○学籍異動に関する規程
昭和57年4月1日
(休学)
第2条 休学を願い出る者は,本人と保証人(保護者)の連署による休学願を提出し,各学部教授会または大学院各研究科教授会の議を経て,学長の許可を得なければならない。なお,休学事由が病気の場合には,医師の診断書を添付するものとし,留学の場合は海外渡航届を添付するものとする。但し,休学手続き期間は以下のとおりとする。
春学期(半期)あるいは春学期と秋学期(1年間)の休学を願い出る者 1月6日から4月30日
秋学期(半期)の休学を願い出る者 7月1日から9月30日
2 休学期間は,半期(春学期または秋学期)あるいは1年間(4月から翌年3月まで)とし,翌学期または翌年度,原学年次に復学するものとする。
3 事情により更に継続して休学を願い出ることができる。但し,休学の期間は以下のとおりとする。なお,休学期間は在学年限に算入しない。
学部 通算 4年以内
大学院修士課程 通算 2年以内
大学院博士後期課程 通算 3年以内
別科(仏教専修) 通算 2年以内
4 休学者が,翌学期・翌年度の休学を願い出る場合には,以下の期間内に手続きを行ない,各学部教授会または大学院各研究科教授会の議を経て,学長の許可を得なければならない。
春学期(半期)あるいは春学期と秋学期(1年間)の休学を願い出る者 2月1日から2月20日
秋学期(半期)の休学を願い出る者 8月1日から8月20日
(復学)
第3条 復学は,休学の翌学期または翌年度に原学年次にするものとする。
2 復学の手続きは,不要とし,所定の期日までに当該復学年度の学費を納めなければならない。
(再入学)
第4条 再入学は,依願退学,満期退学あるいは除籍後も,学業継続の意志がある場合に限り願い出ることができる。但し,再入学手続き期間は以下のとおりとする。
再入学希望年度の前年度 1月16日から2月28日
2 再入学を願い出る者は,本人と保証人(保護者)の連署による再入学願を提出し,各学部教授会または大学院各研究科教授会の議を経て,学長の許可を得なければならない。
3 再入学の願い出は,依願退学,満期退学あるいは除籍日付から3年以内とし,離籍前と同一学科(学科名称変更を含む)・同一専攻とする。また,再入学の時期は毎年度始めとする。
4 再入学は選考のうえ許可することがある。再入学を許可された者は,所定の期日までに必要書類を提出し,併せて再入学料および当該学費を納めなければならない。なお,再入学の許可および再入学年次は,各学部教授会または大学院各研究科教授会の議を経て決定する。
(依願退学)
第5条 依願退学を願い出る者は,本人と保証人(保護者)の連署による退学願に学生証を添付のうえ提出し,各学部教授会または大学院各研究科教授会の議を経て,学長の許可を得なければならない。
2 休学者が依願退学を願い出る場合には,以下の期間内に手続きを行ない各学部教授会または大学院各研究科教授会の議を経て,学長の許可を得なければならない。
秋学期に休学中の者 2月1日から2月20日
春学期に休学中の者 8月1日から8月20日
3 依願退学を願い出る者は,原則として学費または在籍料を納めていなければならない。
(処分退学)
第6条 処分退学は,次の事項に該当するものについて行なう。
(1) 性行不良で改善の見込みがないと認められた者
(2) 学力劣等で成業の見込みがないと認められた者
(3) 正当の理由なくして出席正常でない者
(4) 大学の秩序を乱し,その他学生としての本分に反した者
2 本条により処分退学された者は,本学のいかなる課程にも再び入学願を提出することはできない。
(通知退学)
第7条 通知退学は,在学年限を超える者について行なう。
2 本条により通知退学された者は,本学のいかなる課程にも再び入学願を提出することはできない。
第7条の2 他の大学,短期大学,高等専門学校,専修学校専門課程等との二重学籍が判明したものは,二重学籍となった時点に遡って退学を通知することがある。
(転学)
第8条 他の大学に転学しようとするときは,事由を附して,学長に願い出て許可を得なければならない。なお,願い出者は,転学結果を大学に報告し,転学が認められた者は,年度末までに退学願を提出し,許可を得なければならない。
(転科)
第9条 他の学部・学科(理学療法学科・作業療法学科・看護学科を除く)への転科を志望する者は,学生支援担当主任の指導を受け,転学部・転学科許可願を提出し,選考のうえ許可する。なお,転科手続き期間は以下のとおりとする。但し,休学者は除く。
第1年次あるいは第2年次の1月6日から1月31日
2 佛教大学入学者選抜規程第4条および第8条に規定する宗門後継者入学試験による入学者を除く。
(転籍)
第10条 通信教育の課程へ転籍を願い出る場合は,以下の期間内に手続きを行ない,各学部教授会または大学院各研究科教授会の議を経て,学長の許可を得なければならない。
2月1日から3月14日
(除籍)
第11条 学費未納による除籍は,以下のとおり毎年度2回行なう。
第1期学費未納 7月10日に前年度3月31日付
第2期学費未納 12月10日に当該年度9月19日付
(復籍)
第12条 除籍者が復籍を願い出る場合には,以下の期間内に学費納入および手続きを行ない,各学部教授会または大学院各研究科教授会の議を経て,学長の許可を得なければならない。
