開催⽇:2023年12月12日(火曜)
12月開講講座の一部ご紹介です。京都や滋賀の集落を歩くと、土葬墓を発見することがあります。遺体を埋める「捨て墓」と魂を祀る「詣り墓」の2つの墓をつくる「両墓制」をはじめ、各地の墓地を訪ね歩いた講師が、現地の写真とともに余すところなく「墓」について語ります。男女分けされたアイヌの墓、亀の甲羅のような形状の沖縄の墓、徳川家の墓所の謎、天皇陵のヒミツなど。仏教民俗学の結集である「墓」を学ぶことで、「自分」を見つめてみませんか。
遺体を埋める墓と、魂を祀る墓の2つに分けることを、両墓制といいます。土葬の名残りでもあります。戦前には全国各地でみられましたが、現在では関西の集落を中心に、その痕跡がわずかに残るのみになりました。両墓制とは何か、を解説します。
「会員登録方法」から「講座申込方法」までの流れについては、こちら(流れについては、「4分間程度の動画も配信中」です)。
「会員制度」については、こちら。