開催⽇:2023年10月24日(火曜)
10月開講講座の一部ご紹介です。京都や滋賀の集落を歩くと、土葬墓を発見することがあります。遺体を埋める「捨て墓」と魂を祀る「詣り墓」の2つの墓をつくる「両墓制」をはじめ、各地の墓地を訪ね歩いた講師が、現地の写真とともに余すところなく「墓」について語ります。男女分けされたアイヌの墓、亀の甲羅のような形状の沖縄の墓、徳川家の墓所の謎、天皇陵のヒミツなど。仏教民俗学の結集である「墓」を学ぶことで、「自分」を見つめてみませんか。
関東の火葬は全部拾骨なのに、関西はなぜ部分収骨?その分かれ目はどこにあるの?実は、地質学が葬送文化に大きく影響しているのです。墓とは何か、墓石の種類や石塔の見分け方など、基本的な知識から学び始めましょう。
「会員登録方法」から「講座申込方法」までの流れについては、こちら(流れについては、「4分間程度の動画も配信中」です)。
「会員制度」については、こちら。