春学期 7月11日から7月31日
秋学期 12月11日から12月25日
第13条 本規程の改廃は,学生支援機構会議または大学院委員会,各学部教授会または大学院各研究科教授会の議を経て,大学評議会の承認を得なければならない。
附則
第1条 昭和54年4月1日付施行し,昭和55年4月1日付改正施行の「休学・復学・退学および再入学に関する規程」の名称および条文を「学籍異動に関する規程」と改定し,昭和57年4月1日から施行する。
第2条 本規程は,昭和58年4月1日から改正施行する。
第3条 本規程は,昭和59年4月1日から改正施行する。
第4条 本規程は,昭和61年4月1日から改正施行する。
第5条 本規程は,昭和63年4月1日から改正施行する。
第6条 本規程は,平成元年4月1日から改正施行する。
第7条 本規程は,平成2年4月1日から改正施行する。
学部生:各学部の学生支援担当主任の承認
大学院生:専攻主任の承認
別科(仏教専修)生:別科主任の承認
2 第10条第1項転籍の場合,その願書に次の承認を得ること。
学部生:各学部の学生支援担当主任の承認
大学院生:専攻主任の承認
3 第4条第1項再入学の場合,その願書に次の承認を得ること。
学部生:各学部の学生支援担当主任の承認
大学院生:専攻主任の承認
第9条 本規程は,平成3年4月1日から改正施行する。
第10条 本規程は,平成4年4月1日から改正施行する。
第11条 本規程は,平成5年4月1日から改正施行する。
第12条 本規程は,平成6年4月1日から改正施行する。
第13条 本規程は,平成7年4月1日から改正施行する。
第14条 本規程は,平成8年4月1日から改正施行する。
第15条 本規程は,平成9年4月1日から改正施行する。
第16条 本規程は,平成10年4月1日から改正施行する。
第17条 本規程は,平成11年4月1日から改正施行する。
第18条 本規程は,平成15年4月1日から改正施行する。
第19条 本規程は,平成19年4月1日から改正施行する。
なお,平成16年4月第1学年次入学者より,文学部仏教学科,史学科,日本語日本文学科,教育学部生涯学習学科,社会学部社会学科,応用社会学科,社会福祉学科,健康福祉学科の学生募集を停止したことに伴い,以下の再入学の場合については,第4条第3項で規定する「同一学科」とみなす。
(1) 文学部仏教学科,史学科,日本語日本文学科から文学部人文学科に再入学する場合
(2) 教育学部生涯学習学科から教育学部教育学科に再入学する場合
(3) 社会学部社会学科,応用社会学科から社会学部現代社会学科もしくは公共政策学科に再入学する場合
(4) 社会学部社会福祉学科,健康福祉学科から社会福祉学部社会福祉学科へ再入学する場合
第20条 本規程は,平成21年4月1日から改正施行する。
第21条 本規程は,平成22年4月1日から改正施行する。
なお,社会学研究科社会福祉学専攻修士課程,社会学研究科社会学・社会福祉学専攻博士後期課程は,平成18年4月第1学年次入学者より学生募集を停止したことに伴い,以下の再入学の場合については,第4条の3に規定する「同一専攻」とみなす。
(1) 社会学研究科社会福祉学専攻修士課程から社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程に再入学する場合
(2) 社会学研究科社会学・社会福祉学専攻社会学コース博士課程から社会学研究科社会学専攻博士後期課程に再入学する場合
(3) 社会学研究科社会学・社会福祉学専攻社会福祉学コース博士後期課程から社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士後期課程に再入学する場合
第22条 本規程は,平成24年4月1日から改正施行する。
第23条 本規程は,平成25年4月1日から改正施行する。
なお,平成22年4月第1学年次入学者より,文学部人文学科の学生募集を停止したことに伴い,以下の再入学の場合については,第4条第3項で規定する「同一学科」とみなす。
(1) 文学部人文学科から仏教学部仏教学科,文学部日本文学科,歴史学部歴史学科もしくは歴史文化学科に再入学する場合
第24条 本規程は,平成27年4月1日から改正施行する。
但し,平成27年3月31日以前に入学した者については,令和3年3月31日までは,なお従前の規定による。
また,平成27年4月1日第1学年次入学者より,文学研究科浄土学専攻,仏教文化専攻,日本史学専攻,東洋史学専攻,国文学専攻,中国文学専攻,英米文学専攻(修士課程・博士後期課程)の学生募集を停止したことに伴い,以下の再入学の場合については,第4条第3項で規定する「同一専攻」とみなす。
(1) 文学研究科浄土学専攻,仏教文化専攻から文学研究科仏教学専攻に再入学する場合
(2) 文学研究科国文学専攻,中国文学専攻,英米文学専攻から文学研究科文学専攻に再入学する場合
(3) 文学研究科日本史学専攻,東洋史学専攻から文学研究科歴史学専攻に再入学する場合
第25条 本規程は,令和3年4月1日に改正施行する。ただし,第5条第3項に規定する在籍料の納付は,令和4年4月1日休学者から適用する。
第26条 本規程は,令和6年4月1日に改正施行する。