日常生活を豊かにする知識の習得
文化や芸能に興味を持っている方、持っていない方どちらも、楽しみながら魅力を学べる講座です。日常生活で取り入れられるような情報も盛りだくさんです。
講座の様子
講座一覧
-
庭園の美
日本庭園は自然と共生しながら1300年にも渡る長い時間作り続けられています。池を海に見立てたり、石を山岳に見立てたりなど、日本独自の見立ての心と美意識によって創作されてきました。それがどのようなものなのか、作庭家の視点から紐解いていきます。
受講生の声
- 庭園の美を認識するポイントが、良く理解できた。(70代・女性)
- 多くの知識を得て、庭園鑑賞の楽しみが増えた。(60代・女性)
-
能へのいざない
能の魅力を分解する
能は六百年以上演じ継がれてきました。それは能の描く世界に、いつの時代の人も共感したからにほかなりません。今年度は能の構成要素を分析して、その魅力に迫ります。歴史をたどり、色々な種類の能を見て、能面や能装束、表現の仕方などを解説します。映像の使用と共に、実演や実物も御覧いただきます。
受講生の声
- 背景が詳しく解説され、能が身近なものに感じられた。(60代・男性)
- 映像に沿って説明され、非常によく理解できた。(70代・女性)
-
歌舞伎のいろは
観劇のおとも
日本が世界に誇る演劇のひとつが“歌舞伎”です。観劇する際、こんなこと、あんなことを知っていると、より歌舞伎が楽しめることがあります。歌舞伎という演劇に親しみ、楽しんでいただく“いろは”を、みなさんと考えていき、その内容を、観劇のおとも、にしていただければ、と思います。この春は大きな襲名もあります。それに関連するような観劇のおともにしたいと思います。
受講生の声
- 歌舞伎に一層興味が持て、観劇の機会も増えた。(70代・女性)
- 背景となった史実が詳しく解説され、理解が深まった。(60代・男性)
-
語り継ぎたい昭和の歌謡曲
ディスカバー・ユーミン・シーズン2
ユーミンこと松任谷由実の作品を、1回の講座で1枚のアルバムを深掘りする、第2期。制作の背景や様々なエピソードの紹介だけではなく、講師独自の目線で楽曲を分析し、生演奏を交えつつ紹介して行きます。
受講生の声
- 音楽は知らないことが多いが、楽しく受講できた。(60代・男性)
-
沼る!?超たのしい漆沼の世界
〈沼(ぬま)る〉。 昨今、巷でよく耳にするこの言葉は、「何かに夢中になって抜け出せない状態」を意味します。どの世界にも沼があるように、漆器の世界にも〈沼〉は存在します。その視点は、表現や技法に留まらず、それに関わった歴史や文化、そして人など多岐に渡り、その全てには物語が存在します。本講座では、皆さんが夢中で没頭し、我を忘れて熱中してしまうような〈漆沼〉の世界へとご案内します。まずは足先から…いかがですか?
受講生の声
- 作品事例を写真で見ることができ、ますます興味が湧いた。(60代・女性)
- 現物を多く活用され、説明も聞きやすい。(50代・男性)
-
将棋と日本文化
大和魂を込めて
古代から日本人の間で親しまれてきた将棋。それは、現代の高齢化社会の中で、世代交流を図る架け橋になるとも言えます。今、社会の中で将棋がどのように親しまれ、また、将棋と日本文化はどう繋がっているのかを女流棋士の立場、経験を通してあらゆる角度からみていく事で、将棋の新たな魅力をお伝えしたいと思います。
-
歌い継ぐ「日本の心の歌」
童謡・唱歌・叙情歌
今年は「昭和100年」!日本の貴重な文化遺産である童謡や唱歌に託された「日本の伝統文化、美しい景観や思いやりの心」を皆様方と味わい楽しみ合いたいと思います。歴史をひも解くことからはじめ「心の底から懐かしく感じる日本の心の歌」の数々を、ピアノ伴奏やお箏の調べと共にお聴きいただき、一緒に歌い合いましょう。歌声づくりのためのヴォイストレーニング(呼吸法・ストレッチ・発声法)にも挑戦していただきます。身も心もときほぐすひとときをお送りします。
講座案内デジタルパンフレット
佛教大学オープンラーニングセンターが発行している講座案内冊子でも、受講方法・講座一覧・開講カレンダーをご覧いただけます。
また、無料で冊子の発送を承っております。ご希望の場合は資料請求よりお申し付けください。