開催⽇:2023年12月1日(金曜)
12月開講講座の一部ご紹介です。佛教大学の真骨頂である「仏教を極める」ための講座の「入門講座」です。私たちが日常に使っている言葉の中には、たくさんの仏教語があり、その中には仏教の根幹をなす重要なことば「要語」も含まれています。何気なく使っている仏教要語は、どのような意味であったのでしょうか。インド仏教にまでさかのぼり、解説していきます。
乞食とは、自分で生活の糧を生産することが禁じられていた仏教の僧侶が、一般の人々から食べ物を分けてもらうことを指します。日本で言う托鉢です。仏道修行の生活の基本である乞食をキーワードにして仏教という宗教の本質を考えていきましょう。
12月1日(金曜)15:00~16:15『乞食(こつじき)』佐々木 閑 先生(花園大学 文学部 特別教授)
「会員登録方法」から「講座申込方法」までの流れについては、こちら(流れについては、「4分間程度の動画も配信中」です)。
「会員制度」については、こちら。