知らなかった「京都」を発見
47都道府県魅力度ランキングでは、毎年上位にランクインする「京都」。そんな京都を、様々な角度から研究している講師陣による講座で、知らなかった「京都」を発見しましょう。
講座の様子
講座一覧
-
新・ざっくばらん京都学講座
伝統を守る
京都文化の第一線で活躍する方々をゲストに迎えて、対談形式で魅力を引き出すこの講座も開講以来15年を超えるロングラン講座になりました。今期は京都の茶道、華道など伝統文化を支えるために日々ご活躍されているみなさんをお招きしてお話をうかがいます。
受講生の声
- 知らない世界のお話が聴けて楽しかった。(70代・女性)
- 毎回、新しい学びや気付きがある。(60代・男性)
-
文学でめぐる京都
日本の文学を通して京都をめぐる
8世紀から19世紀、千年を越えて日本の都であった京都。多くの文学作品が生み出された「現場」であり、ドラマが繰り広げられてきた「舞台」でもあります。そして、私たちの目の前に広がる「京都」は、幾つもの時代を生き抜いてきた古都としての姿を見せてくれています。本講座では、日本の文学作品を読み、時間を越えた「京都」の旅を楽しみたいと思います。受講生の声
- 受講後、実際の場所を訪れてさらに理解を深めることができた。(60代・女性)
- 寺院と文学作品の関係を知ることができ、非常に興味深かった。(70代・女性)
-
江戸時代の朝廷と京都
江戸時代の朝廷は、幕府の支配下にあって無力な存在だったとする見方が、長く通説的に信じられてきました。しかし近年の研究によれば、天皇と将軍は一体となって「公儀」を形成し、国家公権の頂点を担っていたとする考え方が有力です。本講座では、最新の研究を踏まえながら、朝廷内部の仕組みや武家との関わりについて考えます。
受講生の声
- 京都へ行って出会う名所旧跡への関心度が増して面白い。(60代・女性)
- 画像や地図を交えての講義、とても分かりやすい。(70代・女性)
講座案内デジタルパンフレット
佛教大学オープンラーニングセンターが発行している講座案内冊子でも、受講方法・講座一覧・開講カレンダーをご覧いただけます。
また、無料で冊子の発送を承っております。ご希望の場合は資料請求よりお申し付けください。