ピックアップ

【1月ピックアップ講座】神話・伝承学「いけばな起源譚の変容」

開催⽇:2024年1月12日(金曜)

歴史歴史
対面
オンライン

【11月ピックアップ】神社と天皇の日本史「出雲からの日本海」_24467252_s.jpg

1月開講講座の一部ご紹介です。いけばなは、中世以降、池坊を始めとする諸流が展開し、そこで説かれる花の起源譚は、時代ごとに実は変容しています。本講座では、仏教と芸術が織りなすいけばなの世界を花の神話・伝承学として掘り下げてみます。

古代神話からスターウォーズ、生け花と神話の関係、柳田国男の伝説と神話、八幡神と古代神話、草薙剣の由来など興味深い話題を、全6回シリーズで「神話・伝承学」としてコーディネートしました。各回の講座を、新進気鋭の研究者たちが熱く語ります。そもそも「神話」とは何か、その謎めいた世界に迫ってみましょう。

受講のお申込みはこちら

※受講には会員登録が必要です。

開催日時 2024年1月12日(金曜)13:00~14:15
講座名 花の神話・伝承学-いけばな起源譚の変容-
講師 星 優也 先生(池坊短期大学講師・佛教大学卒業生)
定員 対面 100名/オンライン 200名 ※事前申込制・先着順
会場 対面:佛教大学紫野キャンパス 15号館『妙響庵(みょうこうあん)』(アクセス
オンライン:Zoomウェビナー

講座コーディネーター:斎藤 英喜 先生(佛教大学 歴史学部 教授)
第1回(10月)「そもそも「神話」とはなにか」斎藤 英喜 先生(佛教大学 歴史学部 教授)
第2回(11月)「英雄は「千の顔をもつ」のか」清川 祥恵 先生(佛教大学 文学部 講師)
第3回(12月)「柳田国男と神話の世界」渡 勇輝 先生(摂南大学非常勤講師・佛教大学卒業生) 
第4回(1月)「花の神話・伝承学-いけばな起源譚の変容-」星 優也 先生(池坊短期大学講師・佛教大学卒業生) 
第5回(2月)「八幡神と日本古代の神話」村田 真一 先生(佛教大学非常勤講師・佛教大学卒業生) 
第6回(3月)「「神器」の誕生-草薙剣の神話から-」谷口 潤 先生(佛教大学博士課程) 

講座コーディネーター書籍情報

『平田篤胤 狂信から共振へ』法蔵館(2023年2月28日発行)山下 久夫・斎藤 英喜 編

『増補 いざなぎ流 祭文と儀礼』法蔵館(2019年11月15日発行)※2023年1月6日より電子書籍としてもダウンロード開始 斎藤 英喜 著

『歴史と地域のなかの神楽』法蔵館(2023年4月30日発行)八木 透・斎藤 英喜・星 優也 編

『読み替えられた日本書紀』角川選書(2020年10月30日発行)斎藤 英喜 著

『陰陽師たちの日本史』角川選書(2014年10月23日発行)斎藤 英喜 著

Loading...