを感じたことが、公務員をめざすきっかけになりました。現在は子育て支援課で保育人材確保に関わり、就職フェアの開催や研修等の広報活動、保育士の魅力発信に関する業務などを担当しています。

    企画の立案では論理的なアプローチや円滑な意見交換が必要ですが、大学時代の研究活動やフィールドワークで培った力が今の仕事に活かされています。また、サークルの部長として活動した経験も役立っています。コロナ禍で活動を模索しながらメンバーと協力したことが、協調性やリーダーシップの向上につながりました。
    今後は上司や同僚に支えられながら学びを深め、周囲から信頼される存在になりたいです。

    取得可能な教員免許状・資格

    教員免許状

    • 社会/中学校1種
    • 地理歴史/高校1種
    • 公民/高校1種
    • 情報/高校1種
    • 特別支援学校1種

    資格

    • 図書館司書
    • 学校図書館司書教諭
    • 学校司書
    • 博物館学芸員
    • 社会教育主事(任用資格)
    • 社会調査士
    • グローカルプロジェクトマネジャー(GPM) など
    • 年間の履修登録単位数に上限があるため、取得できる教員免許状・資格の数には制限があります。
    • 教員免許状・資格の取得にあたっては、所定科目の履修が必要です。
    • 併設されている通信教育課程を併修することにより、小学校1種などの他学科指定の教員免許状も取得可能です。

    キャリアイメージ・進路実績

    地元を活性化したい、新たなビジネスを企画したい、人の役に立ちたい。
    培った「調査・分析力」と「課題解決力」を活かせます。

    • 一般企業:マーケティング/企画/広報/編集など
    • NPOなど非営利団体
    • 公務員
    • 教員

    現代社会学科での学びを
    もっとくわしく知る

    TOP
    TOP