ピックアップ

【12月ピックアップ講座】神話・伝承学「いけばなの歴史と神話」

開催⽇:2024年12月6日(金曜)

歴史歴史
対面
オンライン

【12月ピックアップ】神話・伝承学.jpg

12月開講講座の一部ご紹介です。神話・伝承の世界は、古代の古事記、日本書紀などの神話にとどまりません。本講座では、「茶の湯」「香道」「いけばな」などの伝統文化や、柳田国男の民俗学の形成過程にスポットをあてて、知られざる「神話・伝承」の豊かな世界に迫ります。

華道で知られるいけばなは、室町時代に登場して以降、池坊をはじめ、膨大な流派に分かれています。今回は、数ある流派の始祖譚や流祖譚、依代説を取り上げ、いかなる始まりの物語が展開したのかを探りましょう。

受講のお申込みはこちら

※受講には会員登録が必要です。

このテーブルは横スクロールができます

開催日時 2024年12月6日(金曜)17:00~18:15 
講座名 いけばなの歴史と神話(伝統文化の神話・伝承学③)
講座コーディネーター

斎藤 英喜 先生(佛教大学 歴史学部 教授)
講師プロフィール

斎藤英喜先生(佛教大学 歴史学部 教授)が、2024年9月4日にご逝去されました。斎藤先生には、オープンラーニングセンター(O.L.C.)の数々の講座をご担当いただき、またその研究において数々の功績を残されました。御礼申し上げますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。
講師

星 優也 先生(池坊短期大学専任講師・佛教大学卒業生)

定員 対面 100名/オンライン 200名 ※事前申込制・先着順
会場 対面:佛教大学紫野キャンパス 15号館『妙響庵(みょうこうあん)』(アクセス
オンライン:Zoomウェビナー

講師書籍情報

『歴史と地域のなかの神楽』法蔵館(2023年4月30日発行)八木 透・斎藤 英喜・星 優也 編

Loading...