ここでしか聞けない特別な講座
O.L.C.と諸機関が提携し、各分野で活躍する専門家による講座を開講します。京都や地域と密接に関連した内容で、幅広い年代の方に楽しんでいただける内容です。
講座の様子
講座一覧
-
北区「WAのこころ」創生講座―文化のWA―
「和」「輪」「話」…あなたのこころの中の「WA」を見つめ直してみませんか
家族や地域の絆、先祖を敬い子孫と未来に思いを致す心、自然への深い感謝の念…日本人が古くから大切にし、時代を超えて磨き上げてきた「日本のこころ」を次世代に継承することを目指す、北区「WA(わ)のこころ」創生事業。生活様式が西洋化・近代化し、伝統的なものに触れる機会が「非日常」となりつつある昨今、多様性を認め、世界に目を向ける時代ならばこそ、改めて自らの足元を見つめ直すことが大切です。京都市北区在住の能楽師・河村晴久氏(北区「WAのこころ」創生ネットワーク会議座長)をコーディネーターに、毎回北区ゆかりの文化人の方々をゲストにお迎えし、日本人が古来大切にしてきた美意識や価値観に迫ります。
受講生の声
- 住み慣れた歴史や文化について再発見できる、ありがたい講座。(50代・女性)
- 長く続く京都の伝統文化をよく理解できた。(70代・男性)
-
京都新聞総合研究所提携講座「アートサロン」
広げる!深める!アートの世界
今年度開催される展覧会を中心に、多彩な視点からの「アート」のとらえ方や楽しみ方を、各分野の専門家にお話しいただきます。
受講生の声
- 資料、内容ともに充実していて大変勉強になった。(60代・女性)
- なかなか聞けない話が聞けてありがたい。(60代・男性)
-
京都新聞総合研究所提携講座「京都再発見」
京都は、伝統と革新のまちと称されます。長い歴史の中で育まれてきた京都の文化は、どのように継承され、革新されているのでしょう。様々な分野からお話しいただきます。
受講生の声
- 新たな気付きを得ることができた。(70代・男性)
- 京都の文化について知らないことを聞くことができた。(70代・女性)
-
一般社団法人文化継承機構提携講座「京都の伝統産業を知る」
伝統産業の魅力的な世界
京都は平安時代から江戸時代まで長きにわたり都であり続けました。そのため、都には様々な人が集まり、長い歴史の中で独特の文化を作り上げ、美術、工芸品が発展していきました。歴史と共に産業のまちとしても長らく栄えてきた背景を各ご専門の先生方をお迎えして、伝統産業を温故知新の精神からお話をお聞きします。
受講生の声
- 伝統の技芸が今なお生き続けていることを実感した。(70代・女性)
- 伝統文化の歴史と現状について、理解が大いに深まった。(60代・男性)
-
一般社団法人文化継承機構提携講座「邦楽の魅力」
知っているようで実はあまり知らない邦楽の世界
「邦楽」とは、大まかにいえば日本の伝統音楽のことを言います。一昔前までは隣近所から、お琴の音色や謡曲を練習する声が聞こえて来たものですが、今では遠い話となりました。そして「邦楽」を知らない世代が増え、生活と切り離され様変わりしましたが、本講座では邦楽の魅力を一流の講師陣から再発見していただければと思います。
-
もっと身近に植物園!
おもしろいものがいっぱい
102年目が始まった、京都府立植物園。季節と共に変わりながら、ずっと変わらないやすらぎの空間である植物園の様子と歴代園長による植物のさまざまな話を紹介します。
受講生の声
- 植物の種類の多さにびっくり!(70代・女性)
- 詳細な説明と鮮明な画像で、植物の形状と特徴がよく理解できた。(70代・女性)
-
お地蔵さまを彫る~自分の仏さまを彫ってみませんか~(初級・中級)
自分の仏さまを彫ってみませんか
皆さんにとって一番身近な仏さま「お地蔵さま」を彫ってみませんか。大人片手サイズの可愛い仏さまを予定しています。彫るごとに少しずつ姿を表してくれる仏さまと向き合いながら、ゆっくりと流れていく時間を過ごしましょう。個々のペースに合わせて進めていきますので、お気軽にご受講ください。
※材木代を一体につき、2,000円ご用意ください。初回講座時に徴収いたします。購入いただいた材木を12回かけて仕上げていきます。
※昼間/初級(13:00~14:15)のコースです。夕方/中級(15:00~16:15)のコースもございます。受講生の声
- 初心者でもわかりやすくとても丁寧に指導してもらった。(60代・男性)
-
浄土宗百萬遍知恩寺布教師会提携講座 ひとくち法話
浄土宗大本山の百萬遍知恩寺よりご法話をお届けします。忙しい毎日を生きる中で、いつしか心が疲れていませんか?絶えず変わり続けるこの世を、正しく生き抜く術が仏教です。変化の著しい現代であるからこそ、心の支えとして耳を傾けてみてください。
受講生の声
- 感謝の気持ちを持って毎日過ごしていこうと思った。(60代・女性)
- 毎回の各お寺の住職の話に感動する。(70代・男性)
-
知恩院提携講座「おてつぎ文化講座」仏教の宝蔵を訪ねて
―育自と共育の糧―
昨今は暖衣飽食の世と言われますが、一方では心の貧しさが目立ちます。体に着る衣服や、胃袋に入る食には関心を払いますが、大事な心を護り育む糧については無関心です。私たちが互いに和み合える暮らしを軌道に乗せていくための道しるべを、仏典の中に訪ねてみたいと思います。
受講生の声
- 知恩院の役割の変遷を知り、浄土宗をもっと学びたいと思った。(50代・女性)
- 宗派の考え方そのものの多様性があることが理解できた。(70代・男性)
-
宗教文化ミュージアム連携講座 学芸員の休日
仏像や博物館にまつわる、少し軽めの随想談。宗教文化ミュージアムの活動を紹介しつつ、学芸員の私的な寺社・博物館めぐり等々を織り交ぜ、宗教文化に親しむ講座です。次の完全オフの休日はいつだろう。何をしよう。どこへ行こう。何を読もう。あるかなきかの「学芸員の休日」に、どうぞお付き合いくださいませ。
講座案内デジタルパンフレット
佛教大学オープンラーニングセンターが発行している講座案内冊子でも、受講方法・講座一覧・開講カレンダーをご覧いただけます。
また、無料で冊子の発送を承っております。ご希望の場合は資料請求よりお申し付けください。