ピックアップ

【4月ピックアップ講座】柳田国男「山人論」と「初期民俗学」

開催⽇:2024年4月22日(月曜)

歴史歴史
対面
オンライン

【4月ピックアップ】(完成版)民俗学の楽しみ_23733549.jpg

4月開講講座の一部ご紹介です。民俗学創生期の柳田国男は、稲作を主たる生業とする日本人以外に、山人ともいうべき日本列島の先住民の末裔が大正の時代にも、まだわずかながら存在すると信じていた。しかし彼らはやがて柳田の視野からは消えてゆき、最終的には平地に定住して稲作に従事する日本人だけが残った。山人たちは何処へ行ってしまったのだろうか?

民俗学は決して過去のことを探ることが目的ではありません。民俗学の目的は、現代に生きる私たちのくらしについて知ることであり、さらに私たちの未来のくらしについて考えることにあります。今年は民俗学の創成期からの歴史を辿りながら、現代社会において民俗学は如何なる意味を有しているのか。皆さんといっしょに考えてみたいと思います。

受講のお申込みはこちら

※受講には会員登録が必要です。

開催日時 2024年4月22日(月曜)15:00~16:15
講座名 柳田国男の山人論と初期民俗学
講師 八木 透 先生(佛教大学 歴史学部 教授)
講師プロフィール
定員 対面 100名/オンライン 200名 ※事前申込制・先着順
会場 対面:佛教大学紫野キャンパス 15号館『妙響庵(みょうこうあん)』(アクセス
オンライン:Zoomウェビナー

Loading...